- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県杵築市
- 広報紙名 : 広報きつき 令和7年5月号
■シン・杵築市立図書館 始動!
長いお休みの間に何が変わったの?? みなさんの謎を解明
(1)本の配置
入り口から知識の広場までまっすぐに伸びた「ほんのみち」。
サンドイッチ型の杵築城下町をイメージして作られ、道を挟むように書架が並んでいます。
今回のお休みの間にがらりと一新。「ほんのみち」を挟み、左側には0から8分類の本、そして新書・文庫を集め、右側には9分類(文学)の本を集めました。
今まで文学と同じならびにあった全集は知識の広場外側に移動しました。
(2)あっ! 利用者カードを忘れちゃった。
(※ウェブ登録が必要です。)
カードを忘れても、スマホでWeb利用者カードの画面をカウンターで見せていただくことで、本を借りることができます。但し、Web登録済みでログイン状態であること。スクリーンショットは無効です。
(3)図書館のホームページが新しくなりました
より見やすく、使いやすくなりました。一目で目的のコンテンツや求める情報にたどり着けるよう工夫されています。
Web登録されると、利用者メニューの、新着案内配信サービスから書名・キーワード・著者名などのテーマ登録を行うと、そのテーマにあう新着本が入ると新着案内メールが届き、迅速に新着本の情報を受け取ることができます。
そのほか利用者メニューからあなたの読書の記録を「ブックリスト」登録ができ、前に読んだ本を探すのにも便利。
読みたい本を探したり、図書館で行われるイベントを検索したり様々な使い方であなたのお役に立ちます。
(4)館内OPAC(検索機)が見やすく、より便利に。
資料の検索結果画面が変更され、本の表紙画像が大きく、見やすくなりました。
探したい情報により早くたどりつくことができます。
読みたい本を書名やキーワードで検索して、レシートを出力して本の場所を探したり予約が多い本の情報を見たりもできます。
ウェブ登録がお済の方は本の予約もOPACからできるようになりました。
(5)国立国会図書館のデジタル化資料送信サービスを導入
個人で国立国会図書館にアクセスできるのは著作権の許諾を得た限られた資料のみでしたが、図書館で行う「国立国会図書館のデジタル資料送信サービス」(古典籍・論文・雑誌や絶版等の理由で入手が困難な資料)は個人では閲覧できない資料も館内のパソコンで見ることが出来ます。
このサービスを導入することによって、調査研究の幅が広がることを期待しています。(現在申請中)
また、読書バリアフリーのソフトも強化し、目が不自由な方へ向けた音声サービスに加えパソコン画面から見ることができ、耳が不自由な方にも便利な機能です。
※詳しい利用方法は図書館でもご説明いたしますのでお気軽にお尋ねください。
■《特集》 5月のテーマ「暮らしを豊かにするてしごと~手作りの楽しさを知ろう~」
人の手で作られたあたたかみと、作り手の想いやこだわりが感じられる手仕事。古くから伝わる工芸からお家でする手仕事まで。
この機会に学んで知って、楽しんでみませんか。
■《知識の広場 知恵の泉》 5月のテーマ「〇〇に乗ってぶらり旅」
鉄道・飛行機・車・バス・フェリー・自転車……。
さまざまな乗り物には歴史があり、いまや楽しみ方もいろいろ。
さて、あなたが旅に選ぶのは、どの乗り物でしょうか。
■おはなし会
※いずれもおはなし室での開催です。
○ボランティアさんおはなし会 ゴールデンウイークすぺしゃる
日時:5月3日(土) 11時~11時40分
○0.1.2歳のためのおはなし会
日時:5月24日(土) 11時~11時30分
■定期上映会のお知らせ
※いずれも多目的室での開催です。
○木曜上映会
作品:「桜色の風が咲く」
日時:5月15日(木) 13時30分~15時30分
○キッズシアター
作品:「かがみの孤城」
日時:5月18日(日) 13時30分~15時30分
■5月のカレンダー
定期休館日:
・杵築市立図書館 本館…毎週火曜日、祝日、年末年始
・山香図書室…毎週火曜日、祝日、年末年始
・大田図書室…毎週火・土・日曜日、祝日、年末年始
開館時間:各館にお問い合わせください。
問合せ:
・杵築市立図書館 本館【電話】0978-62-4362
・山香図書室【電話】0977-75-1055
・大田図書室【電話】0978-52-3111