- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県沖縄市
- 広報紙名 : 広報おきなわ 2025年4月号
■ごみの出し方の変更
4月1日よりごみの出し方が変更になります。
下記をご確認いただき、不明点は市公式ホームページをご覧いただくか環境課までお問い合わせ下さい。
◆紙類の出し方
資源ごみの紙類の出し方が、紙ひもでの出し方に加え、紙袋または段ボールでも出せるようになります。
1.紙ひもでの出し方
紙ひも以外のひも(ビニールひもや麻ひもなど)やテープを使用すると収集できません。紙袋または紙ひもを使って出してください。
・新聞・チラシ ※新聞とチラシは混ぜても出せます。(紙袋可)
・段ボール ※テープ、ホッチキスは除く
・紙パック ※牛乳パックなどは、洗って切り開いて、ひもで十文字にしばってください。
・本・雑誌
・雑がみ ※風の強い日は、飛ばされないように袋を紙ひもでしばるなど対策をお願いします。
2.紙袋または段ボールに入れる出し方
必ず種類別に分別して、紙袋や段ボールに入れて出すようにお願いします。飛散対策や紙類以外を入れないことを守っていただきますようお願いします。
・新聞・チラシ
・本・雑誌
・段ボール
・紙パック
・雑がみ
・中身が確認できるようにしてください。
※1つの紙袋または段ボールに入れるのは10キロまでとなっております。
◆充電式電池・ボタン電池を有害ごみで収集開始
1.充電式電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池)
液漏れ、膨張、リサイクルマークがなくても回収します。
電池が簡単に取り外せないものは、そのまま透明袋に入れてお出しください。
※自動車用バッテリー(鉛蓄電池)は出せません。
・電動髭剃り
・電動歯ブラシ
・モバイルバッテリー
・加熱式タバコ
・ゲーム機
2.ボタン電池
ボタン電池には、LR、SR、PRの文字が記入されています。
◇捨て方
・金属端子部分電極にテープを貼って絶縁をお願いします。
・透明の袋に入れて「有害ごみ」の日に出してください。
※充電式電池は、使い捨て電池(アルカリ・マンガン・ボタン・コイン等)と袋を分けて出してください。
※45ℓの袋に入らない、または10kgを超える場合は粗大ごみ
問合せ:環境課
【電話】内線2223~2226
■生ごみ処理器機等購入の補助金
生ごみ処理器機等を購入する方へ補助金を交付しています。
補助金額(購入額の半額):
・処理機…上限30,000円
・処理容器(コンポスト)…上限3,000円
・処理菌等…上限1,500円
申込期限:交付予定額に到達次第、受付終了
申請方法:販売指定店(※)で商品を購入する前に申請書及び見積書等を環境課へ提出する必要があります。
販売指定店以外で商品を購入した場合や、購入後に申請した場合、補助金の交付を受けることはできませんのでご注意ください。
※販売指定店や資格要件など、詳細についてはお問合せください。
問合せ:環境課 クリーン係
【電話】内線2223~2226
■食の自立支援事業の利用料変更
4月1日より沖縄市食の自立支援事業(配食サービス)の利用料を変更します。
対象:心身の障がいや疾病等で調理が困難な65歳以上の一人暮らし世帯、高齢者のみの世帯で、扶養義務者から支援が受けられない市県民税非課税世帯の方
内容:弁当を自宅まで配達し、安否確認を行う。
利用回数:週5回まで(月~土曜日の昼食または夕食)
利用料:
・3月31日(月)まで…1食300円
・4月1日(火)より……1食400円
問合せ:介護保険課 地域支援担当
【電話】内線2194
■新旅券の発給
3月24日申請分より新旅券(パスポート)の発給が開始されます。
変更点:
(1)申請から受け取りまでの日数が長くなります。国立印刷局で印刷されるため、14開庁日(約3週間)かかります。
(2)手数料が変わります。窓口での申請の場合は300円増額になり、電子申請の場合は100円減額になります。
(3)切替新規申請(残存有効期間が1年未満の更新)に加え、新規申請・訂正新規・記載事項変更(残存期間同一)・紛失・居所申請の手続も電子申請が可能になります。また、電子申請時にマイナポータルで戸籍連携に同意すると、戸籍謄本の提出を省略することができ、戸籍謄本の取得費用もかかりません。
※戸籍謄本の提出の省略ができるのは電子申請分のみです。
問合せ:市民課
【電話】内線3125
■はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧施術利用券の申請
令和7年度沖縄市国民健康保険・後期高齢者はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧施術利用券の申請受付を開始します。沖縄市指定施術所で、利用券1枚につき1,000円を助成します。
受付開始:4月1日(火)
交付冊数:1回の申請で、6枚つづりの利用券を1冊交付します。
※予算の範囲内で、利用券使用後には、再度の申請により2冊目を交付します。
必要書類等:
[国民健康保険・後期高齢者医療]
・マイナ保険証(被保険者証)または資格確認書
・手続きに来る方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
※別世帯の方が手続きする場合は、委任状が必要です。
申請場所:国民健康保険課
問合せ:
国民健康保険課 給付係【電話】内線2112
後期高齢医療係【電話】内線2118
■フードバンクセンター閉所
市久保田で開設していた沖縄市フードバンクセンターは、令和7年2月末をもって閉所しました。
フードバンク事業は継続を予定しています。利用については沖縄市社会福祉協議会までお問い合わせください。
問合せ:沖縄市社会福祉協議会
【電話】098-937-3385