くらし 皆さんの身近な相談役 民生委員児童委員

民生委員児童委員は、高齢者や障がいがある人、子育てや介護をしている人などの身近な相談役です。さまざまな問題を抱える人が地域で安心して暮らせるように、市役所や社会福祉協議会、学校などの関係機関と協力・連携しながら、活動しています。

■民生委員児童委員とは
◇困りごとの解決に向けて無報酬で活動するボランティアです。
自治会を通じて推薦され、厚生労働大臣から委嘱される特別職の地方公務員です。民生委員は、児童委員を兼務し任期は3年間で、令和7年5月現在、市内9地区174人が活動しています。

◇秘密は固く守られます。
活動する上で知り得た情報については、任期中はもちろん、退任後も守秘義務があります。

◇どんな相談を受けているの?
・高齢になって、一人暮らしが心配
・経済的な不安に関する相談
・子育ての悩み
・障がいがあり、一人暮らしが不安
・ひきこもりの相談

◇地域のつなぎ役
必要な福祉サービスが受けられるよう、住民と行政や福祉事業者などの専門機関をつなぐ役目を担っています。
連携している団体の例:市役所・社会福祉協議会・学校・地域包括支援センター など

■現職民生委員からひと言
◇Aさん
体験参加することで勉強になり、地域の皆さまの相談ごとで自分自身が成長できた気がします。

◇Bさん
民生委員児童委員を3期経験しました。3期続けてきたことは無駄ではなかったと感じます。たくさんの方との出会いに感謝しています。

◇Cさん
同じ地区の民生委員さんと協力しながら、行事などにも参加しました。まだまだ経験を積んでいきたいです。

■日南市民生委員
児童委員協議会
﨑村洋子会長への質問

◇民生委員になったきっかけ
地域の方々の見守りのおかげで子育てができた感謝の気持ちを、少しでも地域にお返ししたいと思い民生委員になりました。

◇民生委員になってよかったこと
民生委員になってよかったことは、たくさんの仲間と出会えたことです。
自分一人ではなかなか解決に向かえないときも、仲間と協力して達成できたことがたくさんあります。

◇一斉改選に向けてのメッセージ
民生委員は、活動の負担や難しさから担い手が不足しています。大変な部分も確かにありますが、民生委員児童委員の仲間と日々情報交換しながら、活動をしています。あなたも地域の方々との出会いを大切に、育ててくれた地元に恩返しのつもりで共に活動してみませんか。
悩んだり困ったときは、1人で考えず、仲間と一緒に考えればよいのです。
民生委員児童委員を引き受けてくださるとうれしいです。

■あなたも民生委員児童委員として活動してみませんか。
令和7年度は、3年に1度の改選の年です。
民生委員児童委員の任期は3年で、現在の委員が令和7年11月30日で任期満了となるため、同年12月に一斉改選が行われます(再任も可能)。

問い合わせ:福祉課
【電話】31-1163