広報おびひろ 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
10月開設!新しい相談窓口「子育て相談る〜む」 子育てには悩みや不安がつきものです。「身近で、気軽に子育ての相談がしたい」という声に応え、10月より「子育て相談る〜む」を開設します。子育ての悩み、気軽に相談してみませんか? ■子育て相談る〜むとは? 子育てに関する、どんなささいな悩みでも相談できる窓口です。市内6カ所にある子育て支援センター内に併設しているので、気軽に利用できます。また、相談の際は子育ての知識や経験が豊富なスタッフが対応します。...
-
健康
知って備えるがん予防 帯広市民の死因として最も多いのが、がんです。日本では2人に1人が、がんになると言われており、すべての人にとって身近な病気です。がんについて正しく知り、自身や家族の健康づくりに生かしましょう。 ■日本人のためのがん予防法(5+1) がんの要因は、生活習慣と環境が深く関わっていると言われています。「5つの健康習慣」に加え、「感染症対策」を実践することで、がんになるリスクを下げることができます。 ▽「5...
-
健康
がんについての疑問や不安、相談してください がん相談支援センター ■がん相談支援センターってどんなところ? ・全国に設置されている、がんに関する相談窓口 ・看護師やソーシャルワーカーなどの相談員が対応 ・どこの医療機関に通院していても、誰でも無料・匿名で利用できる ・がんが疑われるとき、治療中、経過観察中、社会復帰のとき、どんなタイミングでも利用できる がん相談支援センターでは、患者さんや家族の話に耳を傾け、一人ひとりにあった解決方法を一緒に考えていきます。 さ...
-
くらし
知ってほしい「認知症」のこと 認知症になっても安心して暮らし続けていくためには、私たち一人ひとりが認知症について理解を深め、「自分ごと」として捉えることが大切です。 ■認知症とは 認知症とは、さまざまな原因で認知機能が低下し、日常生活や社会生活における支障が6カ月以上継続している状態をいいます。2022年の推計(※1)では、65歳以上の約3.6人に1人が認知症または予備群と言われており、誰にでも起こりうる身近な病気です。 認知...
-
イベント
帯広市からのお知らせ9月-イベント・講座(1)- ■令和7年度帯広市戦没者追悼式 戦争で亡くなられた人を追悼し、平和への誓いを新たにする。 [1]帯広市戦没者遺族会創立80周年記念式典 [2]帯広市戦没者追悼式 日時:9月21日(日)、 [1]10時30分~11時、 [2]11時~12時 場所:とかちプラザ(西4南13) 問合せ:地域福祉課(市庁舎3階) 【電話】65・4146 ■都市農村交流センターサラダ館のイベント ▽親子で学ぼう!収穫 an...
-
講座
プラザ・エンジョイスクール 2025年度第3期講座 10月から12月までに開催する講座の受講生を募集します。 詳細は、とかちプラザや各コミセンなどに配置してあるパンフレットのほか、とかちプラザホームページを確認してください。 対象:高校生以上 場所・申込み・問合せ:9月3日(水)~24日(水)までに、直接とかちプラザ(西4南13)へ。 【電話】22・7890
-
イベント
第40回おびひろ健康まつり 日時:9月7日(日)、10時~13時 十勝・帯広の医療や保健に関する団体と、地域で活躍する健康づくりボランティアが協力して、健康な体づくりや健康管理の大切さを伝えるイベントです。楽しみながら自分の健康状態を知り、健康づくりについて学ぶことができます。 ■主な催し 健康体操、医師による講演会、頸(けい)動脈エコー体験、ベジチェック、歯科相談、心肺蘇生法体験、縁日コーナー、など 場所・問合せ:健康推進...
-
スポーツ
スポーツ教室についてのお知らせ ■8月20日(水)から予約受付を開始する教室一覧です。 各教室の開催時間、定員、費用などの詳細は各施設に問い合わせるか、文化スポーツ振興財団のホームページ、または総合案内(市庁舎1階)、各スポーツ施設、各コミセンに配置している生涯学習情報誌「まなびや」を確認してください。 ■申し込み方法(各教室の定員を超えた場合は抽選となります) (1)ホームページから 希望の教室を選択し、申し込みフォームから送...
-
イベント
帯広市からのお知らせ9月-イベント・講座(2)- ■とかち大平原交流センターのイベント 対象:子どもと保護者 申込み:各申込期間内にとかち大平原交流センターホームページ内のWEB(ウェブ)フォームから申し込み。 ▽畑からカレーを作ろう! 野菜を収穫してカレーを作る。 日時:9月27日(土)、9時30分~12時30分 定員:抽選9組 費用:1組1500円(子ども1人追加につき別途500円) 申込期限:9月10日(水) 市ホームページ.1012636...
-
イベント
帯広市からのお知らせ9月-イベント・講座(3)- ■LGBT等の若者居場所づくり事業「VIVID(ヴィヴィッド)!!」 参加者同士でゲームなどにより交流を行うほか、専門のスタッフが悩み相談にも応じる。 対象:管内在住の10代~23歳までのLGBT等当事者 日時:9月27日(土)、13時30分~16時30分 場所:市内(参加希望者は問い合わせください) 申込み:9月26日(金)までに、WEB(ウェブ)フォームから申し込み。 問合せ:市民活動課(市庁...
-
くらし
帯広市からのお知らせ9月-募集- ■市営住宅入居者を募集(9月定期募集分) 申し込み方法や入居者資格は問い合わせください。このほか、随時受け付けている住宅もあります。 申込日時:9月1日(月)~3日(水)、8時45分~17時30分(初日のみ19時まで) 場所・申込み:申込日に、直接会場(市庁舎10階第2会議室)へ。 問合せ:住宅営繕課(市庁舎3階) 【電話】65・4190
-
スポーツ
2025帯広市スポーツフェスティバル 10月13日(祝)を中心に、各種スポーツイベントを開催します。イベント終了後17時まで、一部の体育施設を無料開放します。詳細は、市ホームページや生涯学習施設などに設置のチラシを確認してください。 ●10月13日(祝)に開催するイベント ●10月13日(祝)以外に開催するイベント 担当課:スポーツ課(市庁舎8階) 【電話】65・4210
-
講座
市民大学講座 場所:とかちプラザ(西4南13)。なお、第22集は市民活動交流センター(西4南9)、第24集はおびひろ動物園(緑ケ丘2)集合 問合せ・申込み:各開催日の前日まで(土・日曜日、祝日を除く)に、市ホームページから申し込み、もしくは直接または電話で生涯学習文化課(市庁舎8階)へ。 【電話】65・4192 未就学児(2歳以上)の託児希望は、とかちプラザが会場の講座は各開催日の一週間前、第26集は9月19日...
-
くらし
帯広市からのお知らせ9月-健康・福祉- ■働き盛りのバランスご飯教室 2種のチキントルティーヤ、ポキ風サラダ、きのこたっぷり豆乳スープ、ミックスベリーのマシュマロプリンを作る。 対象:20歳~49歳の市民 日時: (1)10月18日(土)、 (2)11月8日(土)、 いずれも10時~13時 定員:各先着12人 場所・申込み・問合せ:9月10日(水)から各開催日の10日前までに、直接または電話で健康推進課(東8南13、保健福祉センター内)...
-
イベント
住友生命保険相互会社協力事業Vitality(バイタリティ)おびひろウォーク スマートフォン用アプリ「SPOBY(スポビー)」と「Vitality」を利用した健康づくり事業です。毎週アプリ内で設定される目標を達成すると、さまざまな特典を獲得できます。 詳細は市ホームページを確認してください。 対象:市民または市内に通勤・通学している人 実施期間:9月8日(月)~11月2日(日) 申込期間:9月1日(月)~7日(日) 定員:先着500人 ■申し込み登録会を開催します 日時: ...
-
くらし
特別弔慰金のお知らせ 請求期限は令和10年3月31日 戦没者などの遺族に対し、国として改めて弔慰の意を表するため特別弔慰金を支給します。 ■支給内容 額面27万5000円、5年償還の記名国債(年間5万5000円) ・支給要件などは市ホームページを確認するか、問い合わせください。 ・過去の請求状況などにより必要書類が異なります。事前に問い合わせください。 ・手続きの際は、必ず請求者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転...
-
健康
みんなで健康づくり ■香りへの配慮をお願いします 皆さんの身近にも、香水や柔軟剤などの香りによる体調不良(化学物質過敏症)でつらい思いをしている人がいるかもしれません。 香りの感じ方には個人差があり、自分にとって快適な“香り”でも“不快”に感じる人もいます。 ▽香りによって起こる体調不良(化学物質過敏症)の症状の例 頭痛 せき 吐き気 めまい だるさなど 香り付き製品の使用にあたっては、周囲への配慮をお願いします。 ...
-
子育て
帯広市からのお知らせ9月-教育・子育て- ■ほんわかファミリー教室 対象:市内在住の令和8年1月に初出産予定の夫婦 日時:9月20日(土)、13時30分~15時30分 申込み:9月17日(水)までに、「子育てアプリおびモ」から申し込み。 場所・問合せ:健康推進課(東8南13、保健福祉センター内) 【電話】25・9722 ■ママと赤ちゃんの相談会 各テーマで講話を行い、個別の相談に応じる。 対象:妊婦または0歳児と保護者。第2子以降の人も参...
-
くらし
帯広市からのお知らせ9月-保険・年金・税金- ■年金生活者支援給付金 今年新たに給付要件を満たす人に、日本年金機構より9月頃から順次、年金生活者支援給付金請求書が送付されます。提出が遅れると、受け取れる給付金額が減る場合があります。必要事項を記入して速やかに提出してください。 問合せ: 給付金専用ダイヤル【電話】0570・05・4092 帯広年金事務所(西1南1)【電話】21・1511、音声案内1番→2番 担当課:戸籍住民課 ■宿泊税に関する...
-
くらし
帯広市からのお知らせ9月-その他- ■令和7年度市民まちづくりアンケートの結果を公表しました 市では、市民の皆さんが帯広の住み心地やまちづくりにどのような実感を持っているかを調査するため、「市民まちづくりアンケート」を毎年実施しています。 結果の詳細は各コミセンなどで閲覧できるほか、市ホームページに掲載しています。 問合せ:企画課(市庁舎5階) 【電話】65・4105 市ホームページ.1003263
- 1/2
- 1
- 2