広報きつき 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 当初予算 1
■令和7年度予算編成のキーワードは「創生」「子育て」 第3次杵築市総合計画の将来像である「みんなで創り好きになる健幸都市きつき」の実現に向け、子育て世帯への支援や地域活力の創出などに重点的に取り組みます。 ○歳入 ・市税…令和6年度に行われた個人市民税の定額減税の終了を見込み、対前年度比7・2%増の30億4600万円を計上しました。 ・地方交付税…普通交付税では国が示す地方財政対策を考慮し1億円の…
-
くらし
令和7年度 当初予算 2
■令和7年度 当初予算 重点事業 ・一般財源…市税・地方譲与税・地方消費税交付金・地方交付税など ・補助金等…国庫支出金・県支出金・分担金など ※「市民1人当たり金額」は事業費を令和7年3月31日現在の人口(26,033人)で割った金額です。 ◆みんなで「みらい」を育む希望あふれるまちづくり ○学校給食費無償化事業…8,711万円 〔新規〕(市民1人当たり約3,346円) 市内の小・中学校に通う児…
-
くらし
令和7年度 当初予算 3
◆みんなで「にぎわい」を生み出す活力あふれるまちづくり ○農村型地域運営組織形成推進事業…1,200万円 〔新規〕(市民1人当たり約461円) 農用地保全活動や農業を核とした経済活動とともに生活支援等の地域コミュニティの維持に資する取組を行う組織に対して支援します。 ○創業支援事業…1,080万円 〔継続〕(市民1人当たり約415円) 新規創業にあたり最大のハードルである資金調達や空き店舗等の活用…
-
くらし
令和7年度 当初予算 4
◆みんなで「しくみ」を考える活気あふれるまちづくり ○万博国際交流事業…127万円 〔新規〕(市民1人当たり約49円) 万博を契機とした国際交流の取組として、ジンバブエ共和国、ブルンジ共和国との交流を実施します。令和7年度は万博の開催に伴い、市内の小・中学生が参加するための経費を計上し、グローバル人材の育成と多文化共生の推進を図ります。 ○移住・定住促進対策事業…4,205万円 〔継続〕(市民1人…
-
くらし
軽自動車税(種別割)には減免制度があります
5月は軽自動車税(種別割)の納付月となっていますが、身体障害者手帳等をお持ちの方は、車両1台に限り、軽自動車税が減免される場合があります。軽自動車税(種別割)の減免を申請される方は、下記書類をご準備いただき、減免の申請を行ってください。 なお、自動車税(普通車)の減免を受けている方は該当しませんのでご了承ください。 ※昨年度、軽自動車税(種別割)の減免を受けた方には、申請書及び返信用封筒を郵送しま…
-
くらし
令和7年度の後期高齢者医療保険料について
令和7年度の大分県後期高齢者医療保険料率は下記のとおりです。 〈A〉均等割額 59,200円 〈B〉所得割率 11.55% 〈C〉賦課限度額 80万円 ■保険料の計算方法(令和7年度) 負担していただく保険料額は、被保険者全員が等しく負担する(1)均等割額と、所得に応じて負担する(2)所得割額を合計して個人単位で計算されます。 (1)均等割額(59,200円〈A〉)+(2)所得割額(前年所得(※)…
-
健康
大分県後期高齢者医療の健康診査について
大分県後期高齢者医療広域連合が行う健康診査は、糖尿病等の生活習慣病を早期発見・治療し、重症化を予防するために行われます。健康管理のために年1回の健康診査を受けましょう。 対象者:大分県後期高齢者医療の被保険者が対象です。 健診項目:広域連合が送付する受診券に記載している項目です。 日程・場所:市が行う集団健診と同じ日程・会場または広域連合の契約医療機関で受診できます。 契約医療機関については、掲載…
-
くらし
市長室から Vol.118
杵築市長 永松 悟 ■アサリの母貝団地 守江干潟は、かつてはアサリが豊かで、市内外からの潮干狩り客で賑わっていました。しかし、2012(平成24)年の九州北部豪雨で干潟に大量の砂泥が流入し堆積した影響もあり、アサリが激減し、10年前から潮干狩りは原則禁止となっています。 市の調査で、アサリの稚貝が守江湾内で成長できていないことが判明したため、8年前からアサリの人工種苗や天然種苗を被覆網や網袋に入れ…
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防注射日程のお知らせ
生後91日以上の犬は、登録と毎年の狂犬病予防注射が法律で義務付けられています。近年も登録と狂犬病予防注射を行っていない飼い犬による咬傷事故が発生しています。万が一の事故に備え、愛犬には必ず予防注射を受けさせましょう。 ※「飼い犬が死亡した」「他市から転入した」「飼い主が変わった」などありましたら、市にご連絡ください。 ■5月13日(火) ○山香地域 貫井公民館…9:10~9:25 コミュニティバス…
-
くらし
飼い主のいない猫の不妊去勢手術費を補助します
飼い主のいない猫の繁殖を抑制し、地域の公衆衛生の向上と良好な生活環境の保持を目的とし、飼い主のいない猫の不妊去勢手術に係る費用の一部を補助します。 ※補助を受けるには、事前に申請が必要です。 対象の猫:市内に生息している飼い主のいない猫。 不妊去勢手術が未実施であり、おおむね生後6か月以上の猫。 補助対象者: ・杵築市の住民基本台帳に登録されている18歳以上の個人または地域猫活動団体である者。 ・…
-
くらし
戦没者等のご遺族の皆様へ 第十二回特別弔慰金が支給されます
■特別弔慰金の趣旨 戦後80年に当たり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等に国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族等に特別弔慰金(記名国債)を継続支給するものです。 第十二回特別弔慰金については、ご遺族に一層の弔慰の意を表するため、5年償還の国債(年5.5万円)を支給することとしています。 ■支給対象者 戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩…
-
くらし
新たな農業委員・農地利用最適化推進委員が決定!
任期満了に伴う市農業委員会委員の改選が行われ、農業委員14名、農地利用最適化推進委員18名が決まりました。各委員の任期は令和10年3月31日までの3年間です。 ・農業委員…農業委員会総会における市内農地の賃借・売買の許可、農地転用の許可、農地所有者や耕作者の意向把握などを行います。 ・農地利用最適化推進委員…担当地区での農地集積や遊休農地の発生防止・解消などの活動を行います。 ※詳細は本紙10ペー…
-
イベント
令和7年度 杵築市二十歳のつどい(旧成人式)のご案内
日時:令和8年1月11日(日) 13時30分~ 会場:杵築市文化体育館 対象者:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれで、原則として杵築市に住民登録をしている方 ご案内および出欠確認:対象者は、令和7年10月末時点の住民登録で調査します。対象者には案内状を郵送します。 就学・就職等で転出し杵築市に住民登録をしていない方で、杵築市の二十歳のつどいに出席を希望される場合は、早めに本人かご家族が社…
-
くらし
《プレミアム商品券の購入には事前申込が必要です》
■令和7年度きつきプレミアム商品券事前申込の申込締切は令和7年5月16日(金)まで(当日消印有効) 令和7年6月25日(水)に販売・使用開始を予定しているきつきプレミアム商品券について、事前申込に係るチラシを4月中旬から下旬にかけて配達地域指定郵便で戸別に配布しました。チラシの掲載内容をご確認のうえ、商品券の購入を希望される場合は、5月16日(金)までに杵築市商工会本所あてお申し込みください。 ※…
-
健康
「減塩と野菜あと一皿」レシピを紹介します!
成人1日あたりの目標「食塩摂取量男性7.5g未満、女性6.5g未満」、「野菜摂取量350g以上」の実現に向けて、旬の野菜の減塩レシピを紹介します。 ■新玉ねぎのチーズ焼き 1食あたり:エネルギー74kcal、食塩相当量0.5g、野菜100g 新玉ねぎは春先だけに出回る早生種のことで、やわらかく辛味が弱いのでサラダや酢漬けなど、まずは生食がお勧めです。 新玉ねぎのもう一つの特徴は、電子レンジで加熱す…
-
しごと
農道舗装原材料支給(生コン支給)について
市内にある農業用道路(農道)を自主施工により舗装する際、必要な材料(生コンクリート)を支給します。支給を受けるには事前に申請が必要です。 なお、支給量に応じて分担金が発生します。 支給対象施設:農業用に利用されている道路のうち、農道認定されているもの。 ※受益戸数2戸以上、幅員1.8m以上、共同施行によるもの。 ※草刈りや泥上げ等の維持管理が適正に行われている農業用施設であること。 ※未認定の場合…
-
くらし
市道舗装原材料支給(生コン支給)について
杵築市道を自主施工により舗装する際、必要な材料(生コンクリート)を支給します。支給を受けるには事前に申請が必要です。 なお、分担金は発生しません。 支給対象施設:市道として認定を受けた道路 特に生コンが必要と思われる場所であること 支給要件:令和8年2月27日(金)までにコンクリートを打設するもの 現物支給であるため、地元関係者で労務提供ができること 支給時期:8月からを予定 募集期間:5月12日…
-
しごと
農業土木事業(土地改良事業、せまち直し)補助のお知らせ
市内にある農業用施設を改修する場合やせまち直しを行う際、必要な費用の一部が補助されます。補助を受けるには事前に申請が必要です。 補助対象事業: (1)農業用施設(用排水路、井堰、ため池、道路等)の整備 ※受益戸数2戸以上で、共同施行によるもの。 ※草刈りや泥上げ等の維持管理が適正に行われている農業用施設であること。 ※通常の維持管理として行うものまたは適正な管理を怠ったことによる工事は対象外です。…
-
文化
杵築の至宝 No.40『入江文書 附 系図』〔杵築地域〕
■入江文書 附 系図(いりえもんじょ つけたり けいず)〔杵築地域〕 県指定年月日:1960年3月22日 古文書/県指定有形文化財/個人 「入江文書附系図」は大友家一族の田原家文書として知られており、田原氏の滅亡後、その末流である入江(如法寺(にょほうじ))家に伝来した文書群となっています。文書群は、鎌倉時代から戦国時代までのものが150通、江戸時代に記された5通と合わせて計6巻155通の文書と系…
-
健康
歯のなんでも相談室を開催します
歯や口のことで気になっていることはありませんか? 「歯のなんでも相談室」では、地域の歯医者さんが無料で下記内容の健診などをしてくれます。 申込不要ですので、ご家族皆さんでお気軽にご参加ください。 日時:6月8日(日) 9時30分~12時 場所:日出町保健福祉センター 対象者:どなたでも 内容:歯の健診、フッ化物塗布、口腔がん検診、歯みがき指導、お口の健康相談(すべて無料) 主催:杵築速見歯科医師会…