くらし 経済課だより

■セグロウリミバエのまん延防止にご協力ください!
令和6年3月以降沖縄本島地域に侵入したセグロウリミバエは、沖縄本島及び周辺離島にも生息地域が拡大しており、本村でも令和7年8月に確認されました。
うり科(ゴーヤー、へちま、キュウリ、冬瓜等)などの作物に大きな被害を及ぼすウリミバエは、その多くが適切な管理が行われていない畑や家庭菜園から発生しています。
本村でのセグロウリミバエのまん延を防ぐため、畑や家庭菜園でうり科を栽培している方は、出来る限り早急に果実を収穫していただくか、農薬散布や防虫ネット(目合い2mm以下)を設置する等適切な対策を実施し、不要となった果実はその場に放置せず、埋設するなど適切に処分していただきますようご協力をお願いいたします。

○不要果実・残渣の処分方法

「セグロウリミバエ防除ハンドブック2025年7月」」及び「セグロウリミバエまん延防止のための不要果実・残渣の処分方法について」(両誌とも沖縄県病害虫防除センター発行)より抜粋

連絡先:
沖縄県病害虫防除技術センター【電話】098-886-3880
南部農業改良普及センター【電話】098-889-3515