くらし 11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です

配偶者などからの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメントなど、女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、決して許されるものではありません。この運動期間をきっかけに、女性に対する暴力について考え、暴力のない社会づくりをすすめましょう。
市では、期間中に市役所本庁舎とサンポートしぶしアピアに「パープルリボンツリー」を設置します。「パープルリボン」には「女性に対するあらゆる暴力をなくしていこう」というメッセージが込められています。紫色のリボンを身に付けたり飾ることで暴力の下に身を置いている人に勇気を与えることができる、どこでも・誰でも・一人でも始めることができる運動です。
期間中、「あなたは一人ではないよ」のメッセージとして、ぜひパープルリボンをツリーへ結び付けてください。

【暴力にあたる行為とは】
殴る蹴るなどの身体的暴力だけではなく、人格を否定するような暴言、生活費を渡さない、嫌がっているのに性的な行為を強要することも暴力です。
配偶者やパートナーなど親密な関係にある、親密な関係にあった者から振るわれる暴力のことをドメスティック・バイオレンス(DV)といいます。

■あなたも、実は相手を傷つけていませんか?あなたは、こんな行為に悩んでいませんか?
▽行為の例
身体的暴行:
・殴る、蹴る
・物を投げつける
・突き飛ばす など
心理的攻撃:
・大声で怒鳴る
・何を言っても長時間無視し続ける
・SNSなどで誹謗中傷する
・行動や服装などを細かくチェックしたり、指示したりする
・交友関係や電話・メールを監視する、制限する など
経済的圧迫:
・生活費を渡さない
・お金を借りたまま返さない など
性的強要:
・無理やり性的な行為を強要する
・避妊に協力しない
・中絶を強要するなど

≪加害者の行動サイクル≫

これは一つの行動パターンであり、すべてのケースに当てはまるわけではありません。とらわれると、暴力の本質を見誤ることになるので注意が必要です。

すべてのケースに当てはまるわけではありませんが、DVは一定のサイクルを繰り返しながら、徐々にエスカレートしていくと言われています。
加害者の中には、とても乱暴であったり、一転して反省の態度を見せたり、別人のように優しくなったりということを繰り返す場合があります。そのため、被害者は「今度こそ暴力が止むかもしれない」「相手は変わってくれる」と期待を抱き、加害者のもとにとどまってしまうことになります。
※暴力を振るわれる側に責任はありません。「DVをされるのには被害者側にも原因があるのでは」というのは誤りです。暴力は絶対に許されない行為で、あくまでも加害者に責任があります。

~一人で悩まず、誰かに相談を。身の危険を感じた場合は110番へ~
■DVに関する相談窓口
◆市配偶者暴力相談支援センター
▽電話相談
8時30分から17時まで(土日祝日、年末年始除く)
【電話】0120‒786‒054

▽面接相談(常設)※事前予約制
8時30分から17時まで(土日祝日、年末年始除く)
相談場所:市役所各庁舎
【電話】0120‒786‒054

▽特設面接相談(女性支援相談室)※予約不要 女性相談員が対応
毎月第3水曜日13時30分から16時30分まで
相談場所:
偶数月…有明地区公民館
奇数月…新橋地区公民館

◆鹿児島県女性相談センター
月~金曜日 8時30分から17時まで
※木曜日…8時30分から20時まで
※日曜日…9時から15時まで
【電話】099‒222‒1467

◆DV相談+(プラス)
配偶者やパートナーから受けているさまざまな暴力(DV)について、専門相談員が一緒に考えます。
※10言語の外国語での対応
【電話】0120‒279‒889
メール…※電話、メールとも24時間受付
チャット相談…12時から22時
※チャット相談はこちらから(本紙PDF版13ページ参照)

■性犯罪・性暴力に関する相談窓口
◆FLОWER(性暴力被害者サポートネットワークかごしま)
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
【電話】099‒239‒8787
【電話】#8891(全国共通短縮番号)
24時間対応(夜間・休日はコールセンター対応)

◆CureTime(キュアタイム)
性暴力の悩みを相談できます。
毎日17時から21時までチャット相談
その時間帯以外はメール相談
※相談はこちらから(本紙PDF版13ページ参照)

問い合わせ先:志布志庁舎 コミュニティ推進課 ダイバーシティ推進グループ
【電話】472‒1111(内線352)