広報やまと 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
~山の都のたからもの~
■豊かな大地と清らかな水と心が育んだ山都町の農産物などを紹介します 昼間に太陽の光をたくさん浴び、夜の冷涼な気候に耐えた山都町のねぎは、昼夜の寒暖差が大きいことから、甘くておいしく育ちます。収穫後は、根を切り落とし、外側の皮をむいて、葉を切り、長さを揃えるなど、1本1本丁寧に調整をします。山都町のねぎは、食べ応えがあるシャキシャキとした食感で、やさしい辛さで薬味や、加熱しても甘さが際立ち、味がよく…
-
くらし
合併二十周年町長挨拶
寒さの中にも、少しずつ春の気配を感じられる今日の良き日に、「山都町合併二十周年記念式典」を挙行するにあたり、 衆議院議員 坂本哲志様 吉田宣弘様 参議院議員 馬場成志様 藤木眞也様 熊本県議会議長 山口裕様 熊本県議会議員 増永慎一郎様 住永栄一郎様 熊本県上益城地域振興局長 山内桂王様 をはじめ、ご来賓の皆様には、ご臨席を賜り、厚くお礼を申し上げます。また、多くの山都町の皆様をはじめ、関係団体や…
-
くらし
山都町合併20周年記念式典開催!
2月11日、山都町が誕生して20周年を迎えました。この節目を祝い、更なる町の発展を祈念して、山都町総合体育館パスレルにて「山都町合併20周年記念式典」を開催しました。 明光保育園の園児たちの力強い太鼓演奏によるオープニングアトラクションで幕が開きました。 第一部の記念式典では、坂本町長の式辞、広報やまとから20年を振り返る映像上映を行いました。続いて坂本哲志衆議院議員をはじめ、たくさんの方からお祝…
-
健康
山都町医療MaaS(マース)運行開始セレモニー
2月11日 山都町合併20周年記念式典と同日に、山都町総合体育館パスレルにおいて、山都町医療MaaS事業運行開始セレモニーを開催しました。町内医療機関、上益城郡医師会をはじめ、22名の来賓の方に出席いただきました。 セレモニーでは、事業についての説明のあと、医療MaaS車両のお披露目やテープカットを実施し、さらに体験希望者には診療のデモンストレーションを実施しました。会場では、山都町の生活に必要な…
-
くらし
山都町消防団出初式
3月2日、山都町総合体育館パスレルにおいて、令和7年山都町消防団出初式が開催されました。渡辺大祐団長以下381名の団員が一堂に会し、日頃の練習の成果を見事に発揮されました。 また、蘇陽中学校や明光保育園、みたけ保育園、さくらんぼ愛園も参加され、大人顔負けの通常点検を披露されました。 今年は6年ぶりに放水競技(玉落とし)も行われました。分団を代表する精鋭たちが素早くホースを繋ぎ、標的に向けて放水が行…
-
くらし
やまとの話題(1)
■移動式スペイクリニック(動物専用避妊去勢手術)と保護ねこ譲渡会を実施 12月に猫ハート山都による移動式スペイクリニック(動物専用避妊去勢手術)が行われました。当日は、34匹の野良猫の避妊去勢手術が無事に終わりました。 また、保護ねこ譲渡会をやまと文化の森で開催され、たくさんの方が来場されました。譲渡会では、5匹の猫の譲渡先が見つかりました。 主催した猫ハート山都の吉永さんは「今後も年に数回、譲渡…
-
くらし
やまとの話題(2)
■感謝状を贈呈しました 2月20日、今年3月をもって行政相談委員を退任される寺崎俊一郎さん(尾野尻)へ、長年の功績を讃え感謝状を贈呈しました。 寺崎さんは、平成19年4月から行政相談委員の委嘱を受け、主に清和地区の地域住民の身近な相談窓口として、住民から寄せられる様々な相談の解決に向けてご尽力されました。令和4年6月30日には総務大臣表彰を受賞され、その功績が高く評価されています。 ■矢部高校 第…
-
くらし
ゆめマート熊本の移動販売車が運行しています
昨年夏から運行を開始した株式会社ゆめマート熊本の移動販売車は、月曜日から土曜日まで、町内33カ所を巡回しています。お近くにお住いの方はぜひご利用ください。 ■月曜日 ■火曜日 ■水曜日 ■木曜日 ■金曜日 ■土曜日 ※運行スケジュールは目安であり、交通事情や天候等により多少遅れる場合があります。 『買い物応援隊』募集中! 社会福祉協議会では、買い物を支援してくれる協力会員、買い物の支援をお願いした…
-
くらし
コミュニティバス「馬見原高森線」の運行について
町では、コミュニティバスの路線を追加し、新たに「馬見原高森線」を運行します。 ■路線図 ■時刻表(平日のみ運行) ■運賃 100円 ※高校生以下無料 ※障害者手帳等保持者無料 ■運行開始日(予定) 令和7年4月1日~ ※平日のみ運行 ■コミュニティバス路線図(R7.4.1~) 問合:企画政策課 【電話】72-1214
-
くらし
軽自動車税の納期限が変更になります!
軽自動車税は、毎年4月1日時点の所有者等へ課税するものですが、対象車両の取得や廃車などの状況を確認する期間を十分に確保し、より適正な課税を図るため、令和7年度から、下記のとおり納期限を変更します。 ※納期限が土日祝日の場合は、その翌開庁日が納期限となります。(令和7年度は6月2日) [留意事項] ・納期限の変更に伴い、納税通知書の発送についても、4月上旬から5月上旬へと変更になります。 ・既に発行…
-
しごと
「令和7年度自衛官募集案内」のお知らせ
問合:自衛隊熊本地方協力本部 宇城募集案内所 【電話】0964-23-2047
-
くらし
まちからのお知らせ 相談
■年金相談 希望される方は事前予約が必要です。 日時:4月11日午前10時〜午後3時 場所:千寿苑 申込:熊本東年金事務所 【電話】096-367-2503 [音声案内(1)→(2)を押し、山都町年金相談予約とお申し出ください] 問合:健康ほけん課 【電話】72-1295 ■認知症相談 ご自身またはご家族の認知症に関する相談会を行います。 相談日:4月8日、5月13日午前10時30分〜 場所:役場…
-
くらし
まちからのお知らせ お知らせ
■「リフィル処方せん」をご存じですか? 「リフィル処方せん」とは、症状が安定している患者に対して、医師が長期処方が可能と判断した場合、同じ薬を最大3回まで繰り返しもらうことができる処方せんのことです。リフィル処方せんを使用できる回数の間は、医療機関を受診せずに薬局で薬を受け取ることができるため、通院負担や医療費を軽減できるメリットがあります。 リフィル処方せんとして使用できる場合は、処方せんの「リ…
-
くらし
まちからのお知らせ 募集
■「ふるさとくまもと創造人材奨学金返還等サポート制度」参加企業募集 県では県内企業等に就職する若者の奨学金返還や赴任費用等を支援する「ふるさとくまもと創造人材奨学金返還等サポート制度」について、令和8年度就職者を対象とした参加企業を募集しています。 この制度は、参加企業と県が2分の1ずつを負担し、就職した若者の奨学金返還やUターン費用等を支援することにより、参加企業の人材確保と定着を図るものです。…
-
しごと
乗務員募集のお知らせ
全国的にバスの運転手不足が問題となっています。本町においても例外ではなく、このままでは地域の公共交通が維持できない状況になる可能性があります。 皆さまの力が、地域の力になります。ご応募お待ちしています。 ■有限責任事業組合 山都交通 ▽応募条件等 年齢: ・制限なし 必要な資格等: ・大型自動車第二種免許(歓迎) ・大型自動車免許(必須) ※いずれかの免許で可 ▽勤務条件等 就業時間: ・6:00…
-
くらし
事業者にも「合理的配慮の提供」が義務化されました
令和6年4月1日に「改正障害者差別解消法」が施行され、事業者※による障がいのある人への「合理的配慮の提供」が義務化されました。※個人事業主やボランティア活動をする団体なども含みます。 障がいのある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら共に生きる社会を目指して、「不当な差別的取扱いの禁止」「合理的配慮の提供」を掲げています。 合理的配慮の提供とは? 行政機関などや事業者が事務・事業を行う際…
-
健康
保健だより
■みんなで取り組む自殺予防~自分と周りのSOSに気づく~ 本町の自殺死亡率は人口10万人あたり22人で、全国平均(17.2人)と比べると高い数値となっています。なんだか気分が沈むこと、また、「あの人、なんだか元気がないな」と感じることはありませんか? 下記のチェックリストのうち5つ以上の症状が、2週間以上続いている場合はうつ病の可能性が高いと考えられます。うつ病にできるだけ早く対応することは自殺予…
-
くらし
福祉だより
■旅客鉄道株式会社等の旅客運賃割引開始について 4月1日より、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方に旅客運賃割引制度が導入されます。 ・対象となる方 精神障害者保健福祉手帳(旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額第1種 または第2種の記載のあるもの)をお持ちの方。 ・第1種 精神障害者保健福祉手帳1級 ・第2種 精神障害者保健福祉手帳2級または3級 ・割引の対象とならない方 (1)第1種、第2種の記載がない…
-
文化
やまと文化の森だより
■企画展のご案内 併設好評開催中!!(最終日は15:00までの展示です) ▽3月の企画展・イベント ○3/1→3/23 ギャラリークワトロ 4名の作家の作品の合同展示です ・東尚史作品展「一期一会」 ・松本小百合作品展 ・Ray.M作品展「夢のきざはし」 ・國武琴音作品展 ▽4月の企画展・イベント ○4/6→4/27 細川流盆石展 ~もののふの美と心~ 盆石とは、黒漆塗りの盆の上に自然石と白砂で、…
-
くらし
山の都地域しごとセンター通信vol.83
■移住者交流会を行いました(こんにゃく作り) 2月15日、山都ふらっとにて移住者交流会を行いました。今回は、子ども地域食堂あるもんでを運営されている藤本千代美さんたち4名を講師としてお呼びし、こんにゃく作りをしました。山都町の野菜をたくさん使った豚汁と合鴨米のおにぎりも一緒に作っていただきました。今回の参加者のほとんどは交流会へ来るのが初めての、まだ山都町に移住して日が浅い方々でした。こんにゃくを…
- 1/2
- 1
- 2