子育て 楠隼中学校・高校だより

■全国から生徒が集う全寮制中高一貫教育校
◇[中学校・高校]鹿児島女子高校と「雑巾リレー」を通した交流会
7月3日、鹿児島女子高校と「雑巾リレー」を通した交流会がありました。楠隼では、寮マッチで「雑巾リレー」を伝統的に行っています。鹿児島女子高校は、今年度、体育祭の種目において、「雑巾リレー」を導入するということで開催された交流会でした。
楠隼寮生徒会が進行表や説明のスライドショーを用意して、「雑巾リレー」のコツを教えました。最後には実際に勝負をし、交流を深めました。
今回の交流会を通し、他者と関わる力や他者に説明する力を高めることができました。また、楠隼の伝統の良さを改めて認識することもできました。

◇[高校]ディスカバリー肝付
7月16日、高校1年生が第2の故郷肝付町を知るための授業(フィールドワーク)「ディスカバリー肝付」を、3つのグループに分かれて行いました。このフィールドワークでは、肝付町についての学びを深めるとともに、自分が進めてきた学問研究と地域の特徴や課題との接点を探ることも目的としています。
1つ目のグループは、畜産コースでした。高山ミートセンターにて、豚の解体やカットの工程を見学しました。
2つ目のグループは、民俗・歴史コースでした。肝付町立歴史民俗資料館で職員の方から説明を受け、塚崎古墳群を見学しました。
3つ目のグループは、産業・農場コースでした。荒瀬ダムを見学しました。生徒たちはダムの内部の迫力に圧倒されていました。
高校1・2年生は「肝付学」として総合的な探究の時間を中心に、肝付町や社会の課題について学び、その解決策を自分の興味・関心がある分野から探究し、その成果を論文としてまとめ発表する予定です。このフィールドワークを通して、よりよい論文を作っていってほしいと思います。

◆トップリーダー教室のお知らせ
令和7年10月9日(木)午後2時35分~午後4時05分
講師:永瀬昭幸氏
今回は、東進ハイスクールや四谷大塚、イトマンスイミングスクールなどの教育・児童生徒の育成事業を行う株式会社ナガセの代表取締役社長であり、大隅(垂水市)ご出身で、開校時から楠隼に多大なご支援をくださっている方々のお一人でいらっしゃる永瀬氏をお招きします。観覧ご希望の方は、開始10分前には本校体育館までお越しください。