くらし 国民健康保険、後期高齢者医療保険に加入している方へ

1.「資格確認書」または「資格情報のおしらせ」を送付します
現在お持ちの被保険者証、または資格確認書は7月末で有効期限が切れます。
令和6年12月2日から保険証の新規発行が廃止され、マイナ保険証※の所有状況等に応じて、保険証の取扱いが以下のように変更となりました。8月以降ご使用いただく書類は7月中旬にお送りします。
※保険証利用登録がされたマイナンバーカード

◆マイナ保険証をお持ちの方
「資格情報のおしらせ」を送付します。
医療機関を受診する際はマイナンバーカードが必要です。
(資格情報のおしらせのみでは受診できません)

◆マイナ保険証をお持ちでない方
「資格確認書」を送付します。
資格確認書はこれまでの保険証と同じようにご使用いただけます。

◆後期高齢者医療被保険者の方
マイナ保険証の有無にかかわらず、皆さんに「資格確認書」を送付します。マイナ保険証を利用可能な方は、ぜひマイナ保険証をご利用ください。

「資格確認書」は書留郵便での送付となりますので、ポスト投函ではなく対面での受け渡しとなります。郵便を受け取ることができなかった場合は、8月1日以降に本人確認書類(運転免許証等)を持って役場1階地域共生支援課までお越しください。

2.限度額認定証の申請を受け付けます
◆国民健康保険の被保険者の方
外来や入院時に自己負担限度額を超える場合、「限度額適用認定証」もしくは「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関に提示することで、医療費が限度額までの負担になります。
マイナ保険証をお持ちの方は、マイナ保険証を利用することで、限度額を超える支払いが免除されるため、申請の必要はありません。
・8月1日から有効の限度額適用認定証等の申請は、8月1日以降にお願いします。
・70歳以上の方は、限度額認定証が必要ない場合がありますので、事前にお問い合わせください。

◆後期高齢者医療保険の被保険者の方
後期高齢者医療被保険者の方には、限度額認定証を交付せず、負担区分が記載された資格確認書を交付します。
現在「限度額適用認定証」か「限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちで令和7年度も該当する方には、負担区分が記載された資格確認書をお送りしますので申請の必要はありません。

お問い合わせ:
(国民健康保険・後期高齢者医療)地域共生支援課【電話】0973-76-3821
(後期高齢者医療)大分県後期高齢者医療広域連合【電話】097-534-1771