講座 お知らせ I Will Inform you.(6)

■農業制度資金をご利用ください
JAみやざきえびの市地区本部では、重油・家畜飼料・肥料価格の高騰などの影響を受けている、または受ける恐れがある農業者を支援します。次のような影響がある農業者は、農業経営の再建および維持安定のために、農業制度資金(運転資金)を利用することができます。
詳しくは、取扱金融機関等にご相談ください。
経済変動・伝染病等対策資金:

※貸付日から5年以内は貸付金利、6年目以降は基準金利が利子として発生します。
※生活費および負債の借り換えは対象外です。
問合せ・申込み:JAみやざきえびの市地区本部融資センター
【電話】35-1212

問合せ:JAみやざきえびの市地区本部金融課
【電話】33-3103

■参加しませんか「ソフトテニス教室」
市では、生涯スポーツ振興の一環として、ソフトテニス教室を開催します。初心者の人、経験者で再度始めたい人など、多数の参加をお待ちしています。
開催日:7月17日(木)~9月25日(木)の毎週木曜(全10回)
※予備日10月2日
時間:午後8時~午後9時30分
場所:市民体育館
対象者:中学生以上
※中学生は保護者参加の場合のみに限る。
参加費:3,000円(うち1,850円はスポーツ保険料)
準備するもの:運動のできる服装、体育館用シューズ
※ラケットのない人には貸し出します。
申込方法:市社会教育課市民体育係に電話でお申し込みください。
※参加人数が一定数に満たない場合は、教室が中止になる場合があります。
問合せ・申込み:市社会教育課市民体育係(市文化センター内)
【電話】35-2268(課直通)

■軟骨伝導イヤホンを市福祉課に設置しました
市では、耳の聞こえにくい人が安心して来庁できるよう、軟骨伝導イヤホンを市福祉課窓口に設置しました。
軟骨伝導イヤホンは、耳周辺の軟骨に振動を送り、その振動が鼓膜を通じて音を伝えるという仕組みです。イヤホンを耳に当てるだけではっきりと音が聞こえるため、大きな声を出すことなく会話ができ、全国の自治体や病院等でも導入が進んでいます。
耳が聞こえにくい人との窓口での意思疎通の円滑化が期待されていることから、合理的配慮の一環として設置しました。必要な人は、お気軽にお申し付けください。

問合せ:市福祉課障がい福祉係
【電話】35-1115(課直通)

■「市民交流喫茶・国際理解講座」に参加しませんか
市国際交流センターでは、「市民交流喫茶」を開催します。市民交流喫茶は、「えびのや近隣地域のことを知りたい」、「えびのをもっと盛り上げたい」と思っている人に参加してもらい、さまざまな分野のゲストを招いて講話を聞く楽しいつどいです。同時に、地元の食材、産品を試食するなど、えびのの良さを味わってもらいます。ぜひ、ご参加ください。
※2回目は国際理解講座として開催します。

▽1回目
開催日:7月24日(木)
ゲスト:えびの支援センターびーだま言語聴覚士 新原麻衣子氏、児童発達支援管理責任者 小原由貴氏
児童発達支援事業や放課後等デイサービス、地域活動支援センターなどの事業内容・活動について聞きます。

▽2回目(国際理解講座)
開催日:8月21日(木)
ゲスト:えびの市外国語指導助手 モハマド・モサデカ・ラーマン氏(バングラデシュ出身)
えびの市に居住し、小・中学校で英語の指導を行っているラーマン氏に、バングラデシュの子どもたちの教育環境などを紹介してもらい、「外国人にとっての住みやすいまち」について話してもらいます。

▽3回目
開催日:9月25日(木)
ゲスト:いちご農家 宮園翼氏
令和3年に、いちご農家として宮崎市からえびの市に移住してきた若く元気な宮園さん。その思いとこれからの目標などを聞きます。

▽共通事項
時間:午前10時~午前11時30分
場所:市国際交流センター
定員:25人程度
参加費:全講話合わせて1,000円(飲み物、地元産品試食代等)
※1回のみの参加は400円とします。
申込方法:参加者の住所・氏名・電話番号を市国際交流センターにご連絡ください。
申込期限:7月16日(水)
問合せ・申込み:市国際交流センター
【電話】35-3211