広報都城 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 ■ひまわりに平和への思いをはせる 7月初めのまぶしい日差しの下、山田町山田の県道沿いのひまわりが見頃を迎えていました。戦後80年の今、凛と顔を上げ空に伸びるその姿は、平和を願う人たちの思いや決意を映し出しているようです。
-
くらし
まちの話題 in Miyakonojo ■6月12日 父の日に牛乳(ちち)を贈ろう! 父と牛乳の「ちち」をかけて、酪農3団体が池田市長を表敬訪問し、父の日のプレゼントとして牛乳などを贈呈。6月の牛乳月間に合わせて、牛乳や乳製品の消費拡大を呼び掛けました。 ■6月21日 建設業×農業が未来を育てる! 都城地区建設業協会青年部とJAみやざき都城青年部が、規格外野菜を無料配布する子育て世代応援イベントを「道の駅」都城NiQLL(ニクル)で開催...
-
くらし
【特集】戦後80年、平和への誓いを新たに 記憶の橋を架ける(1) 終戦から80年を迎える今年。年月の経過とともに、その時代を生きた人たちの数は確実に減少の一途をたどり、戦争の記憶はだんだんと過去のものになりつつあります。 世界に目を向けると、今なおさまざまな国や地域で紛争が起き、私たちが当たり前のように享受している平和で豊かな生活とは程遠い生活を強いられている人が数多くいます。現代でも「平和」は当たり前のことではありません。今一度立ち止まり、改めて平和について考...
-
くらし
【特集】戦後80年、平和への誓いを新たに 記憶の橋を架ける(2) ■平和のために今、伝えたいこと ○昭和7年生まれ 濵田(はまだ)邦彦さん(93歳) 80年前、都城中学2年生だった濵田邦彦さんは、昭和20年8月6日の都城大空襲を鮮明に記憶しています。「低空を飛ぶ米軍機※グラマンのパイロットの顔がはっきり見えました」と語り、当時をこう振り返ります。「突然の爆撃で自宅の外井戸は屋根が落ち、木製の洗濯桶の外側が熱風で焦げ、菜園の茄子が焼け茄子になるのを横目に必死で避難...
-
くらし
【特集】戦後80年、平和への誓いを新たに 記憶の橋を架ける(3) ■都城歴史資料館 特別展 戦中・戦後の都城のまち・人々のくらし 戦後80年の節目に当たる今年、都城歴史資料館では、戦中・戦後のまちの姿や人々の暮らしを伝える特別展を開催しています。空襲を受けた市街地や厳しい暮らし、出征する若者たちの思い。残された史料や戦争体験者のさまざまなエピソードに触れることで、戦争の記憶が年月を超えて私たちの心に迫ります。この機会に、「平和とは何か」を考える時間を過ごしてみま...
-
くらし
活気あふれる!地域活性化の取り組み 市内では、地域の課題解決や活性化のため、住民自ら考え行動する住民主体の地域づくりが広がり、各地で意欲的な取り組みが行われています。今回は、祝吉地区の取り組みを中心に紹介します。 ■地域の課題を地域で解決 本市では、協働のまちづくりの拠点として、各地区にまちづくり協議会を設置。さらに、地域の課題を地域の力で解決する取り組みを支援するため、平成25年度から都城市地域活性化事業を展開しています。 地域活...
-
くらし
~デジタル化は目的ではなく手段~ 地域の絆をデジタルで強化 PTA活動や自治公民館運営の負担軽減と持続可能な地域活動を目指し、市では令和6年度に「地域コミュニティデジタル化事業」を実施しました。本事業の中から、今回は有水小学校と麓自治公民館(中郷地区)の取り組みを紹介します。 ■課題解決に挑戦 活動内容の負担の大きさが、地域団体の加入率低下の一因となっている現状を踏まえ、デジタル技術を活用して課題を解決し、効率的な地域活動のモデルケースを作ることを目指した...
-
くらし
水道料金を令和8年4月検針分から改定させていただきます ■耐震化などを進め、安全・安心な水を届けるため 水道料金を令和8年4月検針分から改定させていただきます 暮らしに欠かせない「水」。本市はこれまで、老朽施設の更新や耐震化に取り組みながら、安定した給水を続けてきました。しかし、南海トラフ巨大地震などの災害への備えや、資材・人件費の高騰、施設の老朽化が進む中、現行の料金体系では必要な整備の継続が難しくなっています。今回、44年ぶりに水道料金を改定させて...
-
くらし
住み慣れた地域で、自分らしく暮らすために 自らの最期について考えたことや誰かと話し合ったことはありますか。誰しもいつか必ず直面する心や体の衰え。市では、市民一人一人が住み慣れた地域で最期まで自分らしく暮らし続けることができるよう、在宅医療・介護連携推進事業を通して「人生会議」の普及・啓発に取り組んでいます。 ■やろうよ!「人生会議」 「人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)」とは、もしもの時のために、自分にとって大切なことや希望する医...
-
文化
都城市美術展 作品募集 都城圏域の芸術文化の向上と情操教育の振興および近隣市町との交流を図るため、令和7年度第71回都城市美術展を開催します。今回は、応募条件や「キャンバン特別賞」「ユース賞」など新たに設けられた賞についても紹介します。 ■応募資格など 応募資格:高校生以上(地域を問わない) 出品料:1点当たり1500円 ※22歳以下(平成15年4月2日以降に生まれた人)は無料。選外の場合でも返金はありません 出品点数:...
-
講座
デジタルは便利で楽しい! 「スマートフォン(スマホ)を使いこなしたい」「日常生活にデジタルをもっと取り入れてみたい」─そんな人に向けて、市では無料の「デジタル活用支援講習会」を開催します。講座は1回ごとに完結しているので、気になる回だけの参加も可能です。この機会にデジタルを生活の一部に取り入れ、日々の暮らしをより快適で充実したものにしてみませんか。 ■一人でも気軽に楽しく学べる講座です! 講座では、スマホの基本操作をはじめ...
-
くらし
教えて!市民税・県民税(住民税)の主な税制改正内容 近年の物価上昇などを踏まえ、所得税や住民税の仕組みが一部見直されました。働く人の税負担を和らげるためのもので、所得税は令和7年分から、住民税は令和8年度から変更されます。今回は、主な改正のポイントについて紹介します。 ■給与所得控除が引き上げられます これまで55万円であった給与所得控除の最低保障額が、令和7年分から65万円に引き上げられます。 ■所得控除の要件も変わります 令和7年分から、住民税...
-
イベント
都城六月灯 おかげ祭り 都城の総鎮守・神柱宮の「六月灯(ろっがっどう)」に合わせて、毎年7月8日・9日に開催される「おかげ祭り」。33回目を迎える今回、本祭りはあいにくの雨模様でしたが、晴れ間に現れた大きな虹も観客らを盛り上げ、会場は雨雲を吹き飛ばすほどの熱気に包まれました。 ※詳細は本紙写真をご覧ください。
-
くらし
知って防ごう!鳥獣被害 近年、市街地でもタヌキ、アナグマ、イノシシなどの野生動物が目撃されていて、農地や家庭菜園への被害が確認されています。今回は、鳥獣被害防止対策の取り組みや市の支援事業などについて紹介します。 ■被害防止対策の取り組み 農作物の被害情報が出ると、各地域の有害鳥獣捕獲班(猟友会員)が出動し、捕獲活動を行います。捕獲班の皆さんは、本業の傍ら地域のために活動しています。 また、年間を通じて有害鳥獣監視員が市...
-
くらし
〜私たちにできる温暖化対策〜 地球を守る、我が家のエコ活 最近、「昔より夏が暑くなった気がする…」と思ったことはありませんか。気温は年々上昇していて、地球温暖化の影響は私たちの身近なところに表れています。毎日の暮らしの中でできる環境にやさしい活動(エコ活)が、未来の地球を守る力になります。できることから始めてみましょう。 ■地球温暖化がもたらす身近な影響 ・猛暑日や熱帯夜が増加し、熱中症などの健康被害のリスクが高まる ・大雨や台風などの異常気象が頻発 ・...
-
くらし
お盆の墓参りと合葬墓 お盆期間中の墓参りの際は、混雑緩和に協力ください。今回は、市が管理する合葬墓の利用についても紹介します。 ■お盆の墓参りの注意点 ○駐車場と交通規制 市営墓地周辺の混雑解消のため、市道の一部を交通規制します。駐車場には限りがありますので、自家用車を利用する場合は、できるだけ乗り合わせの上、警備員の誘導に従ってください。 なお、次の墓地の臨時駐車場に看板を設置します。看板のない場所には駐車できません...
-
くらし
知っておきたい「成年後見制度」 ■これからも安心して暮らしていくために、知っておきたい「成年後見制度」 認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が不十分になると、契約や財産管理が難しくなることがあります。成年後見制度は、そうした人を法律的に支援する仕組みです。今回は、制度や支援の内容について紹介します。 ○成年後見制度の種類 成年後見制度には、法定後見と任意後見があります。 法定後見は、すでに判断能力が低下した人が対象で...
-
くらし
8月は人権啓発強調月間です 県は、8月を「人権啓発強調月間」と定めていて、本市でもさまざまな啓発事業を行います。この機会に、人権について考えてみませんか。 ■ふれあい映画祭(無料) 日時:8月25日(月)13時30分〜 場所:総合文化ホール 定員:1460人 上映作品: ・多様性の芽をはぐくむ人種・国籍(アニメ) ・パウ・パトロールザ・マイティ・ムービー ■人権啓発標語募集 人権を尊重する気持ちや豊かな人権感覚を身に付け、人...
-
くらし
総合支所や地区市民センターなどでリモート窓口を利用できます 市では、遠方からの市役所本庁舎への移動負担を軽減するため、総合支所や地区市民センターなどにリモート窓口を開設しています。100以上の申請や相談ができますので、ぜひ利用ください。 ■リモート窓口とは テレビ会議システムで本庁舎の担当職員と接続し、本庁舎の窓口と同様に顔を見ながらのやりとりや書類の提示ができる窓口です。 ■受付時間 8時45分〜16時30分 ■開設場所 ・総合支所(山之口、高城、山田、...
-
健康
麻しん・風しんを予防しましょう 感染すると、脳炎や難聴などの重い症状を引き起こす可能性がある「麻しん・風しん」。子どものうちに、麻しん・風しん混合ワクチンの接種を受けましょう。 ■予防方法 麻しん・風しんは、1回の接種で約95%の人が免疫を獲得することができ、2回接種することでほとんどの人が免疫をつけることができます。 市では、幼児を対象に無料の予防接種を実施しています。接種の際は、事前に医療機関へ予約の上、受診ください。子ども...