- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県山都町
- 広報紙名 : 広報やまと 2025年3月号
■「リフィル処方せん」をご存じですか?
「リフィル処方せん」とは、症状が安定している患者に対して、医師が長期処方が可能と判断した場合、同じ薬を最大3回まで繰り返しもらうことができる処方せんのことです。リフィル処方せんを使用できる回数の間は、医療機関を受診せずに薬局で薬を受け取ることができるため、通院負担や医療費を軽減できるメリットがあります。
リフィル処方せんとして使用できる場合は、処方せんの「リフィル可」の欄にチェックが入り、使用可能な回数が記載されます。
投与数に制限のある薬や湿布薬等、リフィル処方せんにできないものもあります。
希望される場合は、かかりつけ医にご相談ください。
問合:健康ほけん課
【電話】72-1295
■「盛土規制法」に基づく手続きの要否をご確認ください
県では、4月1日(予定)から盛土規制法の運用がはじまります。
◎盛土等による災害から人命を守るために、県全域を原則規制区域に指定します。
◎4月1日(予定)から新たに、規制区域内で、一定規模以上の盛土・切土工事や、土砂の仮置きをする場合、事前に許可・届出が必要です。
◎盛土等が行われた土地の所有者等は、その土地を安全な状態に維持する必要があります。土地の安全管理に努めてください。
[現在着手している工事の手続き]
運用開始前に造成工事に着手し、運用開始以降も継続して行う盛土・切土工事や土砂の仮置きは、4月1日(予定)から4月22日までの間に、工事内容の届出が必要です。詳しくは、県のホームページをご覧ください。
問合:
建設課【電話】72-1145
県建築課【電話】096-333-2542
■建築基準法・建築物省エネ法改正のお知らせ
4月1日から改正建築基準法及び建築物省エネ法が施行され、木造2階建て住宅等が県下全域で建築確認申請の対象となりました。また、原則全ての新築建築物に省エネ基準への適合が義務付けられます。詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。
問合:
建設課【電話】72-1145
県建築課【電話】096-333-2543
■危険物取扱者試験案内
消防法の規定に基づき、令和7年度第1回危険物取扱者試験が次の日程で実施されます。
試験の種類:甲種、乙種(第1類〜第6類)、丙種
試験日:6月8日
願書受付期間:4月8日〜4月15日
※郵便の場合は、15日の消印のあるものまで受け付けます。
試験地:熊本市、八代市、天草市、玉名市
※詳しくは、試験案内をご覧ください。
願書等の配置場所:(一財)消防試験研究センター熊本県支部、熊本市消防局、県内の各消防本部および県総務部市町村・税務局消防保安課
問合:(一財)消防試験研究センター熊本県支部
【電話】096-364-5005
■ペットが迷子になったとき
飼っている犬や猫が迷子になってしまった時は、保護されている場合がありますので、次のところに届け出てください。
(1)お住いの管轄の保健所
(2)行方不明になった場所に近い保健所
(3)最寄りの警察署
また、県動物愛護ホームページでは、保護された迷子の犬や猫の情報を検索できるほか、飼い主が登録することもできますので、ご活用ください。
問合:
アニマルフレンズ熊本【電話】0964-27-8115
御船保健所【電話】096-282-0016
■サツマイモ基腐病のまん延防止について
サツマイモ基腐病は、茎の変色、いもの腐敗などを引き起こす病害で、県内でも発生しています。これからサツマイモの定植時期を迎えます。病気を防ぐために、健全な種いも・苗を登録薬剤へ浸漬消毒して使用するとともに、ほ場の土壌消毒と排水対策などを徹底しましょう。万が一発生した場合は、発病株をほ場の外に出し、発生個所に登録薬剤を散布しましょう。
問合:
病害虫防除所【電話】096-248-6490
上益城地域振興局農業普及・振興課【電話】096-282-3010
■道路に張り出している木の伐採にご協力を!
道路や歩道への枝の張り出しや倒木により歩行者や自動車等に損害が発生した場合、樹木所有者の管理責任を問われることがあります。
道路沿いで樹木を所有されている方は点検を実施していただき、危険な場合は伐採する等の措置を講じていただきますようお願いします。
問合:県道路保全課
【電話】096-333-2495