- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県南阿蘇村
- 広報紙名 : 広報みなみあそ 令和7年9月号
■[7/5]韓国駐大使館が南阿蘇を視察
本村が自立持続可能性自治体として公表されたことから、朴喆熙(パクチョルヒ)駐日本国大韓民国特命全権大使をはじめとした8人の受け入れを行いました。
韓国でも少子高齢化の課題が問題視されており、課題解決に向けて取り組みを実施されています。
視察では、本村で実施している農業振興や観光、移住定住、子育て支援などについて説明を行い、その後現地見学としてあそ望の郷くぎのを案内しました。視察時には活発な議論も飛び交い、本村の取り組みを知ってもらうことができました。
■[7/6]第79回郡市民体育祭で南阿蘇村チームが優勝
阿蘇市(あぴか)で開催された第79回郡市民体育祭(軟式野球競技)において、本村チームが見事優勝しました。
大会は7チームでのトーナメント戦となっており、決勝戦では阿蘇市チームとの接戦を制し、勝利しました。
チームは9月20日(土)、21日(日)に熊本市で開催される第80回県民体育祭に阿蘇郡市の代表として出場します。皆さんのご声援をよろしくお願いします。
■[7/9]保育園児へトマトの贈り物
ちょうよう保育園でJA阿蘇南部トマト部会からトマトの贈呈がありました。このトマトの贈呈は毎年実施されているもので、村内の3保育園に対して箱いっぱいのトマトをプレゼントしています。
保育園を訪れた部会員さんから「みんなトマトは大好きですか」と尋ねられると、園児たちは「大好きです」と元気に返事をしていました。
■[7/15]BandG水辺の安全教室
白水小学校・久木野小学校のプールにおいて水辺の安全教室が開催されました。この教室は海や川などでの楽しい遊びが悲しい事故につながらないように、自分の命は自分で守る「セルフレスキュー」について学ぶために実施されています。
参加した子どもたちはライフジャケットの重要性などについて深く聞き入っていました。
また、ライフジャケットを身に着け友達と浮きながら円を描いたりして楽しく学んでいました。
■[7/20]南阿蘇村図書室「茶道体験教室」
村図書室では夏休みイベントとして、LOOPみなみあそロビーで「茶道体験教室」を開催しました。渡会節代先生をはじめ、茶道を研鑽されている人たちを講師にお迎えし、お茶のいただき方や基本的な作法を丁寧に指導していただきました。参加者には、小学生や保護者、地域住民、そして海外からの参加もあり、国籍や世代を超えた賑やかな交流が生まれました。
初めての体験に緊張気味だった子どもたちも、先生の優しい指導で自然と笑顔になり、茶道の魅力に触れる貴重なひとときとなりました。
■[7/20]栃木区タイムカプセル開封!
栃木区にてタイムカプセルの開封が行われました。このタイムカプセルは平成13年に当時の栃木区長の発案で行われた取り組みで、24年ぶりに開封されました。タイムカプセルの中には、当時のアルバムなどが入れられており、参加した区民の皆さんからは「当時を思い返して、懐かしい気持ちになれた」とのコメントを述べられました。
現在は栃木の公民館に置いてあるとのことです。
■[7/22]ハイコムウォーター株式会社様より寄付をいただきました
ハイコムウォーター株式会社様より5月に企業版ふるさと納税の寄付をいただき、7月22日に役場応接室にて感謝状贈呈式が行われました。
今回いただいた寄付は「阿蘇の景観と地下水を守る事業」へと活用させていただき、水田や草原、地下水を守る活動に使用させていただきます。
ハイコムウォーター株式会社代表取締役社長の甲斐様は、これからも南阿蘇の水資源保全活動に協力していきたいと述べられました。