くらし お知らせ(5)

■障害福祉人材確保対策を行っています
市では、市内の障害福祉施設等で働く人材の確保や離職防止、就労を希望する人を支援するため、「えびの市障害福祉人材就職支度金支給事業」と「えびの市障害福祉人材確保対策推進事業」の2つの事業を行っています。

▽えびの市障害福祉人材就職支度金支給事業
市内の障害福祉施設等への介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、または看護師、もしくは准看護師の確保を目的に、就職内定者に対し、就職準備等の費用として支度金を支給します。
対象者:令和6年4月1日以降、市内の障害福祉施設等に正規職員および非正規職員として就職が内定している介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、または看護師、もしくは准看護師の資格を有する人
※ただし、次に該当する人は対象になりません。
(1)社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会、その他の団体から、就職準備金の貸し付けを受ける人
(2)市内の医療および福祉施設等の介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、または看護師、もしくは准看護師として就労し、自己都合により退職、または就業規則に違反して解雇された人で、その退職した日から採用内定日までに1年を経過しない人
(3)市内の障害福祉施設等での勤務の期間が、3年以上見込めない人
支給額:1人当たり20万円
支給条件:えびの市無料職業紹介所に、事前に求職申込票を提出してください。
※必要書類および詳細は、市ホームページをご覧ください。

▽えびの市障害福祉人材確保対策推進事業
市内の障害福祉施設等に就労する人を支援し、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、または看護師、もしくは准看護師を確保するため、奨学金の返還に対し、補助金を交付します。
対象者:市内の障害福祉施設等で就労する介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、または看護師、もしくは准看護師で、次の全てに該当し、就労開始後2年を経過しない人
(1)介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、または看護師、もしくは准看護師の資格を有するために、奨学金の貸与を受けた人で、その返済期間が5年以上の人
(2)介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、または看護師、もしくは准看護師の資格を持ち、市内の障害福祉施設等に正規職員として就職した人で、就業開始日を起算日として、5年以上継続して就業する予定の人
(3)介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、または看護師、もしくは准看護師の資格を取得した人
(4)他に奨学金返済の補助を受けていない人
対象となる奨学金:
・日本学生支援機構奨学金
・あしなが育英会奨学金
・交通遺児育英会奨学金
・市町村が貸与する奨学金
・市長が対象と認める奨学金
補助額:1人当たり月額1万2千円以内で、年額14万4千円以内(5年総額で72万円を限度)
※返還金額(利子を含む)が限度額を下回る場合は、その金額
補助条件:採用後5年を経たず退職した場合は、退職した日の属する年度以降の補助金は交付しません。ただし、既に交付済みの補助金の返還は求めません。
※必要書類および詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ・申込み:市福祉課障がい福祉係
【電話】35-1115(課直通)

■無くそう!農作業事故
3月1日から5月31日は「春の農作業安全確認運動」期間になっています。
春になり農作業が活発になる時期ですが、農作業による事故が後を絶ちません。特に乗用型トラクターは、全国的に死亡事故が多く発生していて、転落・転倒事故が多数を占めます。日頃、機械の点検を行っていても思わぬ事故に遭うこともあります。危機意識を持って農作業を行いましょう。

▽日頃からできる農作業の安全対策の例
・乗用型トラクターの安全フレーム・安全キャブ着用促進
・シートベルト、ヘルメットの正しい着用促進
・公道走行時の法令順守
・労災保険特別加入の促進

問合せ:市畜産農政課農産園芸係
【電話】35-1650(直通)