くらし 情報掲示板「お知らせ」(2)

■温泉入浴料の助成
市内に住所がある65歳以上の人か身体障害者手帳を所有する人に温泉入浴料を助成します。

◇ヘルシーランド・レジャーセンターかいもん
1回につき200円の助成を受けることができる温泉入浴利用券を発行します。(年間48回まで)
※ヘルシーランドは改修工事終了後に利用できます。
発行手続き:住所が確認できる書類(マイナンバーカード・運転免許証など)か身体障害者手帳を各庁舎の窓口に持参し、申請書に記入
※事前の電話連絡で発行までの時間が短縮できます。
利用方法:入浴する際、施設の受付に温泉入浴利用券を提示
有効期限:発行日~令和8年3月31日(火)

申込先・問合せ:
健康増進課健康保険係
〔山〕市民福祉課健康福祉係
〔開〕市民福祉課健康福祉係

◇砂むし会館「砂楽(さらく)」
温泉入浴料を助成します。(年間24回まで)
砂むしを利用する場合、300円は自己負担となります。
発行手続き:初回入浴時、住所が確認できる書類(マイナンバーカード・運転免許証など)か身体障害者手帳を施設の受付に持参
利用時間:(月)~(金)9時~12時・13時~15時
※(土)(日)(祝)・年末年始・ゴールデンウイーク・お盆期間などの繁忙期を除く。
利用方法:砂むし温泉利用カードを受付で提示
その他:入浴に支障があると医師から診断されている場合は利用を控えてください

申込先・問合せ:砂むし会館「砂楽」
【電話】23-3900

問合せ:健康増進課健康保険係

■森林に関する届け出制度
◇伐採届出制度
山林を伐採する時は事前に届け出が必要です。
対象:伐採と造林の権限を持つ人(森林所有者と伐採者が別の場合は連名で提出)
届出期間:伐採を始める90日前~30日前まで
対象森林:地域森林計画対象の民有林
添付書類:土地の位置を示す図面・契約書写しなど

◇森林の所有者届出制度
新たに森林の土地所有者になった人は事後の届け出が義務付けられています。
対象:個人・法人を問わず、売買や相続などで森林の土地を新たに取得した人
届出期限:土地の所有者となった日から90日以内
添付書類:登記事項証明書か土地売買契約書などの写し・土地の位置を示す図面
申込用紙:市ホームページで配布

申込先・問合せ:耕地林務課林務管理係(いぶすき農業支援センター内)

■高齢者の生活実態調査
75歳以上の市民を対象に4月中旬ごろから各地区の民生委員が行います。調査結果は高齢者の基本情報とし、緊急対応が必要な時や見守り活動などで活用されます。調査で知り得た秘密は固く守られます。高齢者福祉に必要な調査ですのでご協力をお願いします。
※65歳~74歳の市民も調査する場合があります。

問合せ:
長寿支援課高齢者福祉係
〔山〕市民福祉課健康福祉係
〔開〕市民福祉課健康福祉係

■4月2日~8日は発達障害啓発週間・4月2日は世界自閉症啓発デー
自閉症などの発達障害がある人は人とのコミュニケーションや対人関係が苦手なことが多く、自分勝手・変わった人・困った人のように行動や態度で誤解され敬遠されることも少なくありません。発達障害を理解することは発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らせる社会の実現につながります。皆さんの理解と支援をお願いします。

問合せ:地域福祉課障害福祉係

■サツマイモの病害に注意
県内のサツマイモ産地でサツマイモ基腐(もとぐされ)病を主な要因としてツルが枯れ、イモが腐るなどの被害が発生しています。発生拡大を防ぐために対策を徹底しましょう。

(1)排水対策の徹底
・枕畝(まくらうね)を作らない
・排水路の確保を行う
・明渠(めいきょ)排水の設置を行う

(2)苗の消毒
苗をベンレート水和剤(500倍~1000倍希釈)で30分間浸漬する

(3)定植後の薬剤散布
苗消毒は定植して数週間後に効果が薄れる傾向にあるため、定植後3~4週目と5~6週目にフロンサイドSC(1000倍希釈)の散布を行う

(4)発病株の抜き取り
発病株を確認した際は早期抜き取りを行う

問合せ:農政課園芸振興係

■春の農作業事故ゼロ運動
4月〜6月の運動実施期間中に事故の未然防止を呼び掛けています。家族や地域で声を掛け合い、次の事に注意して安全対策に努めましょう。
・トラクターに安全フレームを装着し、運転する時はシートベルト・ヘルメットを着用する
・トラクターに作業機を装着し、公道を走行する時は灯火器を設置する
・トラクターが走行するために十分な道幅を確保する
・機械の詰まりを取り除く時は回転部分が停止してから取り除く
・農業機械の定期的な点検・整備を行い、整備不良による事故を防ぐ
・こまめに水分補給を行い、熱中症に気を付ける
・もしもの備えに労災保険に加入する

問合せ:農政課畜産振興係