くらし 令和7年度わかりやすい予算書(2)

■基本目標1 えがお
健康・医療・福祉・子育てなど、市民生活を支えるサービスを充実させることで、市民の皆さんの「えがお」を作るための予算です。
就職支援事業:市内で、下の4つの分野に就職する人を対象に、就職支度金の支給と奨学金返済の補助を行います。

▼医療
▽看護師就職支度金
予算額:100万円
市内の医療機関等に就職する看護師を支援するため、1人当たり20万円の就職支度金を支給します。

▽看護師人材確保推進事業補助金
予算額:130万円
市内の医療機関等に就職した看護師を支援するため、奨学金返還の一部を助成します。年額14万4千円を限度として、最長5年間の助成を行います。

▼介護
▽介護福祉士就職支度金
予算額:100万円
介護人材確保を推進するため、市内の介護施設に内定した介護福祉士に対し、1人当たり20万円の就職支度金を支給します。

▽介護人材確保推進事業補助金
予算額:14万円
介護人材確保を推進するため、市内の介護施設に就職した介護福祉士に対し、奨学金返還の一部を補助します。年額14万4千円を限度として、最長5年間の助成を行います。

▼福祉
▽障害福祉人材就職支度金
予算額:100万円
市内の障がい福祉施設に就職、または内定した介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、看護師、准看護師に対し、1人当たり20万円の就職支度金を支給します。

▽障害福祉人材確保推進事業補助金
予算額:72万円
市内の障がい福祉施設に就職、または内定した介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、看護師、准看護師に対し、奨学金返還の一部を助成します(年額14万4千円以内で最長5年間)。

▼保育
▽保育士・幼稚園教諭就職支度金
予算額:160万円
市内の保育所等に就職が内定した保育士や幼稚園教諭を支援するため、1人当たり20万円の就職支度金を支給します。※3年間の勤務が条件です。

▽幼児教育・保育人材確保推進事業補助金
予算額:146万円
市内の保育所等に就職した保育士や幼稚園教諭を支援するため、奨学金返還の一部を助成します。年額14万4千円を限度として、最長5年間の助成を行います。

▼(新規事業)(市長重点取組事項)重層的支援体制整備事業委託料
予算額:2,930万円
複雑な悩みを抱える人を関係する支援機関が支援するほか、社会とのつながりづくりや世代を越えた地域の居場所づくりなどに一体的に取り組み、誰も取り残さない包括的な支援を進めます。

▼(市長重点取組事項)福祉タクシー料金給付費
予算額:744万円
満75歳以上で、運転できず、同世帯員も車両を持たず、住民税所得割が課税されていない人に、タクシー料金基本料金を助成するチケットを1月当たり4枚(年間最大48枚)支給します。

▼(新規事業)アピアランスケア支援助成金
予算額:15万円
がん治療による外見の変化を補完するウィッグ等、または補装具等の購入費用を助成します。ウィッグ等は2万円、補装具等は1万円が上限です。

▼(新規事業)軟骨伝導イヤホン購入費
予算額:4万円
窓口対応において難聴者と円滑に意思疎通が図れるよう軟骨伝導イヤホンを購入します。

▼(新規事業)美化センター改修事業費
予算額:770万円
美化センター焼却施設を大規模改修するため、令和6年度に作成した詳細仕様書に基づき、改修工事の設計を行います。

▼(新規事業)予防接種委託料
予算額:8,957万円
予防接種法に基づき、65歳以上の対象者に、インフルエンザや高齢者肺炎球菌感染症、新型コロナウイルス感染症、帯状疱ほうしん疹(組み換えワクチン・生ワクチン)の定期予防接種を行います。

▼妊婦健康診査委託料
予算額:953万円
妊婦を対象に妊娠中の妊婦健康診査や子宮頸(けい)がん検査に係る費用を助成します。妊娠中の歯周病等予防のために、妊婦歯科健康診査を実施します。

▼(新規事業)オンライン医療相談委託料
予算額:159万円
子育て家庭が、軽い病気や怪我、心の相談など、休日・夜間に病院受診が難しい場合に利用できるオンライン医療相談サービスを提供します。