くらし まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS

■社会を明るくする運動 三股中で保護司が講演
6月13日(金)、三股中学校(本田正治(ほんだまさはる)校長)で「第75回『社会を明るくする運動』啓発交流会」を開催しました。これは同運動に対する理解を深めてもらい、青少年健全育成を図るとともに、犯罪のない明るい社会を目指すために開催したものです。
会では保護司の德永幸峰(とくながゆきたか)さんが「青少年の犯罪・非行防止と保護司の活動について」と題して講演。終了後、生徒会執行部8人と保護司4人が、保護司活動などについて意見交換しました。

「交通ルールを守るための呼びかけなど、生徒会にも取り組めることがあると感じました。作文コンクールの公募の案内もあったので、ぜひ書いてみたいです」
生徒会執行部 髙橋絢弥音(たかはしあやね)さん(三股中3年)

■橋口さん、愛甲さんが最優秀賞
県商工会主催の主張発表大会
6月24日(火)、町商工会の廣瀬吉弘(ひろせよしひろ)会長、女性部の橋口淳子(はしぐちじゅんこ)さん、同青年部の愛甲敬二(あいこうけいじ)さんのほか、同会関係者が木佐貫町長を表敬訪問しました。
橋口さんと愛甲さんは「商工女性の主張発表大会」「若い経営者の主張発表大会」で、それぞれ最優秀賞(宮崎県知事賞)を受賞。大会では、日頃の商工会活動や、活動への思いを発表しました。
2人は県代表として福岡県、佐賀県で開催される九州大会に、それぞれ出場します。
※廣瀬吉弘会長の「吉」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。

「商工会青年部の部員となり、15年ほど経ちました。九州大会では、これまでの活動の集大成として三股で感じた『愛』を存分に叫び、全国大会を目指して頑張ります」
町商工会青年部 愛甲敬二(あいこうけいじ)さん

■県知事、都城市長と意見交換 「円卓トーク」開催
6月26日(木)、都城市役所で「円卓トーク(北諸県ブロック)」が開催されました。
これは、知事と市町村長が、県政や地域の抱える課題・将来の展望などについて議論し、県と市町村、市町村間の連携・協働を推進するため、県が県内各ブロックで開催しているものです。
今年のテーマは、本町と都城市が提案した「不登校対策について」と県が提案した「再造林の推進や県産材需要の拡大に向けた取組について」の2点。木佐貫町長は、河野知事、都城市の池田市長と、市町の現状、県の取り組みなどについて意見交換を行いました。また、財政的な支援や人材確保などの視点から、県への要望を行いました。

■環境保全に多大な功績 大峰さんが町長に受賞報告
「宮崎県地域環境保全功労者等表彰」を受賞した大峰愿(おおみねすなお)さんが、6月30日(月)、町長に受賞の報告を行いました。
この賞は、県内で環境保全や美化活動などに取り組む個人や団体などをたたえるもの。今年度は県内で2個人、2団体が受賞しました。
大峰さんは平成6年から町の「河川浄化等推進員」として活動。定期的な河川パトロールや啓発などを通じて、河川浄化や愛護活動を31年にわたり実施した功績から表彰されました。

「河川の水質検査、不法投棄された粗大ごみの回収など、さまざまな活動をしてきました。このような賞をいただき大変光栄に思います」
受賞者 大峰 愿(おおみねすなお)さん(小鷺巣在住)

■町議会議員として長年活躍 原田重治(はらだしげはる)さんへ叙勲
地方自治における長年の功績が認められた原田重治さんに、日本の勲章の一つである旭日単光章(きょくじつたんこうしょう)が授与され、7月1日(火)、町長室で伝達式を行いました。
原田さんは、町議会議員として平成7年5月~平成23年4月の4期16年にわたり、地方自治の発展に貢献しました。平成17年5月~平成19年4月には議長を務めたほか、総務文教常任委員会、議会運営委員会や広報編集常任委員会の委員長を歴任し、町の発展に尽力しました。

「橋の拡張、道路側溝のふたの整備や市町合併時の対応などに関わりました。今回の受賞はご支援いただいた町民の皆様のおかげです。本当にありがとうございました」
受章者 原田重治(はらだしげはる)さん(蓼池在住)

■三股中にグランドピアノ寄贈
ツカサドルフィン(株) 古野典(ふるのつかさ)さん
7月2日(水)、三股中学校(本田正治(ほんだまさはる)校長)で「グランドピアノ寄贈受納式」を開催しました。
グランドピアノを寄贈したのは「ツカサドルフィン株式会社」(東京都)の創業者・古野典(ふるのつかさ)さん。同社の関連会社が本町に工場を設置していることなどから、同氏所有のものを寄贈しました。
受納式では、町長などが謝辞を述べるともに、本町の教育・文化振興に寄与するものとして「三股町表彰」(善行賞)の表彰状を授与しました。また、出席した同校3年生が、寄贈されたグランドピアノの伴奏で「ふるさと」を合唱しました。寄贈されたグランドピアノは、同校体育館で使用されます。