くらし 情報掲示板~お知らせ

■戦没者などのご遺族へ特別弔慰金(ちょういきん)を支給します
対象:令和7年4月1日において、戦没者などに係る公務扶助料、遺族年金などの年金給付を受ける権利者がいない遺族のうち、代表者お1人
※遺族とは、戦没者などの死亡当時に既に生まれていた遺族(子は戦没者などの死亡当時の胎児を含む)です。三親等内の親族に限られ、法律により支給順位や要件が定められています。
・支給金額…額面27万5000円、5年償還の記名国債
申込期間:令和10年3月31日(金)まで

問合せ:
本庁社会福祉課企画総務G【電話】内線2721
または各支所、甑島振興局

■特別奨学資金(支給)
対象:本市内の中学校を卒業し、本市に生活の本拠があり、学業が優秀(部活動などにおいて優秀な方を含む)であるにもかかわらず、経済的理由により修学が困難で、次のいずれかに該当する方
・本市内の高校に在学する方
・市長が指定する公立高校に在学し、農業で自営を志す方
・特別な事情があると認められる方
※月額1万5000円支給
※返還の義務はありません。
※決定した方には、さかのぼって4月分から支給します。
申込期間:6月30日(月)学校必着
申込方法:希望者は、在学する学校を通じて申し込みください。

問合せ:本庁学校教育課学事G
【電話】内線5331

■刈り草を無料で配布します
日時:
・1回目…7月~9月
・2回目…10月~12月
内容:川内川堤防の刈り草(梱包(こんぽう)済み、直径50cm×70cm程度)の配布
対象:その都度指定した配布場所(市内の川内川河川敷)に受け取りに来ることができる方
その他:
・刈る時期によっては、刈り草が濡れていたり、発酵している場合があります。
・配布場所での運搬車への積み込み(過積載に注意すること)およびロープ荷掛け(必須)は、各自でお願いします。
・除草能力、気象条件などにより、希望される数量を配布できない場合があります。
申込期間:7月25日(金)必着
申込方法:電話または任意の様式に、住所、氏名(ふりがな)、連絡先、希望個数(1回目、2回目ごと)、運搬車の積載重量を明記の上、送付、ファクス
※電話での受け付けは、土・日曜日、祝日を除く9時~16時
注意事項:
・転売などの営利目的のための受け取りはできません。
・配布日時については、希望者ごとに配布予定時間を決めて後日連絡します。時間厳守でお願いします。
・個人情報は、本件以外の目的では使用しません。

問合せ・申込先:〒895-0011 天辰町814番地 川内川河川事務所川内出張所
【電話】22-3252【FAX】20-3308

■鳥獣被害防止施設導入事業
イノシシ、シカなどによる農林産物の被害を防止するために、鳥獣被害防止施設(電気柵など)を設置する方で、対象の要件を満たす場合は補助金を交付します。
対象:鳥獣被害防止施設を設置する農地などの面積が1000平方メートル以上ある市内居住の個人または団体
※市外居住の方でも、市内居住の方と団体で申請される場合は、補助の対象となります。
※事前着工は認められません。
※詳しくは、申し込みの際にご案内します。
申込方法:申込先へ直接

問合せ・申込先:
本庁農業政策課農政G【電話】内線4222
または各支所、甑島振興局

■河川堤防、高水敷での除草剤散布は禁止です
例年、川内川の河川堤防や高水敷に、除草剤が散布された痕跡を複数箇所確認しています。
河川の水質に悪影響を及ぼす恐れがありますので、絶対に散布しないでください。
また、堤防の刈り草は、希望された方へ梱包して配布しています。家畜用の飼料として活用される場合もあり、家畜への悪影響も懸念されますので、ご理解・ご協力をお願いします。

問合せ:川内川河川事務所川内出張所
【電話】22-3252

■地域農業活性化・農福連携支援事業
集落営農組織の設立、耕作放棄地の解消、農村環境施設の維持、農福連携などの活動に取り組む方で、次の要件を満たす場合は補助金を交付します。
対象:市内居住の個人または団体
※事前着工は認められません。
※詳しくは、申し込みの際にご案内します。
申込方法:申込先へ直接

問合せ・申込先:
本庁農業政策課農政G【電話】内線4213
または各支所、甑島振興局

■中央図書館と各分館は休館します
中央図書館では、蔵書の点検・照合や図書整理、館内設備の改修などを行うため、次の期間を「特別図書整理期間」として休館します。
休館中は図書館資料の閲覧、貸出や学習室の利用も休止します。
※返却は、中央図書館玄関(正面左側)にある「夜間・休日返本窓口」をご利用ください。
日時:
・中央図書館…6月12日(木)~26日(木)
・里、上甑分館…6月17日(火)
・入来分館…6月23日(月)
・樋脇分館…6月30日(月)
※その他の分館は通常どおり開館します。
※6月15日(日)は全ての分館が休館します。
※電子図書館は利用できます。

問合せ:中央図書館
【電話】22-3542

■「戸籍に氏名のフリガナを記載する制度」が始まります
5月26日(月)から、本制度が始まります。
施行日以降、本籍地市町村から、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナが通知されます。

○通知の内容が正しい場合
特に届出をしなくても、令和8年5月26日以降に通知されたフリガナが戸籍に記載されます。

○通知の内容が誤っている場合
必ず届出をしてください。
※施行日から1年以内に限り、フリガナを市区町村長に届出ができます。
※届出は、郵送やマイナポータルで行うことができます。

※詳しくは、市HPをご確認ください。

問合せ:本庁市民課戸籍G
【電話】内線2531