広報なは市民の友 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
次世代の語り部 今年は、戦後80年の節目を迎えます。改めて先の大戦を振り返り、深く考え、平和への想いを新たにする重要な機会です。私たちには、戦争の悲劇を忘れることなく、平和の尊さを次の世代に継承していく責務があります。 戦争体験者の語り部が少なくなるなか、戦争を体験していない若い世代によって、先人の悲惨な体験を語り継ぐ活動が行われています。「次世代の語り部」は、二度と戦争の悲劇を繰り返させてはならないという先人の...
-
くらし
【特集】平和の継承-戦争の記憶を紡ぎ、平和の灯を次世代へ-(1) ■平和の継承 それは、戦争の悲惨な記憶と教訓を次の世代に伝え、平和を繋いでいくための役目を受け継ぐことです。ここ沖縄においても、国内で唯一住民を巻き込んだ地上戦が行われ、多くの尊い命が奪われました。私たちは、この事実を戦争体験者から聞くことで平和の尊さを胸に刻んできました。 しかし、戦後80年を迎えるなかで、高齢化により戦争体験者から話を聞く機会も減りつつあり、継承が課題となっています。 市では、...
-
くらし
【特集】平和の継承-戦争の記憶を紡ぎ、平和の灯を次世代へ-(2) ■未来へ伝えるために、戦争を知る。 沖縄戦の悲劇や平和の大切さを未来へ語り継ぐには、まず私たち自身が沖縄戦について理解する必要があります。それらを深く知ることで次世「代に正しく伝えることができます。 そのために、市内にある戦争の資料館や戦争跡地を訪れてみてください。今回は、市内の施設などをいくつかご紹介します。実際に現地を見て、証言を聴き、戦時中の状況をイメージしてあなた自身で感じたことを伝え続け...
-
くらし
環境の日and環境月間 6月1日~6月30日 ■「環境にちょっと良いことを見つけて、もっと豊かな暮らしに 市では、循環型社会の形成を目指し、ごみの減量に取り組んでおり、2027年度までに1日一人あたりのごみ排出量(資源化物を除く)を713gにすることが目標です。 ◆目標達成まで一人1日あたりあと27g削減しよう。 ◆6月5日は環境の日! ○環境月間パネル展 地球温暖化対策やごみ問題など私たちの生活に関係の深い環境問題についてのパネルを展示しま...
-
くらし
事業所やビル所有者のみなさま 要期限内処分 低濃度PCB廃棄物 ■古い電気機器は、残っていませんか?今すぐ確認を ・PCB(ポリ塩化ビフェニル)とは? 電気機器の絶縁油など、様々な用途で使用されていた人体に有害な物質です。 ◇PCB含有の可能性がある電気機器の例 1.自家用電気工作物 変圧器、コンデンサーなど 感電の危険あり。確認は、必ず電気主任技術者に依頼すること。 2.非自家用電気工作物 低圧コンデンサー ・X線照射装置 ・エレベーター ・カーリフト ・溶...
-
くらし
vol.2 めざせ! ゼロカーボンシティ 暑い日が続き、冷房器具を使う機会も増え、電気代などの出費が気になる今日この頃。身近に取り組める省エネ方法について紹介します。ぜひ、トライしてみてください! ■光熱費節約 夏の省エネ対策 ◇エアコン ・室内の冷やしすぎに注意する ・フィルターをこまめに清掃する ・ブラインド、カーテン、遮熱フィルム、ひさし、すだれを活用し日射を避ける ◇照明 ・不要な照明は消す ・必要な明るさを確保し、不要な明るさを...
-
くらし
台風時のごみ出し バスの運行が停止した時点でごみ収集は中止します。 ごみが収集されていない場合は、ごみを自宅に戻し、次の収集日に出してください。 また、暴風警報がでているときは、ごみが飛散するおそれがあるため、バスの運行状況に関わらずごみを出さないようご協力お願いします。 ■台風発生 問合せ:クリーン推進課 【電話】889-3567
-
くらし
首里石嶺町雨水調整池の完成 首里石嶺町地内の一部の地区は、都市化の進展や豪雨の増加などの要因によって、浸水被害が度々発生しています。 そのため、平成28年度から浸水被害の軽減を図ることを目的として、豪雨時に排水路の一部雨水を一定規模貯留し、下流の流量を軽減するための施設、首里石嶺町雨水調整池の整備を進めてきました。 今年3月末に工事が完了し、供用を開始しています。 問合せ:下水道課 【電話】941-7808
-
くらし
崖地の防災対策費用を補助 道路または家屋の居室に被害を及ぼすおそれがある崖地や、既に被害を及ぼしている崖地において行う防災工事・応急防災工事の費用を補助します。(申請書・要綱は市HPからダウンロード可) 対象者: ・崖地の所有者などで、防災工事などを行う個人 ・所有者などから防災工事などを行うことを委任された個人、または自治会などの地縁団体※ただし、営利を目的としない者に限る ※要事前相談、審査あり。 問合せ:建築指導課 ...
-
子育て
令和7年度 那覇市まなびクーポンの申込 ■申込期限 令和8年1月31日(土) ※窓口申込は1月30日(金)まで 対象者:※次の要件をすべて満たすこと ・市内在住の小学4年生から中学3年生 ・令和6年度から令和7年度の間に次のA~Cのいずれかに該当 A…生活保護受給世帯 B…就学援助認定世帯(※対象児童生徒が認定されていること) C…児童扶養手当受給世帯(ひとり親世帯など) クーポンの対象:国語、算数(数学)、理科、社会、英語、プログラミ...
-
くらし
令和6年度ふるさと納税のご報告 令和6年4月1日~令和7年3月31日の期間に、以下のとおりご寄附をいただきました。ご厚意に深く感謝申し上げます。 (令和2年度から約5倍UP) ■那覇市ふるさとづくり寄附金 総額1,153,497,506円/15,464件 ■企業版ふるさと納税 総額11,400,000円/4社 ・CРAAlliance ・(株)カヤックボンド ・(株)Saizen ・コトブキシーティング(株) ■こんな事業に使わ...
-
くらし
6月は「まちづくり月間」です ■那覇市のまちづくり 市では、「那覇市都市計画マスタープラン」を定め、主にハード面(インフラや建物など)からのアプローチによるまちづくりの目標や方向性を示しています。また、この計画を具体的に進めるため「那覇市立地適正化計画」を定め、住宅および都市機能増進施設の立地の適正化を図っています。 ■なはMAP!! 市内の都市計画情報は「なはMAP」でWEB公開しています。ぜひご活用ください。 ■都市計画に...
-
子育て
那覇市 子育て支援ろーどまっぷ(令和7年4月1日時点) ■那覇市の子育て支援をまとめました!! こどもまんなか社会の実現に向けて、こども基本法に基づく「那覇市こども計画」を策定しました。 計画の策定に合わせ、市が行っている子育て支援をこどもの成長段階ごとに、「保育・教育」、「保健・医療」、「家計」、「その他」に区分した「那覇市子育て支援ろーどまっぷ」を作成しました。こどもの成長段階に応じて、どのような支援が受けられるのかを確認するために、ご家庭で活用く...
-
くらし
【情報パック】お知らせ ■HIV検査を知ろう6月1日~6月7日はHIV検査普及週間です。6月は、パネル展示の実施とHIV無料匿名検査を拡大します。詳細は市HPをご確認ください。 ◇パネル展示 (1) 場所:保健所 日時:6月20日(金)まで (2)場所:場市役所 日時:6月5日(木)まで ◇無料匿名検査(要予約)場所:保健所(相談室105) (1)即日検査(HIV・梅毒) 日時:6月2日(月)、4日(水)~6日(金)、9...
-
健康
健診・検査で早期発見 令和7年度の健診・検査が始まりました! ■令和7年度がん検診のご案内 がん検診補助対象者: (1)国保・後期高齢医療・生活保護受給者・協会けんぽ被扶養者 (2)職場や健康保険での検診補助(人間ドック含む)がない方 ※R8.3.31時点の年齢となります。 ■基本健診受診券について ◇国保加入者 受診券の利用で特定健診が無料!! 受診券は3月末日に郵送済みです。 再発行申請はウェブまたは電話で ◇健診機会のない20~39歳の方 受診券の利用...
-
くらし
【情報パック】募集 ■〔指定管理者〕繁多川公民館·若狭公民館 繁多川公民館および若狭公民館の指定管理者をそれぞれ募集します。 指定期間:令和8年4月1日~令和13年3月31日 募集要項配布・申請:6月2日(月)~8月4日(月)生涯学習課窓口にて配布するほか、市HPに掲載。 説明会: 繁多川公民館6月19日(木) 若狭公民館6月25日(水) 問合せ:生涯学習課 【電話】917-3502 ■〔指定管理者〕那覇市体育施設 ...
-
講座
【情報パック】講座(1) ■乳幼児学級 パパママ必見!乳幼児のための救急スキル 救急処置や緊急時の対応方法などを学びます 日時:6月29日(日)10時~12時 場所:中央公民館 対象:市在住、在勤の乳児(3~12カ月)を持つ保護者(夫婦で参加)託児あり 定員:15組 費用:100円(保険料) 申込み:6月2日(月)~16日(月)電話・ウェブ・来館にて 問合せ:中央公民館 【電話】917-3442 ■「むし歯予防講演会」 お...
-
【情報パック】講座(2) ■救命講習 定員:24人 場所:消防局4階講堂 対象:市在住在勤・在学の人 申込み:ウェブにて 問合せ:救急課 【電話】867-1199 ■戦後80年「沖縄戦と沖縄の文化財~失われたもの・取り戻しているもの」 沖縄戦で失われた貴重な多くの文化財を取り戻す様々な取り組みが現在も継続されています。この講座は沖縄戦と沖縄の文化財の関わりを中心としながら、平和を考える機会とします。 日時:6月28日(土)...
-
イベント
【情報パック】催し物 ■世界遺産解説会 管理指導員およびボランティアガイドによる解説を聞きながら、世界遺産である玉陵について学びます。※今年度より、世界遺産解説会は、玉陵は偶数月に開催し、識名園は奇数月に開催します。 日時:6月15日(日)11時~12時 場所:玉陵券売所前に5分前までに集合。 申込み:直接、玉陵にお越し下さい。 問合せ:文化財課 【電話】917-3501 ■認知症本人交流会開催 認知症と診断されたご本...
-
文化
鎌倉芳太郎の見た沖縄 ■首里城正殿唐破風(鎌倉芳太郎撮影) 首里城の顔である唐破風。壁や屋根には琉球王国のシンボルの龍があしらわれています。 ※詳しくは本紙をご確認ください。 協力:沖縄県立芸術大学附属図書館芸術資料館所蔵
- 1/2
- 1
- 2