くらし くらしの情報ーお知らせー

◆市庁舎をレインボーカラーでライトアップします
性の多様性を尊重し、性的マイノリティの権利を啓発する6月の「プライド月間」に合わせ、市庁舎をレインボーカラーでライトアップします。
また、啓発パネル展も開催します。

◇市庁舎ライトアップ
期間:6月1日(日)~30日(月)
時間:午後7時~10時

◇啓発パネル展
日時:6月1日(日)~6月30日(月)正午
場所:市役所1階市民ホール
入場料:無料

問い合わせ:地域コミュニティ課
【電話】54・0227

◆「人権街頭啓発」を行います
6月1日の「人権擁護委員の日」に合わせて、人権擁護委員が啓発グッズを配布します。
日時:6月3日(火)午後3時30分~4時30分
場所:イオン日向店

問い合わせ:地域コミュニティ課
【電話】54・0227

◆ご来場ください「男女共同参画」パネル展
毎年6月23日~29日は、「男女共同参画週間」です。
男女共同参画とは、性別によって行動や考え方などが制限されることなく、誰もがお互いに尊重し合い、仕事、家庭、地域などの様々な場面で、個性や能力を十分に発揮することをいいます。
市では、男女共同参画社会の実現を目指すため、ポスターや啓発パネルの展示会を開催します。多くの皆さんの来場をお待ちしています。
期間:6月23日(月)~27日(金)
場所:市役所1階市民ホール
※6月28日(土)~7月4日(金)は市立図書館2階で開催

問い合わせ:地域コミュニティ課男女共同参画推進係
【電話】66・1006

◆第12回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の受付を行います
戦没者等の遺族に対して支給される、第12回特別弔慰金の請求受付を行います。
請求できる方:戦没者などの遺族のうち、令和7年4月1日に存命であり、かつ戦没者等が亡くなられた時点で生計を一にする人のうち、請求権が上位の人。
受付期間:令和7年4月1日(火)~令和10年3月31日(金)(閉庁日を除く)
受付窓口:福祉課(市役所1階16番窓口)またはお住まいの市区町村役場

問い合わせ:福祉課
【電話】66・1019

◆福祉ボランティア活動や福祉事業に助成します
市は「うるおい福祉基金事業」として、福祉の向上、生きがいおよび健康づくりを図る福祉ボランティア活動や民間の福祉事業などに対し、予算の範囲内で1事業当たり30万円を限度として助成します。(団体等の運営資金は助成の対象外です)
申請に必要なもの:申請書・事業計画書・収支予算書・団体名簿・団体規約など
申請書は、福祉課に用意しているほか、市のホームページからダウンロードできます。
締切:7月25日(金)午後5時まで

問い合わせ:福祉課地域共生政策係
【電話】66・1019

◆障がいに関する手当制度の金額が改定されます
在宅の障がい児・者の生活を経済的に支援する手当の額が変更されます。

◇障がいに関する手当
4月から(月額)
特別児童 1級:5万6800円
扶養手当 2級:3万7830円
特別障害者手当:2万9590円
障害児福祉手当:1万6100円

・特別児童扶養手当
中程度以上の障がいのある20歳未満の在宅の児童を監護・養育している父母、または養育者に対して支給。
・特別障害者手当
著しく重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする20歳以上の在宅の人に対して支給。
・障害児福祉手当
著しく重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする20歳未満の在宅の人に対して支給。

問い合わせ:福祉課障がい福祉係
【電話】66・1019

◆参議院議員通常選挙は7月に予定
第27回参議院議員通常選挙が7月に予定されています。この選挙は参議院議員の半数を選ぶための選挙で、解散のない参議院の任期満了(6年)によるものです。参議院議員は3年ごとに半数が入れ替わるよう憲法で定められ、選挙区選挙と比例代表選挙が同時に行われます。
選挙は、投票日に投票所において投票するという『投票日当日投票所投票主義』を原則としていますが、例外として次のような投票制度を利用することができます。

◇期日前投票制度
仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭などの理由で当日投票できない人は、選挙期日前でも投票することができます。
投票の手続きは、基本的に投票日の投票所における手続きと同じですが、当日投票できない理由を宣誓書に記入する必要があります。

◇不在者投票制度
出張・旅行・引越しなどで名簿登録地以外の市区町村に滞在している人は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、県選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームなどの施設に入院、入所中の人は、その施設内で投票することができます。

◇郵便等投票制度
身体に一定の重度の障がいのある人が、自宅などにおいて投票用紙に記載し、これを郵便などによって名簿登録地の市区町村選挙管理委員会に送付する制度です。事前に選挙管理委員会に申請が必要ですので、利用される方は前もってご連絡をお願いします。

◇そのほかの投票制度
海外に滞在していても日本の国政選挙へ参加できる在外投票制度や、日本国外を航海する船舶の船員が洋上からファクシミリで不在者投票ができる洋上投票制度などがあります。

◇投票時間の変更
今回の参議院議員通常選挙から投票日当日の投票終了時間が変更となります。
変更前:午前7時~午後7時
変更後:午前7時~午後6時
※開始時間の変更はありません。
市民ホールでの期日前投票は、変更はありません。(午前8時30分~午後8時)
期日前投票所の積極的な利用をお願いします。

問い合わせ:選挙管理委員会事務局
【電話】内線2732