くらし お知らせ(1)

■結婚新生活を支援します!
町は、新婚生活のスタートを応援するため、住宅取得費用などの一部を補助しています。申請する人は、対象となる要件や必要な提出書類の確認のため、事前にお問い合わせください。
対象世帯:(1)~(3)の条件を全て満たす人
(1)令和7年1月1日以降に婚姻した
(2)婚姻日の年齢が夫婦ともに39歳以下
(3)夫婦の合計所得が500万円未満(直近の所得証明書の額)
対象経費:4月1日(火)〜令和8年2月27日(金)までに支払った費用が対象です。期限を過ぎる場合はご相談ください。
(1)住宅取得費用
婚姻日から起算して1年前の日以後に婚姻を機に新たに取得した住宅の購入または新築に要した費用。
(2)住宅リフォーム費用
婚姻日から起算して1年前の日以後に婚姻を機に新たに実施した、住宅機能の維持または向上を図るために行う修繕、増築、改築、設備更新などの工事費用。
(3)住宅賃貸費用
婚姻を機に新たに契約した住宅の賃借に要した費用および既に契約済みの住宅で婚姻日または婚姻を機に同居を始めた日以後の住宅の賃借に要した費用のうち賃料、敷金、礼金、共益費および仲介手数料。
(4)引越費用
婚姻を機に町内に引っ越しする際に要した経費のうち、引越業者または運送業者へ支払った費用。
※(1)~(3)については、居住用途の部分と事業用途の部分(店舗など)が併存する併用住宅においては、居住用途の部分のみ対象とします。
補助金額:最大30万円
受付期間:令和8年2月27日(金)午後5時まで

お問い合わせ:企画商工課企画政策係
【電話】52-1114

■6月8日~14日は「危険物安全週間」です
○令和7年度危険物安全週間推進標語
『危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る』
消防庁では、危険物を取り扱う事業所における自主保安体制の確立を図るため、6月8日(日)~14日(土)を「危険物安全週間」とし、危険物の保安に対する意識の高揚および啓発を全国的に推進しています。
これを機に、事業所では自主保安体制の確立を、町民の皆さんはセルフ給油所などで給油する際は注意事項を順守のうえ、事故防止に努めていただくようお願いします。

お問い合わせ:都城市消防局予防課
【電話】22-8884

■5月26日から戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
5月26日(月)に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されます。同日以降、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されますので、誤りがないか必ず確認してください。
通知の振り仮名が正しいときは、届け出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されますので、ご安心ください。
振り仮名が誤っていた場合は、令和8年5月25日(月)までにマイナポータル、市区町村窓口、郵送のいずれかの方法で氏名の振り仮名の届け出をお願いします。
振り仮名の届け出に手数料はかかりません。また、届け出をしなくても、罰則や罰金はありませんので、金銭を支払うようにといった詐欺に注意してください。
詳しくは、法務省公式サイトを確認してください。

お問い合わせ:町民保健課戸籍住民係
【電話】52-9630

■5月は自動車税種別割を納める月です
自動車税種別割は、4月1日現在で宮崎運輸支局に登録のある自動車の所有者または使用者に課税され、納期限は6月2日(月)です。
金融機関、県税・総務事務所、コンビニエンスストアでの納付のほか、スマートフォンなどからのクレジットカード納付・アプリ決済も可能です(詳しくは納税通知書の裏面および同封のチラシをご覧ください)。
なお、障がいのある人のために使用する自動車は、一定の要件に該当している場合、納期限までに申請することで自動車税種別割が減免されることがありますので、早めに相談してください。

お問い合わせ:都城県税・総務事務所
・納付に関すること【電話】23-4516
・減免に関すること【電話】23-4517