- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県九重町
- 広報紙名 : 広報ここのえ 令和7年4月号
◆一般会計 87億6,200万円(令和6年度対比 5,800万円減[▲0.7%])
本年度は、移住・定住促進事業(ここのえ未来創造若者地元就職支援金・ここのえ未来創造奨学金返還補助金)や、ここのえ町づくり公社(DMO)への補助事業など、「九重町第5次総合計画」を基本とした予算を計上しています。
今後も、各種事業の進捗状況を踏まえた評価・検証・見える化を段階的に実施しながら、財政の弾力性を維持しつつ、持続可能な財政基盤の確立を目指します。
◆特別会計 32億4,534万円(令和6年度対比 2,776万円増[0.9%])
特別会計は、特定の収入をもって特定の事業を行うため、一般会計と区別して事業を行うもので、独立採算が原則です。4会計総額で、32億4,534万円のうち、最も多いのは、介護保険事業の15億4,418万円となっています。
◆町民1人あたりに使われているお金 合計106万1,290円
◆九重町のお財布
財政構造をわかりやすくするため、町の財政状況を家庭の家計簿に置き換えてみます。九重太郎さん家の1年間の総収入を実家からの援助や銀行からの借金などを含めて、524.2万円*として、その内容をみていきましょう。
(*令和5年度国民生活基礎調査より、1世帯あたりの平均所得)
恒常的な収入は、年間162.9万円、総収入の31.1%です。九重町のような小規模市町村の収入構造は、おおむねこのような形が多くみられます。九重太郎さん家は、今年、車の購入を予定しているため、その財源を預金の取壊しと借金で賄います。実家からの援助金は、医療費や家の増改築など使い道が定められています。