広報えびの 令和7年6月号

発行号の内容
-
健康
受けていますか?「がん検診」(1) ■がんが死因の1位 がんは、年齢が上がるにつれてかかりやすい病気ですが、20代などでかかる人もいます。健康状態に自信があっても、自覚症状のないまま進行している場合があります。がんにかかる人の約4分の1は40歳から64歳の現役世代です。40歳を過ぎると年齢が上がるとともにがん死亡者数が増えていきます。 えびの市でも、がんが死因の1位で、肺がんや大腸がん、胃がんの死亡数が多く、全体の約5割となっていま...
-
健康
受けていますか?「がん検診」(2) ■市が行っている各種がん検診 ▼胃がん検診 対象者:50歳以上の偶数歳 自己負担額:集団1,500円、個別2,500円 無料対象者:50・56・60・66歳 検診方法:バリウム検査、または胃カメラ検査(無料対象者のみ) ※胃カメラ検査は個別のみ ▽バリウム検査 胃の中の粘膜を観察するため、発泡剤(胃を膨らませる薬)とバリウム(造影剤)を飲み、レントゲン撮影を行います。検査の所要時間は5分程度です。...
-
健康
受けていますか?「がん検診」(3) ■NEW レディース健診を実施します! 今年度から、レディース検診を行います。この検診では、乳がん・子宮がん・大腸がんの3つの検診を一度に受けることができます。平日や日中はなかなか時間が取れないという女性のために、下記の日程で夜間や休日の検診日を設けています。 女性特有の乳がんや子宮がんは、20~30代にかけて発症リスクが高まるため、検診はとても大事です。仕事や子育てに忙しい人も、夜間・休日検診等...
-
子育て
こども家庭センターをご利用ください 4月1日から、妊産婦や乳幼児の保護者の相談に対応する「子育て世代包括支援センター」と、さまざまな子育ての心配ごとを抱えた家庭の相談に対応する「子ども家庭総合支援拠点」のそれぞれの機能を統合した相談支援窓口「えびの市こども家庭センター」を市保健センター内に設置しました。 こども家庭センターでは、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行っています。助産師や保健師が関係機関等と連携しながら、それぞれが...
-
くらし
令和6年度「えびの市心のふるさと寄附金」ふるさとへの温かい思いに感謝 えびの市の寄付金は、ふるさとへの思いや市の発展を願う思いを持つ人からの寄付を通じて、市が実施するさまざまな事業に活用することを目的としています。 魅力的な返礼品の贈呈や、インターネットで寄付を受け付けることができる専用サイトの拡充を行い、令和6年度は3億4329万500円の寄付をいただきました。たくさんの温かいご支援ありがとうございました。 いただいた寄付は「心のふるさと基金」に積み立て、寄付者が...
-
健康
市役所からのお知らせ pick up information(1) ■健康/熱中症を予防しましょう 熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温を調整する機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。暑さの感じ方は人によって異なり、その日の体調や暑さに対する慣れなども影響します。体調の変化に気を付けましょう。特に、高齢者や子ども、障がいのある人などは注意が必要です。 ▽熱中症特別警戒アラート これまで、熱中症...
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(2) ■財政/公営企業の財政状況を公表します えびの市の公営企業(水道事業・病院事業)の財政状況については、毎年6月と11月に公表しています。 今回は、令和6年10月1日から令和7年3月31日まで(令和6年度下半期)の予算の収入と支出の状況についてお知らせします。 ※四捨五入の関係で、数値、率が一致しない場合があります。 ▼水道事業 ▽水道業務量 令和6年10月1日~令和7年3月31日 給水戸数:8,3...
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(3) ■教育/地域活性化起業人委嘱状交付 市では、地域密着型の視点を生かしながら、全国・海外市場を見据えた戦略的な広報等の強化を図るため、パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社(東京都)の金子彩さんを「地域活性化起業人(副業型)」に任命し、5月7日に市役所で委嘱状を交付しました。 今後は、仕事を続けながら月1回の市への訪問とリモート勤務を行って、飯野高校の魅力発信やキャリア教育支援、市の地域資源のPR...
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(4) ■防災/令和7年度災害警戒区域調査・点検を実施 5月30日、市内で「令和7年度災害警戒区域調査・点検」を実施しました。 これは、災害発生の未然防止や被害の拡大を防止するため、危険性のある場所をあらかじめ調査し、実態を把握するために毎年行っているものです。調査には、消防署や警察、消防団、国、県、市の職員、自治会など、35人が参加しました。 市内の土石流や地すべりなどの危険がある場所を6カ所調査・点検...
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(5) ■選挙/9月21日はえびの市議会議員選挙とえびの市長選挙の投票日です 9月21日(日)は、えびの市議会議員選挙とえびの市長選挙の投票日です。この選挙は、今後の市政を預ける人を選ぶ大切な選挙です。あなたの貴重な一票を無駄にすることなく、必ず投票しましょう。 投票日:9月21日(日) 投票時間:午前7時~午後6時 投票場所:投票所入場券に記載している投票所 投票できる人:令和7年9月22日時点で18歳...
-
イベント
まちの話題をお届け TOPICS(1) ■5/21「人権の花運動」花の苗贈呈式 思いやりの心を育む 岡元小学校で「人権の花運動」として花の苗と看板の贈呈式が行われました。これは、花づくりを通して、命の大切さや思いやりの精神を育み、人権について関心を持ってもらおうと、市と宮崎地方法務局都城支局、都城人権擁護委員協議会の共催で行われたものです。 児童を代表して、同小6年の田口みよりさんと藤嶋翔磨さんが、花の苗と看板を受け取りました。 ■5/...
-
くらし
まちの話題をお届け TOPICS(2) ■5/27民生委員・児童委員協議会と自治会連合会との意見交換会 地域のために連携を推進 飯野地区コミュニティセンターで「民生委員・児童委員協議会と自治会連合会との意見交換会」が行われました。民生委員の一斉改選を前に、民生委員からは、「地域に対する恩返しの気持ちで民生委員を引き受けている」、「大変な仕事と思われがちだが、協力して無理のない範囲で活動している」などの意見がありました。 同会では、今後も...
-
健康
市立病院 City hospital ■尿のもとは血液って知っていますか? 心臓から送り出された血液は、全身を巡りながら酸素や栄養素を運び、代わりに炭酸ガスや老廃物を受け取って、さまざまな臓器で処理をされ、再び心臓に戻ってきます。その過程で、腎臓(そら豆のような形をした重さ120から150gくらいの臓器)の糸球体(血液をろ過するフィルター)と呼ばれる部分で血液をろ過し、体に不要なものを尿として排出しています。 尿中のほとんどの成分は血...
-
くらし
男女共同参画 Gender Equality ■6月23日から29日は男女共同参画週間です 毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」とし、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念に対する理解を深めるために、全国でさまざまな取り組みが行われています。 市では、男女共同参画週間に合わせて、市役所本庁と市内施設でのパネル展示や宮崎県男女共同参画地域推進員・人権擁護委員・男女共同参画推進グループきさらぎ会との街頭啓発活動などを実施予定...
-
くらし
地域おこし活動 Community Building ■地域外との交流で地域の魅力発見に 早いもので任期3年目を迎えました。えびの市での生活は、仕事で多くの経験を積ませてもらい、友人も増えて公私ともに充実しています。最近は、所用で市外から帰ってくると、ホッとするような、「戻ってきた!」というような感覚を持つようになりました。市内を巡っている際に、各地域から見える霧島連山を見て活力をもらう毎日です。 地域教育魅力化コーディネーターとして、飯野高校をはじ...
-
くらし
110だより ■雨の日の交通事故に注意 雨などで道路がぬれていると、晴れの日の道路が乾いている時より、同じスピードでも車が止まるために必要な距離が長くなります。 また、傘を差している人や、雨がっぱを着ている人は、いつもより視界が狭く、安全確認が不十分になりがちです。 雨の日は、スピードを抑えて歩行者や他の車との距離を長めに取り、周囲の安全確認をしっかりするなどの運転を心掛けましょう。 問合せ:えびの警察署 【電...
-
くらし
119だより ■風水害・土砂災害から命を守る 近年の温暖化に伴い、局地的集中豪雨が増加しています。毎年多数の犠牲者が出ています。災害から命を守るため、次の心得を身につけましょう。 ▽心得1 市の防災マップで危険箇所を確認 浸水区域・土砂災害区域・土砂災害特別警戒区域を事前にチェックする。 ▽心得2 雨の降り始めに気象情報を確認 気象注意報・警報・避難情報を確認し、早めの避難準備を行う。 ▽心得3 豪雨になる前に...
-
くらし
図書館へ行こう! ■おすすめの一冊 いつ?何時何分何秒?地球が何回まわったとき? 田丸雅智著(光文社) 思いがけず、朝子ちゃん 高村有作/せきやよい絵(童心社) ■ブックランド号運行スケジュール ■調べる学習おたすけ講座 自由研究にも役立つテーマの決め方・調べ方・まとめ方のコツを教えます。 開催日:7月20日(日) 時間:午前10時~正午 場所:図書館 調べる学習コーナー 定員:小学生~大人5組 ※申し込みが必要で...
-
講座
お知らせ I Will Inform you.(1) ■携帯電話臨時ショップを開設します 市と株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社の携帯電話事業者3社は、えびの市内における携帯電話サービスのサポートなどを確保するために、携帯電話臨時ショップを開設しています。 開設日: ※予約ができます。各担当ショップに電話でお申し込みください。 場所:えびの駅 開設時間:午前10時~午後4時 サービス内容:携帯電話の機種・契約変更や新規契約、...
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(2) ■「えびので第九を歌う会」合唱団員を募集します えびので第九を歌う会では、12月14日(日)開催予定の「えびので第九を歌う会第13回公演」に参加する市民合唱団体を募集しています。全国で活躍するプロソリストや演奏者と一緒に、ベートーヴェンの「第九」、「ミュージカル」に参加してみませんか。 ▽結団式 開催日:8月30日(土) 時間:午後7時~午後9時30分 場所:市文化センターホール 対象者:経験者・...
- 1/2
- 1
- 2