くらし 【情報パック】お知らせ

■HIV検査を知ろう6月1日~6月7日はHIV検査普及週間です。6月は、パネル展示の実施とHIV無料匿名検査を拡大します。詳細は市HPをご確認ください。

◇パネル展示
(1)
場所:保健所
日時:6月20日(金)まで
(2)場所:場市役所
日時:6月5日(木)まで

◇無料匿名検査(要予約)場所:保健所(相談室105)
(1)即日検査(HIV・梅毒)
日時:6月2日(月)、4日(水)~6日(金)、9日(月)、16日(月)、30日(月)13時~14時40分
(2)通常検査(HIV梅毒・クラミジアなど)日時:毎週火曜日9時30分~11時15分

問合せ:保健総務課
【電話】853-7972

■6月乳幼児健診
(1)乳児前期健診
(2)乳児後期健診
(3)1歳6か月児健診
(4)2歳児歯科健診
(5)3歳児健診を行っています。
(1)は個別健診、(2)~は集団健診で実施しています。(2)乳児後期健診では、6月8日(日)に薬剤師によるお薬相談があります。場所:契約医療機関、(2)~(5)ともかぜ振興会館
対象:健診のご案内が届いた方(対象月齢)
※詳細は市HPまで。

問合せ:地域保健課
【電話】853-7962

■所得段階基準の一部変更
令和6年度の老齢基礎年金満額受給額が80万円を超えたことを踏まえ、老齢基礎年金受給者の保険料負担への影響を抑えることを目的に、所得段階基準を変更します。更新された所得段階基準表については、市HPまたは6月中旬以降に発送する介護保険料納付通知書に同封のチラシをご確認ください。

問合せ:ちゃーがんじゅう課
【電話】862-9010

■ひとり親家庭対象!進学費用などの相談はお早めに
ひとり親家庭の自立のため、生活資金やお子さんの進学に必要な修学資金、就学支度資金など12種類の貸付を行っています(要返済)。各貸付には要件があり、貸付の可否は審査で決定されます。申請から口座振込までに約1か月半かかるため、進路決定前の早めのご相談をお勧めしています。

問合せ:子育て応援課
【電話】861-6951

■がん患者の補整具(ウィッグなど)の購入費の一部助成
がん治療による外見の変化へのサポートとしてウィッグ・乳房補整具の購入費の一部を助成します(上限2万円)。
対象:申請日に市在住・がんの治療を受けた、または現在受けていて、当該治療による外見の変化を補完する補整具を必要とすること・申請を行う補整具に対して、他の補助を受けていないこと※令和7年4月1日以降に購入したものが対象。購入日により申請期限が異なります。
詳細は市HPまで。

問合せ:健康増進課
【電話】853-7961

■年間パスポート発売中
識名園・玉陵の管理事務所窓口にて購入できます。
玉陵:
大人用600円
小人用300円
識名園:
大人用800円
小人用400円

問合せ:文化財課
【電話】917-3501

■首里地区の自主避難所を石嶺公民館へ一時的に統合今年度、首里公民館の改修工事を予定しているため、自主避難所の開設場所を一時的に統合します。
期間:令和7年6月1日~令和8年6月30日(※予定)
避難所開設場所:石嶺公民館

問合せ:防災危機管理課
【電話】861-1102

■自転車ヘルメットの費用補助
4月1日以降に購入したヘルメット費用について、2,000円を上限に補助します。予算がなくなり次第終了。詳細は市HPまで。
対象:市在住の小学生~高校生

問合せ:市民生活安全課
【電話】862-9930

■保安灯・防犯カメラに対する補助
(1)保安灯の新設・修繕、防犯カメラ設置
補助上限額:保安灯新設、LED交換は1灯5万円。保安灯修繕は1灯3万円。防犯カメラ新設は1台10万円。
対象:自治会やPTAなど3世帯以上で構成する住民団体
申込み:6月30日(月)まで
(2)蛍光灯や水銀灯の保安灯をLED(20W以下)へ取替(先着順)
補助上限額:1灯5万円
※(1)(2)とも工事施工前に申請が必要です。申請書は市HP担当窓口にて配布。

問合せ:市民生活安全課
【電話】862-9930