広報みまた 2025年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
戦後80年 平和のたすき(1) ■平和のたすきを、つないでいく 昭和20年(1945年)8月に終戦を迎えた、先の大戦。この戦争では、各地で行われた戦闘、空襲や広島・長崎への原子爆弾投下などにより、日本人だけで約310万人もの命が失われました。 今日の私たちの平和な暮らしは、戦争で亡くなった人たちの犠牲のもとに成り立っています。同時に、何もかもを失いながらも戦後の社会を生き抜き、平和な社会を作り上げてきた人たちの、努力の結晶でもあ...
-
くらし
戦後80年 平和のたすき(2) ■戦没者遺族の声(2) ▼母の苦労する姿が、脳裏にこびりついているー 田中久光(たなかひさみつ)さん ○返ってきたのは〝石〟だった 「三股町遺族協助白菊会」会長として、神宮司さんたちと共に活動してきた田中久光さん(83)。昭和40年から約40年間、中学校教員として、県内の中学校に勤務していました。 田中さんの父・一夫(かずお)さんは、昭和19年12月19日、乗っていた空母「雲龍(うんりゅう)」が敵...
-
くらし
戦後80年 平和のたすき(3) ■「平和のたすきをつないだとき まちに笑顔が広がると信じて」 ○平和のたすきは、今、私たち一人一人の手にある 戦後、日本は、日本国憲法のもとで平和国家の道を歩み始めました。 同時に、戦争の何たるかを知る人たちによって、平和を次の世代に引き継いでいくため、それぞれの〝平和のたすき〟がつながれてきました。 この〝平和のたすき〟は、戦争の検証、戦争体験の伝承や、個人・団体による戦没者の慰霊など、それぞれ...
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館 ■大人も子どもも人形劇を楽しむ 7月6日(日)、人形劇団「よろず劇場とんがらし」による『おとぎの国のゆうびん屋さん』が行われました。 この人形劇団は、愛知県を拠点に活動。全国の子どもたちに向け、心のふれあいを大切にした子どもも大人も楽しめる作品を年間180ステージ以上届ける1人芝居専門人形劇団です。 ―ある日、郵便屋さんは配達の途中、手紙を濡らし、やる気をなくしてしまいます。そこに突然、郵便ポスト...
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館 ■学習室で実施中です 図書貸し出しのお知らせ 図書館は、天井耐震工事を行っており、工事期間中は閲覧室が使用できません。そのため、現在は学習室での図書貸出を実施しています。学習室で利用できる図書は、事前に閲覧室から選書を行った2000冊と、新規購入図書1000冊の計約3000冊です。また、新聞・最新雑誌の閲覧、バックナンバー雑誌の貸し出しを行います。 さらに、閉架書庫にある図書や一部AV資料も貸出可...
-
その他
今月の表紙 ■『青空』 ○まちの平和を願う 本紙2~9ページで紹介したように、今年で戦後80年を迎えます。本町には、80年前、軍の飛行場であった「都城東飛行場」と、関係施設があり、多くの隊員が飛び立っていきました。飛び立ったパイロットや見送ったまちの人たちの気持ちは、想像することさえ難しいもの。ふと空を見たときに「どのような気持ちで飛び立ったのだろう」と思いを致すことも、私たちにできる、平和を祈る行動の一つか...
-
その他
外国語指導助手のコーナー ■「アメリカの夏の楽しみ」 ハームス・アレクシス 夏の時期、日本では各地で夏祭りが行われます。花火を見たり、踊ったり、かき氷や焼き鳥を食べたりできます。そして、昔の話をしたり、伝統をお祝いしたりします。アメリカには、そのような祭はありませんが、多くの州で「ステイトフェア」というイベントが行われます。通常、アメリカの中西部では大きなステイトフェアが行われます。 ステイトフェアの準備には、数週間から1...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.65 わたしたち協力隊の活動のようすをお伝えします! ■「三股の夏」 地域おこし協力隊 趙昇厚(ジョスンフ)さん 今年の夏はとても暑いですね。昨年の今ごろ、私は東京にいました。そろそろ三股に来て1年になります。三股ではまだ体験できてない夏祭りや花火に期待が膨らみます。 今回、田植え、蛍やお茶畑の視察で、長田にたくさん行きました。長田は夏になるとにぎやかな楽しみがあります。緑があって川もあり、トカゲや珍し...
-
イベント
【Topics】みまたモノづくりフェア2025 つくりびとのカタチ 6月13日(金)~15日(日)、みまたモノづくりフェア実行委員会(山下盛親(やましたもりちか)実行委員長、6人)が、町武道体育館で「みまたモノづくりフェア2025 つくりびとのカタチ」を開催しました。これは、手作り工芸品の良さを多くの人にアピールすることで、本町商工業の振興を図ることを目的としています。 今回は、町内12店を含む71店が県内外から出店。陶器、布、木工、ガラス、刃物や革などの工芸品の...
-
くらし
【Topics】町民の安心安全を守るために 町消防団が夏季訓練を実施 6月29日(日)、町と町消防団(里岡広志(さとおかひろし)団長、168人)が、椎八重公園で夏季訓練を実施しました。 これは、山林火災を想定し、消防団各部間の中継送水訓練を行い、訓練を通してポンプ操作技術などの向上を図ることを目的に開催したものです。 訓練には約100人の団員のほか、都城地区生コンクリート協同組合(久保幸蔵(くぼこうぞう)理事長)も参加。同組合が保有するミキサー車から、水利となる簡易...
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS ■社会を明るくする運動 三股中で保護司が講演 6月13日(金)、三股中学校(本田正治(ほんだまさはる)校長)で「第75回『社会を明るくする運動』啓発交流会」を開催しました。これは同運動に対する理解を深めてもらい、青少年健全育成を図るとともに、犯罪のない明るい社会を目指すために開催したものです。 会では保護司の德永幸峰(とくながゆきたか)さんが「青少年の犯罪・非行防止と保護司の活動について」と題して...
-
スポーツ
令和8年1/25(日)開催 第9回 みまたん 霧島パノラマまらそん 令和8年1月25日(日)に「第9回みまたん霧島パノラマまらそん」を開催します! 三股・都城地域を見守る雄大な霧島連山をはじめ、長田峡の渓谷やのどかな田園風景を眺めながら全国の仲間たちと一緒に爽快な汗を流しませんか?過去の参加者からは、「沿道の応援の多さに驚いた」「参加料が安いのに内容が手厚い」と好評の声をいただいております。たくさんの参加・来場をお待ちしています! 開催日:令和8年1月25日(日)...
-
くらし
お知らせ(1) ■敬老祝い金を支給します 8月下旬~9月初旬にかけて、次の年齢の皆さんを対象に敬老祝い金を支給します。 対象者には、通知をします。次の支給年齢の人で通知が来ない人はお問い合わせください。 対象年齢は、令和6年7月2日から令和7年7月1日までの期間の満年齢です(基準日時:7月1日)。 お問い合わせ:高齢者支援課 介護高齢者係 【電話】52-9062 ■「令和7年度三股町文化賞・功労賞」候補者・団体を...
-
くらし
お知らせ(2) ■結婚新生活を支援します! 町は、新婚生活のスタートを応援するため、住宅取得費用などの一部を補助しています。申請する人は、対象となる要件や必要な提出書類の確認のため、事前にお問い合わせください。 対象世帯:(1)~(3)の条件を全て満たす人 (1)令和7年1月1日以降に婚姻した (2)婚姻日の年齢が夫婦ともに39歳以下 (3)夫婦の合計所得が500万円未満(直近の所得証明書の額) 対象経費:4月1...
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」 ■赤ちゃん健診 期日:9月4日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和7年6月生まれ、令和6年2月生まれ、令和6年8月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳(おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください) ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談を実施します。ぜひご利用ください。 ■2歳6か月児歯科健診 期日:8月21日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和5年2~3月生...
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ ■子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者で、保護者同伴が原則です。 開放日は、月~金曜の午前9時~正午と、午後1時~3時で、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室を行っています。詳しくは、町社会福祉協議会公式サイトでもお知らせしています。 「子どもと遊べる場所を探している」「お友達をつくりた...
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ 当センターは、ご近所で助け合う子育てを組織化したものです。〝依頼者は信頼・安心して預け、提供者は大切にかわいがって預かってくれる〟そんな、お互いにとって優しさや喜びが響き合うことを大切にしながら活動しています。 子育てを手助けしてほしい人 →おねがい(依頼)会員 子育てを援助したい人 →まかせて(提供)会員 利用するには事前に会員登録が必要です。 ■現在行っている援助活動 ・用事やリフレッシュした...
-
健康
健康管理センターからのお知らせ「一般」 ■リズムウォーキング 健康運動実践指導者の指導で、音楽にあわせながらストレッチや歩く動作を中心とした運動をします。運動を始めるきっかけづくりとして参加してみませんか。 期日:8月18日(月) 時間:午前10時~11時 持ってくるもの:室内用シューズ、タオル、飲み物 場所:町健康管理センター ※動きやすい格好でお越しください。 問合せ:健康管理センター 【電話】52-8481
-
健康
地域包括支援センターからのお知らせ「高齢者(介護保険)」 ■知っていますか?〝在宅ぼんちネット〟 「できる限り住み慣れた地域で、最期まで自分らしく暮らしたい…」そのために欠かせないのが、医療と介護の連携です。 町、都城市、市郡医師会などで構成する「都城市・三股町在宅医療・介護連携推進協議会」では、医療と介護サービスを切れ目なく提供するために必要な情報を発信する公式ポータルサイト「在宅ぼんちネット」を開設しています。 ○公式サイトで確認できること (1)医...
-
くらし
くらしの情報 ■設置しているAEDの使用にご協力いただける事業所を募集します 町では、救命措置が必要な事案が発生した場合に、各事業所で設置しているAEDの使用にご協力いただける民間事業所を募集します。 事故や急病は、いつどこで発生するか分かりません。民間事業所の皆さんのご協力は、地域の救命体制の向上に必要不可欠なものですので、よろしくお願いします。 なお、ご協力いただける事業所は町公式サイトで公表し、防災ポータ...
- 1/2
- 1
- 2