- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県球磨村
- 広報紙名 : 広報くまむら 2025年7月号
■熱中症を防ぐために
熱中症の発生は7~8月がピークになります。熱中症を正しく理解し、予防に努めましょう。
・熱中症は、適切な予防をすれば防ぐことができます。
・熱中症になった場合も、適切な応急処置により救命することができます。
・一人一人が、熱中症予防の正しい知識をもち、自分の体調の変化に気をつけるとともに、周囲の人にも気を配り、予防を呼びかけ合って、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
◆熱中症とは…
・高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かないことにより、体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障害などが起こります。
・気温が高い、湿度が高いなどの環境条件と、体調が良くない、暑さに体がまだ慣れていないなどの個人の体調による影響が組み合わさることにより、熱中症の発生が高まります。
◆熱中症の予防法
熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です!
○水分・塩分補給
・こまめな水分・塩分の補給
※高齢者、子ども、持病のある方は、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を補給しましょう。
○熱中症になりにくい室内環境
・扇風機やエアコンを使った温度調節
※暑さを我慢せず、空調を利用し、快適に過ごしましょう。
・室温が上がりにくい環境の確保(こまめな換気、すだれ、打ち水など)
○体調に合わせた取り組み
・こまめな体温測定
・通気性の良い、吸湿・速乾の衣服着用
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどによる体の冷却
○外出時の準備
・日傘の使用や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休息
○屋外作業時
・作業前と休憩時(30分程度に1回)に水分を補給しましょう。
◆熱中症になったときの対処は…
1.涼しい場所へ避難させましょう。
2.衣服を脱がせ、身体を冷やしましょう。
3.水分・塩分を補給しましょう。
4.頭痛・吐気などある場合は早めに医療機関を受診をしましょう。
問い合わせ:地域包括支援センター
【電話】32-1112