広報えにわ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
暮らしのお知らせ「募集」(2) 「暮らしのお知らせ」は、コミュニティ放送局「e-niwa」(周波数77.8Mhz)の番組内でも放送しています 参加料の記載がないものは全て無料です ■乙種防火管理講習 日時:9月27日(土)10時~16時 ※受付9時30分~ 会場:恵庭市消防総合庁舎2階講堂(有明町2-4-14) 対象: (1)市内または千歳市在住で乙種防火管理者として選任される予定の人 (2)市内または千歳市の建物で乙種防火管理...
-
子育て
暮らしのお知らせ「子ども・子育て」 「暮らしのお知らせ」は、コミュニティ放送局「e-niwa」(周波数77.8Mhz)の番組内でも放送しています 参加料の記載がないものは全て無料です ■松恵小学校入学説明会 松恵小学校は「特別認定入学指定校(特認校)」として、一定の条件により通学区域を越えて通うことができる小学校です。 説明会に参加する人は、事前に申し込みください。 日時:9月25日(木)10時~12時 会場:松恵小学校体育館 その...
-
くらし
秋の全国交通安全運動 期間:9月21日(日)~30日(火) ■ストップ・ザ・交通事故~めざせ安全で安心な北海道~ ◇重点項目 (1)歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進 (2)ながらスマホや飲酒運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 (3)自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進 夕暮れ時や夜間は、一日の...
-
くらし
暮らしのお知らせ「そのほか」(4) ■年金生活者支援給付金の申請を忘れずに 公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして給付金を支給します。 ※給付金の受給には請求手続きが必要(すでに受給中の人は不要) 対象: ○老齢基礎年金を受給し、次の条件を満たす人 (1)65歳以上 (2)世帯員全員が市民税非課税 (3)年金収入とその他の所得額の合計が約90万円以下 ○障害基礎年金・遺族基礎年金...
-
子育て
恵庭市大学奨学金奨学生の募集 向学心があり、学業成績が優秀であるのに、大学への修学が経済的に困難な人に対し、返済不要「給付型」の奨学金を支給する制度の奨学生(令和8年度大学入学者分)を募集します。詳しくは、市ホームページを確認するか、問い合わせください。 ■申請の対象 申請時に保護者が市民で、(1)~(3)すべてを満たす人 (1)高等学校最終学年または高等専門学校第3学年の生徒であり、引き続き大学進学予定(大学院・短期大学は不...
-
講座
2025年度 恵庭市民講座II期受講生募集 基本的な知識や技術を身につける講座です 1.主催 恵庭市教育委員会 2.対象 恵庭市民、恵庭市に通勤・通学する人(いずれも15歳以上 ※中・高校生を除く) 3.申込方法 9月1日(月)~16日(火)に必要事項を記入し、郵送(期間内必着)、ファクス、窓口、メール、入力フォームのいずれかで申し込み(窓口は休館日を除く平日9:00~17:00) ※電話による申し込みは不可(申込用紙は島松公民館、柏陽会館...
-
子育て
子育て支援センター 催し 問合せ・申込先: 1~2…子育て支援センターえにわ【電話】080-8295-6547 3~6…子育て支援センターはくよう【電話】33-0037 7~8…子育て支援センターしままつ【電話】080-8297-5101 9~11…子育て支援センターこがね【電話】080-8296-1308 12~14…子育て支援センターめぐみの【電話】37-6020 15~17…子育て支援センターかしわ【電話】080-8...
-
子育て
えにわ子育て応援フェス2025 「まるまる1日こどもの笑顔があふれる日」をコンセプトに、午前は乳幼児~未就学児がパパ・ママと一緒に楽しめる企画を!午後は、小学生以上も楽しめるコンテンツが盛りだくさん! 日時:9月27日(土)10時~15時 会場:黄金ふれあいセンター 内容: ・はいはいレース(10時30分~11時15分 定員 先着30組 ※右記QRコードより要予約) ※QRコードは本紙をご覧ください。 ・お笑いコンビ「しろっぷ」...
-
くらし
図書館からのお知らせ ※各月5日以前のイベントは、前月の広報えにわに掲載しています ■おはなし広場 対象: ・午前開催…乳幼児 ・午後開催…幼児・児童 ■BALLOONおはなし会 市内在住の外国人が原語(英語)で絵本の読み聞かせをします。 日時:9月10日(水)16時~16時40分 会場:図書館本館会議室 定員:30人 ■第49回本のリサイクル市 黄色いエプロンの会主催の本のリサイクル市は、寄贈された本を有効活用するこ...
-
講座
ドライブシミュレータを利用した交通安全講習 日時:9月30日(火) 場所:花の拠点はなふる かのな横 内容:ドライブシミュレータを利用して、事故を起こしやすい場面を再現し、運転操作を行います。 また、運転に必要な動体視力や判断力などの診断を行い、最後に運転診断と安全運転のアドバイスが受けられます。所要時間は、約10分です。 時間:10時~15時のうち30分ごとに開催(12時~13時は昼休み) 対象:自動車運転免許保有者 定員:48人 申込方...
-
健康
保健センターからのお知らせ ■健康診査・がん検診 申込開始日時:9月5日(金)8時45分~ 恵庭市民健康カレンダー検診情報はこちらから ※本紙二次元コードをご確認ください。 1.送迎バス検診 日程: (1)11月5日(水) (2)12月1日(月) 集合場所・時間: (1)島松公民館…7時50分、えにあす…8時20分 (2)フレスポ恵み野…7時50分、えにあす…8時20分 会場:対がん協会札幌がん検診センター(札幌市) ※無料...
-
しごと
会計年度任用職員募集 処遇など: ・通勤手当…有り(正職員に準ずる) ・賞与…有り(任期が6カ月以上で、週の労働時間が15時間30分以上の職) 任用期間:10月1日~令和8年3月31日 試験日時・会場:履歴書提出後に連絡 試験方法:面接試験 申込期間:9月1日(月)~12日(金)に必要書類を職員課に提出 ※平日8時45分~17時15分。郵送の場合は12日(金)必着。申し込みは1人1職種のみ 必要書類: (1)市指定様式...
-
くらし
9月のくらし情報【免許/市税・保険料/水道・水洗トイレ】 ■免許 ▽運転免許更新時講習(更新手続きをした人に限る。なお初回の人は事前に問い合わせを) ▽運転免許自主返納出張窓口(要事前申し込み) ■市税・保険料 納期:9月30日(火) ■水道・水洗トイレ
-
くらし
9月のくらし情報【相談】
-
スポーツ
2025 えにわ健康・スポーツフェスティバル 日時:10月4日(土)9時30分~13時 会場:花の拠点はなふる ※雨天時は総合体育館 内容: ・オープニング(北海道文教大学附属高校、恵庭南高校、恵庭中学校吹奏楽部による演奏♪) ・アトラクション(札幌国際情報高校によるダンプレ♪) ・からだにやさしいヨガ ・ニュースポーツ体験(モルック、ボッチャ、フリースローなど) 問合せ先:えにわ健康・スポーツフェスティバル実行委員会 【電話】21-9900...
-
スポーツ
Jリーグウォーキングinえにわ ~歩くことを通したまちづくり事業と共同開催~ 日時:9月28日(日)10時30分~12時 ※受付10時~ 集合場所:花の拠点はなふるセンターハウス前 対象:市内に居住または通勤・通学している人 定員:200人 内容:開会式、集合写真、3キロウォークラリー ゲスト:中西哲生さん(Jリーグ選手OB) 持ち物:帽子、飲み物、雨具 ※動きやすい服装と靴でお越し下さい その他:雨天決行。荒天時は中止 申込期...
-
くらし
9月のくらし情報【医療】 ■土曜日・休日当番医 ■夜間・休日急病診療所 【電話】25-5891(えにあす内) 診療時間:20:00~翌朝7:00 受付時間:20:00~翌朝6:30 ■当番病院の問合せ先 ■救急診療当番医 ※令和7年度から祝日のみの実施 ■子ども医療電話相談 急な病気・けがの時の対処などに関するアドバイス 【電話】011-232-1599(プッシュ回線及び携帯電話からは【電話】#8000でもつながります) ...
-
子育て
10月1日~ こども誰でも通園制度始まります ■こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)とは? 保護者の就労要件などを問わず、保育を利用できる新たな制度です。子どもにとっては、家庭以外の人と関わる機会が得られます。保護者にとっては、保育士に子育ての悩みを相談したり、家庭とは違う環境で過ごす子どもを見る・知ることで、子どもの成長を客観的に捉えることができます。 対象:恵庭市に住民票があり、保育所などに通っていない0歳6カ月から3歳未満 ※クラ...
-
しごと
えにわ de くつろぐ SPOTLIGHT ON LOCAL SHOPS BY ENIWA CITY ※このコーナーは恵庭商工会議所会員のお店を紹介します ■ミモザの園 and Café La Liberté ◇データ 住所:黄金南4-11-16 営業時間:11時~18時(火曜定休) 【電話】25-8028 薬剤師の資格を持つ店主が営む、カフェとアロマと漢方薬のお店。ナチュラルコーヒーは3種の抽出法から選べ、手づくりコー...
-
その他
恵庭日記 ■8月 賑わいあふれる地域夏祭り・盆踊り 市内各地で夏祭りや盆踊りが続々と開催された。各イベントでは、子どもから大人まで浴衣姿で祭りを楽しむ光景が多くみられ、屋台には長い列ができるほどの盛況ぶり。多くの人で賑わった祭りは、夏の思い出を彩るひとときとなった。