講座 INFORMATION「講座・教室」2

■こけないからだづくり講座体験会(無料)
日時:(1)9月9日(火)、(2)9月12日(金) 10時15分〜11時45分 ※10時受付
場所:
(1)イオンモール都城駅前
(2)五十市地区公民館
対象:こけないからだづくり講座に参加したことがない市民
定員:各回20人 ※申し込み順
その他:運動に適した服装と靴で、飲み物とタオルを持参

申し込み・問い合わせ:電話または申し込みフォーム(本紙2次元コード参照)からいきいき長寿課
【電話】23–3184

■刈払機取扱作業者安全衛生教育講習(無料)
日時:9月10日(水)9時〜17時
場所:
祝吉地区公民館(学科)
老人いこいの家(実技・郡元町)
対象:令和8年3月31日時点で満60歳以上で、シルバー人材センターの会員または入会を検討している市内在住の人
定員:10人 ※申し込み順

申し込み・問い合わせ:8月29日(金)までに都城市シルバー人材センターで配布する申し込み用紙に必要事項を記入し、同センター(〒885–0001 下長飯町1916–1)へ持参または郵送、ファクス
【電話】25–1000【FAX】25–1001

■認知症家族支援「なごみ会」(無料)
日時:9月6日(土)13時〜15時
場所:未来創造ステーション
対象:認知症の人を介護する家族
定員:25人 ※申し込み順
内容:症状に合わせた関わり方

申し込み・問い合わせ:9月4日(木)までに都城コア学園
【電話】38–4811

■ゲートキーパー養成講座(無料)
悩んでいる人が自殺の扉「ゲート」を開かないように入り口を守る「キーパー」となる人を育成します。
日時:9月9日(火)10時〜12時
場所:市役所南別館
定員:20人 ※申し込み順

申し込み・問い合わせ:9月5日(金)までに障がい福祉課
【電話】36–8715

■都城まちづくり株式会社文化振興事業 まちクック
都城圏域の食のプロから、料理のコツや技を直接学んでみませんか。
日程:9月から随時開催
場所:まちなか交流センターまちなかキッチン
※詳しくは、まちなか情報サイト「まちたん」を確認ください

問い合わせ:都城まちづくり株式会社
【電話】21–6121

■ピアサポート講座(無料)
障害などの経験を持つ仲間で支え合うピアサポート。当事者を支える地域づくりなどを学びます。
テーマ・日時:
・人とつながるための対話〜人々のリカバリーを目指して〜 9/15(月)13時30分〜16時
・やってみよう 私たちのピア活動 10/4(土)13時30分〜16時30分
場所:ウエルネス交流プラザ
対象:ピアサポートに関心がある人
定員:各回100人
※応募多数の場合は抽選

申し込み・問い合わせ:申し込みフォーム(本紙2次元コード参照)または、都城市地域活動支援センターぽかぽか
【電話】36–8005

■子育て支援訪問ボランティア養成講座(無料)
市内の未就学児がいる家庭を訪問するボランティアを養成します。
日時:9月9日(火)・16日(火)・24日(水)・30日(火)、10月6日(月)・14日(火)・21日(火) 10時〜16時
場所:山之口総合センター
対象:すべての講座を受講でき、市内の子育て家庭への訪問ボランティアとして登録できる人
定員:10人 ※要申し込み

申し込み・問い合わせ:ホームスタートりんごの木(山之口地域子育て支援センター)
【電話・FAX】57–3298【メール】[email protected]

■鶏・豚肉の燻製・アイス加工体験
日程:10月2日(木)〜12月19日(金)
※土・日曜日、祝日を除く
場所:高崎縄瀬地区活性化センター
定員:1日1グループ(5〜8人程度)
費用:1人当たり1100円(材料費別途必要)
※詳しくは、市ホームページを確認ください
申し込み:9月1日(月)以降の月〜金曜日(祝日除く)の9時〜15時30分に受付専用電話【電話】62–0319

問い合わせ:高崎総合支所産業建設課
【電話】62–1113