広報ここのえ 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
人間国宝の岐部笙芳さんが南山田小学校で出前授業を行いました。 関連記事は6ページに掲載
-
くらし
≪特集1≫令和7年度 施政方針
令和7年度のスタートにあたり、町政運営の方針をお知らせします。 本年度より、「第3期九重町まち・ひと・しごと創生総合戦略」が始まりました。その将来像として掲げるのは、「幸せの芽を育てる~住み続けたい町 選ばれる町 ここのえ」です。施策の推進にあたっては、地域と住民の皆さんの幸福度を高め、持続可能なものとすることを最優先に取り組み、それを町内外へ発信することで、「選ばれる町」づくりを進めていきます。…
-
くらし
≪特集2≫九重町の当初予算-持続可能な財政基盤の確立に向けて-
◆一般会計 87億6,200万円(令和6年度対比 5,800万円減[▲0.7%]) 本年度は、移住・定住促進事業(ここのえ未来創造若者地元就職支援金・ここのえ未来創造奨学金返還補助金)や、ここのえ町づくり公社(DMO)への補助事業など、「九重町第5次総合計画」を基本とした予算を計上しています。 今後も、各種事業の進捗状況を踏まえた評価・検証・見える化を段階的に実施しながら、財政の弾力性を維持しつつ…
-
くらし
まちの話題
◆3/3 岐部笙芳(きべせいほう)さんによる出前授業 3月3日、南山田小学校5・6年生児童を対象に、重要無形文化財「竹工芸」の保持者(人間国宝)である岐部笙芳(きべせいほう)さんによる出前授業が行われました。岐部さんは、竹工芸の道に進まれた経緯や好きなことを見つけて挑戦することの大切さについてお話しされました。作品制作の過程を見せていただくこともでき、子どもたちにとって、とても貴重な体験となりまし…
-
くらし
県営住宅の入居者を募集します
◆県営 松岡台住宅 住所:九重町大字右田3159番地の1 募集部屋番号:1階 MR-304号室 入居者応募要件:DK 1戸 住宅使用料等:住宅使用料は所得によって決定。(25,700~38,300円) 駐車場使用料:1,000円/月 その他:オール電化(IHクッキングヒーターが必要です。) ※詳しい内容のお問い合わせ先:大分県住宅供給公社日田駐在所(【電話】0973-23-2480/日田土木事務所…
-
くらし
[国民年金広場]国民年金保険料は納付期限までに納めましょう
令和7年4月分から令和8年3月分の国民年金保険料は、月額17,510円です。 保険料を納める際は、現金・口座振替・クレジットカード・新たにスマートフォンアプリを使用した電子決済での納付が可能です。 現金でのお支払いは、納付書を最寄りの金融機関・郵便局・コンビニエンスストアにご持参のうえ窓口でお支払いください。 口座振替やクレジットカードでのお支払いは、それぞれ納付申出書を提出することで可能となりま…
-
くらし
盛土規制法に基づく運用が始まります
令和5年5月の「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)の施行を受けて、大分県では令和7年5月1日から法律に基づく運用を開始します。規制区域内で一定規模以上の盛土等の工事を行う場合は、許可が必要となります。詳しくは大分県HPをご覧ください。 ◆問い合わせ先 大分県土木建築部都市・まちづくり推進課 【電話】097-506-4692 お問い合わせ:住民環境課 【電話】0973-76-380…
-
くらし
65歳から74歳の方が後期高齢者医療制度の障がい認定を受ける際の手続について
65歳から74歳の方が後期高齢者医療制度の障がい認定を受ける際の申請受付を行っています。障がい認定を受けると、現在加入している医療保険(国民健康保険や健康保険組合、健康保険協会、共済組合等)から脱退し、後期高齢者医療保険に加入することになり、後期高齢者医療における保険料を納付し、給付を受けることとなります。申請が必要な方は、下記のものをご持参のうえ、手続きをして下さい。 ・障がいの程度が確認できる…
-
くらし
医療費の適正化にご協力をお願いします
加入者の高齢化や生活習慣病などの慢性疾患の増加等の理由により医療費の増加が続いています。このまま医療費が増加し続けると、加入者の皆さまから納めていただいている国民健康保険税の負担が重くなるだけではなく、国民健康保険の財政が悪化し、制度の運営が難しくなります。 ≪加入者の皆様のご協力が健全な運営に繋がります。≫ ●医療費通知を確認しましょう 九重町では「医療費通知」を送付しています。この通知には、皆…
-
くらし
令和7年度 自動車税(種別割)・軽自動車税
納期限:6月2日(月) 納期限までに納付をお願いします ご不明な点等がございましたら、下記へお問い合わせください ◆自動車税(種別割)[県] 4月末に納税通知書(紫色封筒)を発送します! ※詳しい納付方法等は県ホームページをご確認ください お問い合わせ先:日田県税事務所 【電話】0973-22-4175 ◆軽自動車税[町] 5月に納税通知書を発送します! ※詳しくは、九重町ホームページをご確認くだ…
-
健康
高齢者帯状疱疹予防接種のお知らせ
●帯状疱疹予防接種とは 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。 ●接種費…
-
くらし
狂犬病予防注射は飼い主の義務です~狂犬病予防注射は1年に1回~
狂犬病予防法により、飼い主には狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。 ●狂犬病予防注射について ・地区ごとに行う集合注射または動物病院で受けてください。 ・集合注射の日程と会場は、犬の登録者への個別通知、または九重町ホームページをご覧ください。 ・動物病院で受けたときは、「狂犬病予防注射済証」を提出し、狂犬病予防注射票の交付を受けてください。 ●犬の登録や転入・転出・死亡等の異動が…
-
くらし
九重町で人気の「ほほ笑み教室」!あなたも一度参加してみませんか?
~通所型一般介護予防教室「ほほ笑み教室」のお知らせ~ 「ほほ笑み教室」は九重町が実施する通所型一般介護予防教室で、いつまでも自立した生活を送れるように、運動、栄養、口腔などの介護予防について学ぶ教室です。教室は町内の事業所に委託しており、各地区で参加できます。送迎が必要な方は利用できますので、会場までの移動も安心です。実施内容は下記のとおりです。 ※今年度より開講回数、開講月の変更あり 対象者:九…
-
くらし
町営住宅等の入居者を募集します
◆町営住宅 ▽松岡台住宅 住所:九重町大字右田3150番地の1 募集戸数:一般世帯向け2戸(3LDK) その他:IHクッキングヒーター(20A措置タイプ)が必要 住宅使用料等:住宅使用料は所得によって決定。 駐車場使用料:1,000円/月 ▽青山住宅 住所:九重町大字右田785番地の1 募集戸数:一般世帯向け2戸(3LDK) 住宅使用料等:住宅使用料は所得によって決定。 駐車場使用料:1,000円…
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(111)
障がいのある方や支援者への相談支援のお知らせ ・障がい者の利用できるサービスはどのようなものがあるのかな? ・生活する上で困ったことがあるけど、どこに相談すればいい? より専門的な助言ができるよう、障がいのある方やご家族からのご相談を相談支援事業所へ委託して行っています。虐待の疑いや支援者としての関わり方などどのような相談でも構いません。 ※電話や来所での相談対応や必要に応じてご自宅等へ訪問し、相…
-
くらし
現場活動時の安全対策としてのサングラス着用について
日田玖珠広域消防組合消防本部では、緊急車両運転時や現場活動時の安全管理対策として、主に緊急走行中や屋外で特殊な作業に従事する隊員が直射日光を受ける場合には、サングラスを着用することがあります。 眩しさや紫外線から目を保護し安全な活動につなげ、交通事故防止や傷病者の安全を守るためですので、皆様のご理解をお願いいたします。 1.対象者 (1)緊急車両の運転手 (2)ドローンの操縦士 (3)はしご車の操…
-
くらし
九重ふるさと自然学校
~九重町民限定企画:絶滅危惧種ヒメシロチョウの観察会~ みなさん、ヒメシロチョウというチョウをご存知ですか?このチョウは草刈りによって維持された草原や畔を好み、そのような環境にはえるツルフジバカマという植物を幼虫がエサとしています。全国的に管理が行われた草原が少なくなり、大分県の多くの生息地で絶滅してしまったこのチョウですが、飯田高原では現在も細々と命を繋いでいます。九重町に息づく白い妖精:ヒメシ…
-
くらし
町長コラム Vol.30
『とびらをあけて』 九重町長 日野 康志 三寒四温。寒さと温かさを繰り返しながら、春を迎える言葉として使われますが、桜が今年もきれいな花を咲かせました。桜は、日本人の心を映し出す様な花だと言われますが、穏やかな景色が広がり、私自身も心新たにして今年度も頑張ろうという気持ちにさせて頂きました。 2月1日には町政施行70周年を迎え、この町と共に歩んできたすべての人に感謝し、未来に向け持続可能な町を創る…
-
文化
ふるさとの文化財探訪 第131回
『世界無形文化遺産について』 文化財調査委員 清水 武則 昨年、九重町の岐部笙芳さんが重要無形文化財保持者、通称「人間国宝」に認定される素晴らしいニュースがあり、今年3月にはモンゴルの世界無形文化遺産である馬頭琴、ホーミー、オルティンドー(長い歌)、ビエルゲ(舞踊)の公演が九重文化センターでありました。私は外務省でユネスコを担当する国際文化協力室長を務めたことがあり、ユネスコ国内委員会や世界遺産国…
-
くらし
幸せになろうね 人権 心の扉 No.343
『みんなみんな』 春、寒い時期を超え、暖かい春風が届きます。 桜の開花、一年に一度、春を感じ心に豊かさを与えてくれます。桜の開花は二週間程度。とても短いです。桜は冬の寒さに耐え、大地にしっかりと根を張り、春に見事な花を咲かせます。見えない所の頑張りが大切なことを伝えてくれます。 「みんなちがってみんないい」 童謡詩人「金子みすゞ」の詩「私と小鳥と鈴と」の中にある言葉 〜みんなちがってみんないい〜 …
- 1/2
- 1
- 2