くらし 今月の情報ひろば~お知らせ(1)

くらしや情報収集に役立つ「掲示板」です。宮崎市役所へ書類などを郵送する必要がある場合は、〒880-8505、住所不要、担当課のみの記載で届きます。
※掲載の情報は6月1日現在のものです。状況により変更になる場合がございます。詳しくは担当課(主催者)にお問い合わせください。

◆宮崎市公式アプリのダウンロードについて
今年3月に宮崎市公式アプリが誕生しました。すべてのアプリを利用するためにはマイナンバーカードを使った登録が必要です。プレミアム付商品券も宮崎市公式アプリから申し込みができます。

▽担当課からのメッセージ
iPhone、AndroidそれぞれのQRコードからぜひダウンロードをお願いします。

問い合わせ先:デジタル支援課
【電話】45-0494

◆プレミアム付商品券の応募を受け付けます
エネルギー・食料品価格などの物価高の影響を受けた市民や各種事業者の支援を行い、地域経済の活性化を図るため、プレミアム付商品券を発行します。商品券12000円分を10000円で購入できます。詳しくは公式ホームページをご覧ください。
対象:市内在住の人
応募期間:7月22日(火)から8月5日(火)9時から午後6時まで
応募:電話、はがきまたは宮崎市公式アプリからお申し込みください。

▽担当課からのメッセージ
宮崎市公式アプリはiPhone、AndroidそれぞれのQRコードからダウンロードしてください。

問い合わせ先:宮崎市プレミアム付商品券実行委員会事務局
【電話】0570-008-087(有料/月曜から金曜 10時から午後5時)
応募専用(7月22日(火)から8月5日(火)9時から午後6時まで)
【電話】050-3501-5242(有料)

◆暗証番号再設定はコンビニでできます
マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号(6桁から16桁)または利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)のどちらかがわからなくなったときは、スマートフォンアプリとコンビニのマルチコピー機を利用して再設定することができます。ご利用できる時間は6時30分から午後11時です。

▽担当課からのメッセージ
ご利用方法につきましては、公的個人認証ポータルサイトをご覧ください。

問い合わせ先:マイナンバーカード推進課
【電話】42-2036【FAX】28-2767

◆マイナンバーカードの電子証明書の有効期限をご確認ください
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限を過ぎると、コンビニで各種証明書を取得できなくなります。電子証明書の有効期限を過ぎている場合は、更新手続きを行ってください。詳しくは市のホームページに掲載しています。

問い合わせ先:
市民課【電話】21-1756【FAX】26-9435
マイナンバーカード推進課【電話】42-2036【FAX】28-2767

◆市町村振興宝くじサマージャンボなどが発売されます
宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。

問い合わせ先:財政課
【電話】21-1723【FAX】21-1522

◆令和6年度非課税世帯への給付金(3万円)のお手続きはお済みですか
物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円を給付します。対象世帯の児童(18歳以下)には、1人あたり2万円を加算します。なお、住民税均等割が課税されている人の扶養親族などのみからなる世帯を除きます。
申込期限:令和7年7月31日(木)※当日消印有効
受付窓口:社会福祉第一課(第2庁舎2階)

▽担当課からのメッセージ
市から振込通知書・確認書が届いていない世帯は、市ホームページなどから申込書をダウンロードし、郵送または窓口でお申し込みください。

問い合わせ先:重点支援給付金コールセンター
【電話】0120-080234

◆国民健康保険について
○「資格確認書」および「資格情報のお知らせ」の送付
「国民健康保険の保険証」または「資格確認書」の有効期限は7月31日までです。マイナンバーカードの保険証利用登録をしていない人には「資格確認書」を、利用登録をしている人で、令和6年12月2日以降に資格情報のお知らせを一度も交付されていない人と70歳以上の人には「資格情報のお知らせ」を7月中旬以降に発送します。

○「限度額適用認定証」の更新
現在、「限度額適用認定証」がなくても、オンラインで確認が可能な場合があります。詳しくは医療機関へお問い合わせください。引き続き「限度額適用認定証」が必要な人の交付(更新)手続きは下記のとおりです。
期間:7月1日(火)から
場所:国保年金課、総合支所地域市民福祉課
持参:対象者の被保険者証または資格確認書、マイナ保険証をお持ちの人はマイナンバーカード(代理申請の場合は、代理人の顔写真付き身分証も必要です)

▽担当課からのメッセージ
新型コロナウイルス感染症にともない実施していた、郵送手続き(70歳から74歳が対象)は昨年度で終了しました。

問い合わせ先:国保年金課
【電話】21-1745【FAX】20-3562

◆後期高齢者医療保険について
保険証廃止により「資格確認書」に変わります。

○「資格確認書」の送付
「後期高齢者医療被保険者証」の有効期限は令和7年7月31日までです。マイナ保険証保有の有無に関わらず後期高齢者医療に加入されている人へ「資格確認書」を7月中旬頃に発送します。

○「限度額適用認定証」の廃止
「限度額適用認定証」は令和7年8月1日以降は交付しません。「限度額適用認定証」をお持ちの人やすでに限度区分の届出をされた人は、「資格確認書」に限度区分が記載されます。

▽担当課からのメッセージ
マイナ保険証を利用すれば、手続きが不要で医療機関での限度額を超える支払いが免除されます。また、マイナ保険証にはさまざまなメリットがありますのでぜひご利用ください。

問い合わせ先:国保年金課
【電話】21-1745【FAX】20-3562