- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県指宿市
- 広報紙名 : 広報いぶすき 2025年10月号
生活習慣病は食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒など望ましくない生活習慣の積み重ねによって引き起こされる病気です。重症化すると、がん、心疾患(狭心症・心筋梗塞など)、脳血管疾患(脳梗塞など)、慢性腎臓病(CKD)などの病気を発症し、日常生活に大きな支障が出ます。
生活習慣病の予防と早期発見・早期治療に重要なのは健診を定期的に受診することです。
今回は、生活習慣病と健診の大切さについて特集します。
健診は特定健康診査や長寿健康診査のことで、検診はがん検診のことですが、今回は健診と表記します。
■生活習慣病の発症リスクフローチャート
■医療費と患者数から見る市の現状
円グラフと表は市の生活習慣病疾病別の医療費統計、生活習慣病疾病別の患者数です。
医療費統計を見ると腎不全・糖尿病・高血圧性疾患の生活習慣病に関する医療費が高く、患者数も高血圧性疾患・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病が多くなっています。
生活習慣病の治療には高額な費用や長期の治療が必要な場合も多く、医療費増加の原因となっています。
生活習慣病疾病別の医療費統計 (令和5年3月〜令和6年2月の市診療分)
生活習慣病疾病別の患者数 (令和5年3月〜令和6年2月の市診療分)
健診の受診は生活習慣病の予防だけでなく、医療費の削減にもつながります。
■健診を受けて早期発見・早期治療
◇受診は生活習慣病予防のカギ!
健診は自分の健康状態を確認し、体の異常を早期に発見できる絶好の機会です。特に生活習慣病などは、発症初期や予備群の段階では、ほとんど自覚症状がなく、気付かないうちに病気が進行してしまいます。そのため、定期的に健診を受診し、毎年の結果を比較しながら自分自身の健康状態や体の変化を常に正しく把握することが大切です。
市は健診を毎年無料で実施しています。(オプション検査は有料)健診は健康なうちに受診してこそ意味があります。「時間がない」「元気だから大丈夫」と思うのではなく、ぜひ定期的に受診してください。
各種健診の詳細は市ホームページを確認してください!
◆目指せ!受診率アップ!最終目標値は60%!
▽市の特定健診受診率
令和7年度目標:48%
令和5年度実績:41%
仕事や子育て、介護など毎日忙しい日々を過ごしていませんか。そんな時こそ、自分の体のことを考える時間をつくり、健診を受診することが大切です。