広報ひゅうが 令和7年6月号 No.841

発行号の内容
-
その他
表紙のよこがお 5月2日、九州イオングループ社員、東郷学園中学部の生徒、一般参加者が、東郷まちづくり協議会が栽培した「カモミール」の収穫を行いました。およそ110人の参加者が会話を交えながら作業を進め、楽しく収穫を行いました。休憩時にはカモミールティーを飲み、リラックスする姿も見られ、和やかな時間を過ごしました。
-
その他
人のうごき ◆令和7年(2025年)5月1日現在 人口:56,210人(-150) 男:26,735人(-83) 女:29,475人(-67) 世帯数:25,149世帯(+39) ◇4月中異動 転入:275人 出生:20人 転出:371人 死亡:74人 ※数値は令和2年国勢調査確報値をもとに算出した推計人口(現住人口)。外国人を含む。( )内は対前月比。
-
くらし
まちの話題 TOPICS in HYUGA ◆4/10 春の街頭啓発キャンペーンで交通安全などを呼びかけ 春の地域安全運動と春の全国交通安全運動に合わせて、「日向市安全で安心な街づくり春の街頭啓発キャンペーン」が実施されました。日向警察署や日向地区交通安全協会、防犯協会などから約40人が参加し、駅周辺で啓発グッズを配布しながら、自転車の施錠や交通事故防止を呼びかけました。 ◆4/13 第24回 牧水の里のつつじ祭り 市の花木「つつじ」が約3...
-
くらし
[特集]一人ひとりの備えと地域の支え合い(1) ◆6月は土砂災害防止月間です これから大雨や台風の本格的な季節に入ります。令和4年9月に発生した台風第14号では、東郷町域など耳川流域での浸水被害をはじめ、農地や道路などで甚大な被害を受けました。いつ大きな災害が私たちを襲ってくるか分かりません。日ごろから災害に対して備え、いざというときに地域で助け合えるようコミュニケーションを大切にしましょう。 ◆自助(Self Help) まずは「自分の命は自...
-
くらし
[特集]一人ひとりの備えと地域の支え合い(2) ◆震度は関係ない!南海トラフ地震臨時情報 南海トラフ地震臨時情報とは、気象庁から発表される「南海トラフ地震に関連する情報」の一つで、南海トラフ全域を対象に大規模地震が発生する可能性が平常時と比べて相対的に高くなっていることなどをお知らせするものです。 ◇南海トラフ地震臨時情報発表の流れ ◇揺れを感じていないのに臨時情報が出る場合も…! 「もしも」に備えた準備と、巨大地震の発生確率が普段より高いこと...
-
くらし
令和7年8月1日(金)から市役所などの窓口開庁時間を変更します ご理解とご協力をお願いします 変更前:午前8時30分~午後5時15分 変更後:午前8時45分~午後4時30分 ※電話の応対時間は変更ありません(午前8時30分~午後5時15分) 対象施設: ・市役所本庁舎 ・支所(細島/美々津/岩脇) ・上下水道局(上下水道料金センター除く) ・東郷総合支所 ・環境政策課庁舎 ※保育所、診療所、図書館、公民館、指定管理者制度導入施設など変更対象施設以外はこれまでど...
-
くらし
まちの動き ◆第7弾日向市プレミアム付商品券を発行します! ・6月下旬に案内はがきを発送 第7弾プレミアム付商品券では、電子商品券と紙商品券を発行します。購入を希望する方は、電子商品券または紙商品券のどちらか一方を選択して購入申し込みを行ってください。 詳しくは、6月下旬に発送する案内はがきまたは市ホームページをご確認ください。 ◇電子商品券PayPay 発行口数:15000口 (1世帯当たり4口まで購入可)...
-
くらし
発見‼みんなの宝もの~日向市のふるさと納税の返礼品を紹介します~ ※拡散希望! 市外のご家族や友人・知人にもぜひ紹介を! ◆~日向灘の恵みをお届け~ 「海の駅ほそしま 大漁セット」 細島で水揚げされた魚やアオリイカ(水イカ)を新鮮な状態で真空冷凍したものや魚のフライ、郷土料理「こなます」、魚のすり身などを詰め合わせた人気のセットです。ぜひ、普段のおかずやお酒のおつまみに、細島の海の幸をお愉しみください。 ◇ここがオススメ! ・海の駅ほそしま 代表 是澤喜幸さん ...
-
くらし
(日向市×kewpie)食品ロス削減と市民の健康増進を目的としたエコサラダレシピ ◆皮ごと!ごぼうとにんじんのパリパリサラダ 調理時間:15分 ◇材料(2人分) ・ごぼう…1本 ・にんじん…1/2本 ・水菜…2株 ・小麦粉…大さじ1 ・サラダ油…適量 ・九州を味わう ゆずドレッシング…適量 ◇作り方 (1)ごぼうはよく洗い、大きめのささがきにし、水にさらして水気をよくきる。にんじんはよく洗い、細切りにする。ボウルにいれ、小麦粉をまぶす。 (2)油を170℃に熱し、(1)を色がつ...
-
くらし
まちかど フリートーク このコーナーでは、取材先などで出会った「まちのひと」たちの声を紹介します。 ◆今年は収穫した野菜の販売にも力を入れていきます! ◇財光寺農業小学校 校長 春木 近志 さん (財光寺 62歳) 農業体験を支えるスタッフとして、事前準備や体験中のサポート、情報発信を頑張っています。これまで無事故で活動を続けてきたため、今後も安全第一で作業を進めます。子どもたちが土に触れて汗を流し、収穫の喜びを感じる姿...
-
文化
トーマスの日向旅 Thomas’s Journey in Hyuga vol.9 ◆アメリカの回転寿司 回転寿司にどんなイメージを持っているでしょうか?私のイメージはお寿司や色々な料理を家族向けに提供する店です。回転寿司が有名になり、世界中でいくつかの店舗が開業しました。私が住んでいた街にも回転寿司はありますが、日本と比べたら、雰囲気や提供されるメニューがかなり異なります。 アメリカでは、お寿司は贅沢な食べ物で、特別な日にだけ食べられます。私が行ったことのあるアメリカの回転寿司...
-
子育て
(フードドライブ事業)くらしの支え合いにご協力を ~こども食堂やフードバンクをサポートしています~ 市では、こどもの未来や市民のくらしを応援する取り組みとして、フードドライブ事業に取り組んでいます。この事業は、賞味期限が切れていない未使用食品等の寄付を市で受け入れ、こども食堂やフードバンクを実施する地域団体をとおして支援援が必要なご家庭に提供する活動です。 昨年度は年間をとおして、400点あまりの食料品等を提供し、ご家庭への食糧支援や、こども食堂...
-
くらし
図書館からのお知らせです ◆おすすめの本 ◇図書館のゆるゆる人生質問箱 北海道の東側にある小さな町の図書館に設置された、中高生と図書館職員がやり取りする匿名掲示板。そこに寄せられた中高生の、友達や学校、恋、将来についての悩みや質問に、図書館職員が真剣にゆるっと答える。 北海道斜里町立図書館/著 ワニブックス ◇すごい!ことわざ図鑑 「ことわざ博士」と「助手ねこ」の対話と2コママンガを通じて、254種のことわざの意味や背景、...
-
子育て
おもちゃ病院ひゅうが ◆こわれたおもちゃを修理! 日時:6月14日(土)午後1時30分から4時(受付は3時まで) 場所:さんぴあ会議室 修理は無料ですが、部品・材料代は自己負担です。 問い合わせ:岸本 【電話】090・9607・3299
-
子育て
小さな笑顔は未来の力 みんなで育てよう”ひゅうがっ子” ◆広域連携による 小児科医の日曜・祝日などの在宅当番医 小児科の診療時間は、午前9時から午後6時までです。 当番医は変更になる場合もあるので、受診前に電話で確認してください。 ●日曜・祝日などの在宅当番医 日向市東臼杵郡医師会テレフォンサービス 【電話】53-1214 【URL】https://hyuga-ishikai.jp 当番医は変更になる場合もあるので、受診前に必ず電話で確認してください。...
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY ◆読者投稿コーナー ◇メールでカンタン投稿!我が家の天使大集合! 携帯電話で撮影した写真を、二次元コードかららくらく送信。誕生日の記念などに、お子さんのかわいい写真を投稿してみませんか? ※二次元コードは本紙をご覧ください。 掲載対象:1・2・3歳の誕生日を迎えた乳幼児など。 投稿方法:Eメール。子どもの氏名(ふりがな)・住所・年齢、保護者の連絡先、および30文字程度のコメント(絵文字は表示できな...
-
健康
(健康一番)20・30・40・50・60・70歳のあなた!歯周疾患等検診が無料 ◆20・30・40・50・60・70歳のあなた!歯周疾患等検診が無料で受けられます 歯を失う原因の1位は、むし歯ではなく『歯周病』です。 歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの隙間「歯周ポケット」の汚れです。成人のほぼ半数に4mm以上の歯周ポケットがあり、歯周病は誰もが心配すべき問題です。 また、歯周病菌は歯ぐきの血管から血流にのって全身をまわり、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化など全身のさまざまな病...
-
くらし
(地球共生)6月は環境月間です ◆環境月間の由来 環境省は6月を環境月間として、環境保全活動への意欲が高まるよう広く呼びかけています。 6月5日 ・世界環境デー(国連 昭和47年国連人間環境会議) ・環境の日(日本 平成5年環境基本法) ◆生ごみ処理機の貸し出し 市では、環境についての取り組みの一つとして、ごみの減量化を目的に、生ごみ処理機を無料で貸し出しています。 ※貸し出し数には限りがあります。 ◇日向市の取り組み ・生ごみ...
-
文化
(芸術文化)数々の素晴らしい作品をご覧ください 第45回 日向市美術展覧会 日向市美術展覧会は、県内の美術愛好者が制作活動の成果を発表する場を設けるとともに、市民の皆さんに鑑賞の機会を提供し、本市の美術水準の向上を図るために開催しています。 部門は一般部門と学生部門があり、例年、県内各地から、「絵画」「デザイン」「工芸」「彫刻」「書道」「写真」の各分野に200点(本展覧会無鑑査作品含む)を超える応募があります。 出展された作品は、県内外で活躍されている専門家により厳正に審...
-
くらし
(道駅食楽)道の駅おすすめ商品で夏を乗り切ろう コテージはネット予約も受付中! ◆日向サンパーク情報 ◇道の駅日向「物産館」【電話】56・3809 営業時間:午前9時~午後6時 ◇体育施設(テニス場)【電話】090・7160・8627 営業時間:午前9時~午後9時 (午後7時~9時のナイターは前日までの予約制) ◇オートキャンプ場【電話】58・0636 営業時間:午前8時~午後7時(場内Wi-Fi完備) ※予約はネット予約「なっぷ」から ◇ドッグラン【電話】58・0636 営...
- 1/2
- 1
- 2