広報いぶすき 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
将来が楽しみになる町へ ~今がその種まきの時~
■過去最大の予算規模に いよいよ令和7年度が今日から始まります。 今年度の当初予算は285億円を超え、これまでの最大規模となりました。今年も残念ながら支出の方が収入を上回り、市民の皆様への約束をきちんと守れませんでした。心からお詫びを申し上げます。 主な理由として、北指宿中学校・南指宿中学校の大規模改修を同時に実施するため、約14億5千万円を計上したことが挙(あ)げられます。しかし、将来の子ども達…
-
くらし
令和7年度 当初予算
■一般会計予算 285億1,500万円 令和7年度当初予算が指宿市議会第1回定例会で審議され、3月26日に可決成立しました。 経営改善計画に掲げた基本目標に沿って着実に財政の健全化を進め、「将来が楽しみになる町」になるために真に必要な施策を十分に吟味し予算編成しました。 〔用語の説明〕 ・自主財源 市町村が自主的に調達できる財源 ・依存財源 国や県の意思決定に基づいて配分される財源 〔用語の説明〕…
-
くらし
令和7年度 主な事業
「第二次指宿市総合振興計画」と「第二期指宿市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づき「豊かな資源が織りなす食と健幸のまち」の実現に向け、市民ニーズに適切に対応した効率的・効果的な事業内容となるように事業の重点化を図っています。 ■利便性に優れた快適なまち[社会基盤] ◇道路改良事業 4億9,168万円 市道の拡幅や舗装・橋梁(きょうりょう)・ガードレールなどの改修を行うことで人や車両の通行時の安全…
-
くらし
令和7年度の指宿さん家の家計簿
分かりやすくするため「1億円」を「1万円」で表しています。 ・給料…市税・分担金および負担金・使用料および手数料・財産収入・諸収入・繰越金 ・アルバイト…ふるさと納税などの寄附金 ・親(国)からの仕送り…国庫支出金・交付税・交付金など ・兄(県)からの仕送り…県支出金 ・借金…市債 ・貯金の取り崩し…繰入金 ・食費・被服費…人件費 ・医療・介護費…扶助費・繰出金(国保・後期・介護特会への繰出金) …
-
くらし
市の組織を再編しました
令和5年に策定した「市経営改善計画」に基づく持続可能な行財政基盤の構築に向け、定員適正化計画による職員数の適正管理や健康福祉分野での組織再編など、市民の利便性の向上とさまざまな課題に対応する体制を整えるため、組織の再編を行いました。 ■部の統合 管理部門の合理化や関連分野の施策の連携強化などを図り、効率的・効果的な行政運営を図ります。 ◇市民福祉部 戸籍・住民基本台帳・市税に関することや廃棄物処理…
-
健康
1日人間ドック受診者を募集
生活習慣病の予防・健康管理・病気の早期発見と早期治療のために受診してみませんか。 対象:受診日時点で指宿市の国民健康保険か後期高齢者医療保険に加入している30歳以上で、受診結果が実施医療機関から指宿市へ報告されることに同意する人 必要書類:健康保険証(有効期間内の物に限る)・マイナ保険証・資格確認書のいずれか 受診費用:補助がありますが表中のとおり自己負担が必要となります。 申込期限:5月30日(…
-
子育て
病児保育に登録しましょう~ひなぎく病児保育室を開設しています~
病気で学校や保育所などに行けず、保護者の仕事の都合などで家庭での病児の保育が困難なお子さんを一時的に預かる病児保育室を開設しています。 対象:市内に居住しているか保護者が市内に勤務する生後4カ月から小学6年までの子ども ※かかりつけ医が指宿医療センター以外でも利用できます。 利用時間: ・当日利用…8時30分~17時 ・予約利用…8時~17時 ※(日)(祝)年末年始は休み。 場所:ひなぎく病児保育…
-
くらし
ゴールデンウイークの営業案内(5月3日(土)~6日(火))
-
くらし
鹿児島湾(錦江湾)の美しい無人島 知林ケ島に渡ろう
大潮や中潮の干潮時には砂の道(砂州)が出現し、島に歩いて渡ることができます。 知林ヶ島ガイドが発行する渡島証明書(100円)も好評です。 ■4月〜6月の砂州出現予想時刻 ■注意事項 ・令和6年6月の豪雨による土砂崩れのため、島内の周遊は禁止しています ・往復40分程度かかります ・砂州は気象の影響を受けやすく時間どおりに出現しないこともあります ・天候が悪い時は渡るのはやめましょう ・知林ヶ島には…
-
くらし
外来生物・危険生物に注意
外来生物のうち、特に生態系や人の生命に被害を及ぼしたりその恐れがあったりする物は特定外来生物に指定され、飼養・栽培・運搬・販売・輸入などが規制されています。令和5年からはアカミミガメとアメリカザリガニが条件付特定外来生物に指定され、基準を満たした飼養を除く販売・放流などが規制されています。猛毒がある危険な生物も指宿市内で確認されています。暖かくなると活動が活発になるため注意してください。 ■アカミ…
-
くらし
情報掲示板「募集」
■いぶすきスポーツクラブ会員 気軽に運動などを楽しめるサークル・教室の会員を募集しています。定員があるものもありますので事前に公式LINEか電話で問い合わせてください。 サークル・教室の種目:ヨガ(朝・夜)・バドミントン・水泳・陸上・キッズダンス・サッカー・卓球・グラウンドゴルフ・パークゴルフなど ※ヘルシーランド改修工事終了後、大人の水泳教室を開校予定です。 申込先・問合せ:NPO法人いぶすきス…
-
くらし
情報掲示板「お知らせ」(1)
■開聞農村環境改善センター使用中止 開聞農村環境改善センターは、外壁の剥落・雨漏りなど施設の老朽化のため、4月1日(火)から使用を中止します。 問合せ:耕地林務課林務管理係(いぶすき農業支援センター内) ■軽自動車税(種別割)の減免申請 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳などの交付を受けている人で障害区分や等級の要件を満たす場合は申請により軽自動車税(種別割)が減免されます。 申込用…
-
くらし
情報掲示板「お知らせ」(2)
■温泉入浴料の助成 市内に住所がある65歳以上の人か身体障害者手帳を所有する人に温泉入浴料を助成します。 ◇ヘルシーランド・レジャーセンターかいもん 1回につき200円の助成を受けることができる温泉入浴利用券を発行します。(年間48回まで) ※ヘルシーランドは改修工事終了後に利用できます。 発行手続き:住所が確認できる書類(マイナンバーカード・運転免許証など)か身体障害者手帳を各庁舎の窓口に持参し…
-
くらし
情報掲示板「お知らせ」(3)
■堆肥などは適正な処理・利用を 畜産農家や畑作農家は堆肥や家畜排せつ物の適正な処理・利用に努めましょう。 ・悪臭や衛生害虫の発生・汚水の流出などがないよう畜舎や堆肥舎の衛生管理に注意する ・畑に堆肥などを散布した時はすぐに耕し、付近に迷惑がかからないようにする ・完熟した堆肥を使用し過剰な散布は控える ・堆肥の搬送時には積み過ぎに注意しシートで覆う ・路上にこぼれた場合はすぐに除去する 問合せ: …
-
くらし
情報掲示板「お知らせ」(4)
■木造住宅の耐震診断・改修工事費用の助成 事業を行う前年度の5月末日までに事前に連絡してください。 対象者:木造住宅の所有者か居住者で市税などの滞納がない人(借り主・貸し主の同意が必要) 対象の住宅: ・地上階数が3階以下の物 ・昭和56年5月31日以前に建築された一戸建ての専用・併用住宅(床面積の半分以上が住宅部分)で実際に居住している物 補助の要件: ・耐震診断は耐震診断技術者が所属する市内の…
-
イベント
情報掲示板「催し」
■フラワーパークかごしま ◇JQA地球環境世界児童画コンテスト作品展 日時:4月12日(土)~8月20日(水)9時~17時 場所:ギャラリー ◇スプリングフェスティバル 日時:4月19日(土)~5月6日(火)9時~17時 ◇アジサイ展 日時:4月19日(土)~5月9日(金)9時~17時 ◇ブーゲンビレア展 日時:4月19日(土)~5月11日(日)9時~17時 ◇園芸教室 「ミニ観葉を使ったテラリウ…
-
くらし
図書館だより みんなの本棚
■今月のおすすめ本 ◇一般図書(指宿図書館) 『「死後生」を生きる』 柳田 邦男(著) 文藝春秋 内容:作家の柳田邦男は「人は死によって肉体は失くなっても、その人の思いや愛や言葉や行為は遺された者たちの心の中でずっと生き続ける」と言い、そのことを「死後生」と名付けました。逝く人、見送る人に贈る希望の1冊。 ◇児童図書(山川図書館) 『ゴロゴロヤマネコ不動産』 藤重 ヒカル(作) 樋口 モエ(画) …
-
文化
いぶすきまるごと博物館 vol.213
■「揖宿神社」と能面 揖宿神社は「新宮サー」と称され、指宿の人々に親しまれています。社殿は本殿・舞殿・拝殿・勅使殿が一直線に並び、東長庁と西長庁が左右に配されており、市指定文化財に指定されています。現在の社殿は弘化4年(1847)に第十代鹿児島藩主島津斉興(しまづなりおき)が建造した物です。花こう岩で造られた鳥居は嘉永元年(1848)に斉興の命令で大隅半島の根占から運ばれて建てられた物といわれ、揖…
-
スポーツ
スポーツでまちを元気に「スポ・コミ」Vol.47
スポーツコミッションいぶすきは人口減少対策にスポーツ合宿・大会・イベントを誘致・開催することで指宿市に訪れる人を増やし、地域交流や地域経済の活性化につなげる取り組みを行っています。 ■たくさんのスポーツチームが指宿キャンプ! 本年は、サッカーはJリーグから柏レイソル・湘南ベルマーレ・鹿児島ユナイテッドFC・FC大阪、WE(ウィー)リーグからサンフレッチェ広島レジーナ、日本フットボールリーグ(JFL…
-
文化
シリーズ第10号 前略、市史編さん室より
■記憶や思い出から当時の様子をうかがう 本年は戦後80周年です。旧3市町の市誌・町史・郷土誌にはアジア・太平洋戦争中の人々の動きや戦火の状況や被害が記されています。開聞町郷土誌巻末の年表には戦時中の昭和20年7月3日・8月8日・8月11日の開聞方面での攻撃や川尻地区での損害について記されていますが、そこでは触れられていない8月8日の空襲で亡くなった中村敬二(なかむらけいじ)先生のお話を紹介します。…
- 1/2
- 1
- 2