くらし 広報ひおき お知らせ版(1)

※市役所各課の電話番号は全て直通になっています。お掛け間違いのないようお気を付けください。

■調理補助員(会計年度任用職員)を募集します
伊集院学校給食センターでは、調理補助員を次のとおり募集します。
職種:給食センター調理補助員
募集人員:若干名
勤務場所:伊集院学校給食センター
勤務形態:月曜日から金曜日まで(月12日以内)
勤務時間:午前8時30分から午後4時まで(シフト制、半日勤務有)※学校の春・夏・冬休み期間中の勤務はありません。
賃金形態:時間額1,059円
通勤手当:一定の要件を満たす場合に支給
各種保険:労災保険
提出書類:会計年度任用職員登録申込書
選考方法:書類選考、面接
申込締切:10月27日(月)必着

提出先・お問い合わせ先:日置市立伊集院学校給食センター
【電話】099-273-0316

■特定計量器に係る定期検査の実施について
商店や事業所、学校・病院などにおいて、取引や証明に使用されるはかりや分銅、おもりなどは特定計量器と呼ばれており、その使用者は、精度を維持するための定期的な検査を受けることが義務付けられています。今年は2年に1回の定期検査が次のとおり行われます。前回(令和5年実施)の受検者については、受検通知書を送付しますのでそちらをご確認ください。
また、新たに定期検査を受ける義務が生じた方につきましては、届け出が必要になりますので、詳しくは下記までお問い合わせください。

[定期検査日程]

お問い合わせ先:本庁商工観光課商工企業係
【電話】099-248-9409

■介護給付費通知(介護給付費のお知らせ)の発送時期の変更について
介護サービスを利用された方には、「介護給付費のお知らせ」をお届けしています。このお知らせは、サービスの種類や費用を確認していただくことで、適切な介護サービスの利用促進や不正請求の防止を図ることを目的としています。これまで、本市では年4回お知らせをはがきで送付していましたが、国の事業見直しに伴い、令和7年度・令和8年度は発送回数を年1回に変更します。
令和7年度:令和7年6月に発送済み
令和8年度:令和8年秋ごろに発送予定
なお、利用された介護サービスの実績については、各介護サービス事業所から発行される請求書などでご確認ください。

お問い合わせ先:介護保険課給付係
【電話】099-272-0505

■県立吹上高等技術専門校委託訓練生募集中
県では離職者などの再就職支援として、医療機関や調剤薬局への就職に活かせる「医療事務科F(2)」の訓練生を募集します。
訓練内容:医療機関(病院・クリニック)や調剤薬局への就職に活かせる医療保険制度の理解、診療録(カルテ)の見方、診療報酬明細書(レセプト)の作成と点検、医事コンピュータ入力の知識・技能、受付窓口業務に必要な患者接遇を習得し、医療事務のスペシャリストを目指します。
募集対象者:雇用保険受給資格者などで公共職業安定所に求職申し込みを行っている方(ただし、訓練生の選考にあたっては、雇用保険受給資格者が優先されます)
定員:20人
訓練期間:12月4日(木)~令和8年3月3日(火)
訓練場所:ニチイ学館鹿児島校(鹿児島市西千石町1-32Wビルディング西千石町4階)
受講料など:受講料は無料、ただし、教材費など約22,000円程度は自己負担
募集期間:11月10日(月)まで
選考日:11月18日(火)(集合時間…午前9時20分)(受付開始…午前9時)/試験開始午前9時30分
選考会場:ニチイ学館鹿児島校
選考方法:国語・数学および面接(※筆記用具持参)
申込先:ハローワーク伊集院(伊集院町大田825-3)ほか県内各ハローワーク

お問い合わせ先:県立吹上高等技術専門校(日置市吹上町中之里1717)
【電話】099-296-2050

■ひおき共創コンソーシアムのセミナーに参加しませんか?
日置市では、『「ここでなら、働き続けたい」と思える働き方先進地』を目指し、企業などが共に学び、高め合う、「ひおき共創コンソーシアム」を設立します。(詳細は本紙8ページをご参照ください)
ついては、この設立目的に共感し、参加を検討してくださる企業さまなどを募るため、以下のとおりセミナーを開催予定です。奮ってご参加ください。
◇セミナー詳細(予定)
日時:10月23日(木) 午後1時~午後5時
場所:日置市中央公民館1階中ホール(日置市伊集院町郡一丁目100番地)
対象者:市内の法人および個人事業主などで、雇用されている方がいる経営者およびその社員など(1社あたり3人まで)※経営層の参加は必須です。
参加費:無料
内容:
[講演]
「地方創生を実現するためのSDGs戦略について」講師…田瀬 和夫氏(SDGパートナーズ(有) 代表取締役CEO)
[パネルディスカッション]
「自分らしく生きられるとは(仮)」
パネリスト…(1)岸畑聖月氏((株)WithMidwife 代表取締役) (2)中尾雄氏(ひおき地域エネルギー(株) 代表取締役) (3)永山由高(日置市長)
ファシリテーター…岩永真一氏(福岡テンジン大学 学長)
申込方法:二次元コードからお申し込みください。
※詳しくは本紙をご覧ください。
申込期限:10月21日(火)

お問い合わせ先:本庁企画課国際交流・男女共同参画係
【電話】099-248-9403

■ひきこもり家族のつどいの開催について
ひきこもり状態にある方のご家族を対象とした「つどい」を開催します。「なんと声をかけたらいい?」「他の家族はどうしている?」など、ひとりで、家族だけで悩んでいる方はいらっしゃいませんか?悩みや疑問について、一緒に考えてみませんか?
※申し込みいただいた個人情報は今回の家族教室のみ使用し、外部にお知らせすることはありません。
日時:11月5日(水) 午後2時~午後4時
場所:下野建設文化ホール(東市来文化交流センター)
内容:DVD視聴、専門家講話、交流会など

お問い合わせ先:
伊集院保健所地域保健福祉課地域支援係【電話】099-272-6301
本庁健康保険課健康づくり係【電話】099-248-9421