広報くまむら 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
くまむら情報発信 より多くの皆さんに村の情報を知ってもらうため、さまざまなツールで情報発信を行っています。 ・公式ウェブサイト ・観光情報サイトGo-KUMA ・災害復旧・復興情報アーカイブくまむら ・Facebook ・Instagram ・X(旧Twitter) 最新情報を確認してください
-
その他
今月の表紙 球磨清流学園の体育大会が5月18日に行われました。1年生から9年生までが団結し、全力で挑戦する姿を見せてくれました。 表紙は、応援演舞~球磨村エール~の様子です。
-
くらし
急流と鍾乳洞の里「球磨村」 球磨村は熊本県の南部にあります。令和2年7月豪雨災害により甚大な被害を受けました。発災以降、村では渡地区と一勝地地区の災害公営住宅と神瀬地区小規模改良住宅が完成しました。流失した橋梁のうち、沖鶴橋が完成し、着実に復興への歩みを進めています。今後も村民の一日も早い生活再建を第一に取り組んでいきますので復旧・復興を見守り、ご支援いただければ幸いです。
-
くらし
特集「災害に備える」(1) ■災害に備える 防災の基本は「自助・共助・公助」です。このうち、公助は行政・消防・警察などが行う救助・援助活動を指し、住民の安全確保に取り組みます。しかし、災害が起こるとそれらの機関が被災したり、道路などのインフラ機能が寸断されたりと十分な支援が行き届かなくなったりすることが想定されます。命を守るためには、自分自身で災害に備えることや早めの避難を行う「自助」、地域住民同士で協力して助け合う「共助」...
-
くらし
特集「災害に備える」(2) ■安全な場所に避難しましょう 安全な場所は「避難所」だけとは限りません。親戚宅や高台など日頃から避難する場所を確認しておきましょう。 ○指定緊急避難場所 村が「高齢者等避難」を発令した時に、主な避難所として開設する施設です。 ○福祉避難所 村が「高齢者等避難」を発令した時に、開設する施設です。要支援者などを優先的に受け入れます。 ◆警戒レベルとは 村が発令する避難情報や気象庁が発表する防災気象情報...
-
子育て
5月18日 球磨村の子ども達が一同に集結!! 第2回球磨清流学園体育大会が開催されました 競技は赤白対抗で行われ、選手宣誓を、赤団団長の日當大琥(ひあてたいが)さん、白団団長の大岩凌(おおいわりょう)さんが行い、「輝彩笑進~輝け清流魂!全力・挑戦・総力戦!~」の体育大会スローガンを胸に、148人の児童生徒は、暑さにも負けず元気いっぱい、競技に挑みました。 応援演舞では、5年生以上の全員で球磨村へ復興のエールを送りました。また、全員リレーでは、保護者や地域住民からの声援をうけ、1年生から...
-
くらし
球磨村のわだい ■脱炭素社会の実現に向けて 地域脱炭素に関する連携協定 5月27日、球磨村及と株式会社球磨村森電力、千葉県匝瑳(そうさ)市、匝瑳みらい株式会社の4者による地域脱炭素に向けた連携協定式が匝瑳市で行われました。 この協定は、脱炭素社会の実現性をより高め、推進していくことを目的としており、互いにもつ知識や情報、技術などを共有していきます。 ■万一の事態に備えた訓練 球磨村消防団夏季訓練 6月1日、消防団...
-
くらし
「球磨村観光案内人の会」会員募集中! 球磨村観光案内人の会は、観光客などからの依頼により、村内の観光ガイドや、歴史講話などを行っています。また、令和4年度からは、令和2年7月豪雨災害の語り部活動も行っています。会では、定期的な学習会も実施しており、村のことをもっと知りたい人にもおすすめです。 案内人の会で球磨村にもっと詳しくなりましょう! 条件:球磨村の観光案内活動や災害伝承活動に興味のある、村内外の小学生以上の人 問い合わせ:復興推...
-
くらし
令和2年7月豪雨災害 犠牲者一般献花 令和2年7月豪雨災害の犠牲となられた方々に哀悼の意を表すため、献花台を設置します。 期間:7月4日(金)~7月6日(日)までの3日間 時間:午前9時~午後5時 場所:役場庁舎 1階正面玄関ロビー 村内全域において黙祷を捧げます。 日時:7月4日(金)午前8時30分 問い合わせ:総務課 総務係 【電話】32-1111
-
くらし
令和2年7月豪雨災害 パネル展示 令和2年7月豪雨災害から5年となるのを前に、災害当時の記憶を継承し、風化させないため、災害当時からこれまでの復旧復興の歩みをパネルで振り返ります。 期間:6月26日(木)~7月9日(水)まで 場所: (1)球磨村役場 1階ロビー (2)球磨村観光案内所(一勝地駅内) (3)エスペランサ桜峯 1階集会所 時間: (1)午前8時30分~午後5時15分 ※土日は献花台設置の期間のみ (2)午前9時~午後...
-
イベント
よけまん夏まつりを開催します 令和2年7月豪雨からまもなく5年が経過します。 球磨村の未来への希望を願う機会として、「よけまん夏まつり」を実施します。 当日は、水にとける紙を使った灯籠づくり体験で復興への祈りを捧げるとともに、スイカ割り大会やよけまんの開催など、楽しいイベントも多数予定しています。皆さんの参加をお待ちしています。 ■くまモンもやってくる! 日程:6月29日(日) 時間:午後1時~午後3時 場所:エスペランサ桜峯...
-
しごと
“がんばる農家” 支援事業 農業経営の安定を目的に、以下の取り組みに対して補助金の交付を行います。昨年度から補助率を30%から50%に引き上げ、農林業の振興に力を入れています。ぜひご活用ください。 ※申請には、見積書や着工前の現地写真が必要になります。 ほかにも補助の対象となる事業があります。事前に、お問い合わせください。 問い合わせ:産業振興課 農政係 【電話】32-1115
-
くらし
第12回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金受付 趣旨:令和7年(2025年)は戦後80周年にあたり、今日の我が国の平和と繫栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金を支給するものです。 請求期間:令和10年3月31日まで ※請求期間を過ぎると弔慰金を受けることが出来ませんので、ご注意ください。 支給内容:額面27万5千円 5年償還の記名国債(年額5万5千円) 第1回目償還日 ...
-
くらし
令和6年度日本赤十字実績報告 ■日本赤十字会費 村民の皆さんにご協力いただいた令和6年度日本赤十字活動資金額は、村全体で460,000円でした。 活動資金の全額は日本赤十字社熊本県支部へ送金され、国際赤十字活動、血液事業、医療事業、救護体制の充実、赤十字ボランティア活動の充実、赤十字講習の普及、青少年赤十字の育成、会員増強と広報活動などの各種赤十字事業に充てられます。 ■義援金、救援金等 村民の皆さんにご協力いただいた令和6年...
-
くらし
生活関連 情報の窓口~お知らせ ■マイナンバーカード休日窓口 予約制によるマイナンバーカード休日窓口を行います。申請に関する相談も受け付けており、直前の木曜日までにご予約ください。受け取りの際は、事前に送付したはがきに記載している、必要書類をご持参ください。 期日:7月27日(日) 時間:午前9時~正午 場所:役場2階 税務住民課 問い合わせ:税務住民課 住民保険係 【電話】32-1113 ■道路に張り出している木の伐採にご協力...
-
くらし
生活関連 情報の窓口~相談 ■心配ごと無料法律相談会 相続・借金・家庭問題など内容問わず、お悩みがありましたら気軽にご相談ください。 期日:7月17日(木) 時間:午後1時~午後3時 場所:山江村農村環境改善センター 問い合わせ:山江村役場健康福祉課 【電話】23-3978 ■ワンストップ就労相談窓口・ジョブカフェ(無料) 人吉・球磨地域の人材確保とマッチングのため、事業所や求職中の皆さんを支援しています。就労に関することな...
-
くらし
生活関連 情報の窓口~募集 ■食ロスチェックモニター募集 熊本県では家庭の食品ロスについて調査するため、モニターを募集しています。 対象者:県内に居住する18歳以上の方 活動内容:連続した2週間、発生した食品ロスの量と種類などを記録し、県に報告 募集期間:7月31日(木)まで 応募方法:県ホームページから応募フォームにアクセスし、お申し込みください。 詳しくは「食ロスチェックモニター」で検索! 問い合わせ:熊本県消費生活課 ...
-
その他
人口・世帯の動き (6月1日現在)
-
くらし
村税などの納期 ■7月の納期 ・固定資産税第2期 ・国民健康保険税第4期 ・後期高齢者医療保険料第4期 ・介護保険料第4期 納期限:7月31日(木)
-
健康
向淋班健康づくり出前講座 昨年度、公民館を改修して4月から健康づくりに取り組んでいます。5月28日の健康づくり出前講座には9人が参加しました。初めに、ひらがな並び替えクイズなどの脳トレをしました。次に、指導員より認知症についての話しがあった後、ボールを使いながら手足の感覚を確認する体操をしました。体を温めて血流がよくなるよう継続して取り組んでいきます。
- 1/2
- 1
- 2