広報しりうち 2025年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙 表紙写真:クロソイ放流(知内小学校5年生)8/28
-
くらし
「子どもたちの通学路を快適に」株式会社ガイアートへ町から感謝状を贈呈 株式会社ガイアート北海道支店のご厚意により、知内中学校通路の舗装補修工事を無償で実施いただきました。 同社にはこれまでも、しおさい野球場駐車場やパークゴルフ場駐車場の整地作業を無償で行っていただくなど、地域に対する継続的なご支援をいただいております。 今回の工事に対し、8月26日(火)に感謝状贈呈式を行い、堂下教育長から田中直巳(たなかなおみ)支店長へ感謝状をお渡ししました。 株式会社ガイアート北...
-
くらし
知内中同窓会から寄附金が贈呈されました 本年8月25日開催の総会で解散となった知内中学校同窓会から、会費等の残金2,891,745円が知内町へ寄附されました。 知内中学校同窓会会長の風林登志則(かざばやしとしのり)さんが9月1日(月)、町民センターを訪れ、「本日9月1日で中学校が統合して60年、同窓会が発足して50年が経った。中学校と中学生の教育に役立ててもらい、よりよい生徒の育成に努めてもらいたい」と述べ、西山町長へ寄附金を手渡しまし...
-
講座
「伝わるコミュニケーション術」教職員研修会を開催 8月20日(水)、中央公民館にて、町内のこども園から高校までの教職員を対象とした研修会が開催されました。講師にはフリーアナウンサーの渡辺陽子(わたなべようこ)氏をお迎えし、「アナウンサーの仕事とコミュニケーション術」をテーマにご講演いただきました。 渡辺氏は、アナウンサーとしての実体験を交えながら、言葉を届ける難しさや楽しさ、仕事の裏側について紹介されました。会場は終始和やかな雰囲気に包まれ、参加...
-
くらし
『なおみちカフェ』北海道知事鈴木直道氏が来町しました 8月27日(水)、北海道知事の鈴木直道(すずきなおみち)氏が「なおみちカフェ」の一環として知内高校を訪れました。 「なおみちカフェ」とは、知事が地域住民の声に直接耳を傾け、意見交換を行う対話型の取り組みです。 視察では、知内高校の教育の特色や地域との連携に関する取組が紹介されました。具体的には、部活動や国際理解教育の充実、全国から生徒を受け入れる「地域みらい留学」制度の活用について説明がありました...
-
子育て
クロソイの稚魚100尾を涌元漁港に放流「大きくなって戻ってきてね」 8月29日(金)、知内小学校5年生の児童たちが、体験授業の一環として、上磯郡漁業協同組合が種苗生産を行っているクロソイの稚魚100尾を涌元漁港内へ放流しました。海や水産資源を将来にわたって守り育てていくことを目的としたこの授業は、地域の自然や命のつながりを児童たちが実感できる、貴重な学びの機会となりました。 その後、児童たちは、放流したクロソイの稚魚がどのように育てられているかを見学するため、ウニ...
-
くらし
定期監査報告 ■監査委員 代表監査委員 木村和義 議選監査委員 松井盛泰 ■監査の実施日 令和7年7月11日(金) ■監査の対象 令和6年度に執行された次の工事等に係る事務手続及び財務に関する事務の執行について監査を行った。 (1)政策調整課所管事業事務の執行状況について 1)ふるさと創生事業 ■実施した監査手続 監査の対象となった財務に関する事務の執行について、提出された資料及び提示のあった関係諸帳簿等に基づ...
-
くらし
令和7年度国勢調査のご協力をお願いします 国勢調査は2025年(令和7年)10月1日現在、日本に住んでいるすべての人および世帯が対象です。 9月中旬から、国勢調査の調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布しています。調査はインターネットまたは紙の調査票で回答できます。 まだご回答がお済みでない世帯の皆さまは、下記の期限までにご協力をお願いいたします。 回答期限:令和7年10月8日(水)まで 回答方法: ・インターネットでの回答(24時間受付...
-
しごと
バス運転手合同就職相談会開催のお知らせ 近年、地域交通を支えるバス事業者等においては、運転手の高齢化や人材不足が深刻化しており、地域住民や観光客にとって必要な路線の維持が困難となっています。道南地域公共交通活性化協議会と函館地区バス協会は、バス運転手の業務に興味・関心のある方や就職・転職を検討されている方を対象に、就職相談会を開催します。 バス会社8社が個別ブースを設け、採用条件や育成制度など各種相談を受け付けます。未経験の方や大型二種...
-
しごと
北海道最低賃金改定のお知らせ 北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)及びその使用者に適用される北海道最低賃金が次のとおり改定されました。 最低賃金額:時間額1,075円 効力発生年月日:令和7年10月4日 ■留意事項 ・最低賃金には、精皆勤手当、通勤手当、家族手当、臨時に支払われる賃金及び時間外等割増賃金は算入されません。 ・最低賃金以上の賃金を支払わない場合は、最低...
-
くらし
防災しりうちがスマホに届きます! 町では、令和3年度より、災害時などの住民に対して情報提供することを目的に、防災無線アプリ「@infoCanal(アットインフォカナル)」を導入し、運用しています。 ■「@infoCanal」とは 「@infoCanal(アットインフォカナル)」は、知内町が配信する行政情報、防災情報等をスマートフォンで受信できる無料のアプリです。平常時は、地域の天気予報などが表示され、災害発生時には、気象警報や注意...
-
くらし
知内消防署員による一般家庭防火査察のご案内 消防業務の円滑化及び火災予防啓発のため、消防職員が一般家庭を訪問し、世帯主及び住宅用火災警報器の設置状況、消火器の使用期限、周辺の空き家状況の確認を行いますので、ご協力をお願いいたします。 また、不在の場合は不在連絡表を投函いたしますが、再訪問の連絡ではありませんので、火災予防のご参考にしてください。 なお、消火器や住宅用火災警報器についての相談などもお受けしますので、ご希望の方は職員が訪問の際に...
-
くらし
ゼロカーボン推進事業の受付は10月末までです 「知内町ゼロカーボン推進事業」の受付は、令和7年10月31日(金)までです。冷蔵庫の買替え等を検討されている方は、お早めに役場政策広報係までご連絡ください。皆さまのご利用をお待ちしております! ■事業メニュー例 住宅:断熱性能(外気に触れる箇所)を向上 照明:主要な居室の照明設備をLED照明へ転換 ボイラー(1):高効率設備機器に交換(エコキュート・エコフィールなど) ボイラー(2):電気ヒートポ...
-
スポーツ
知内商工会青年部主催「モルック大会」が開催されました 令和7年8月31日(日)、知内商工会青年部地域振興事業の一環として「第2回モルック大会知内商工会青年部カップ」が開催されました。 当大会には町内外から総勢24チームものエントリーがあり、トーナメント形式で試合が行われました。 ■モルックとは? フィンランド発祥のスポーツで、数字が書かれた木製のピン(スキットル)を木の棒(モルック)で倒し、得点を競うスポーツです。 昨年8月には、函館で世界大会が行わ...
-
イベント
「しりうちつながる食のフェスタin札幌」を開催します! 町では、魅力ある地域資源を町内外に継続的かつ広域的な情報発信を行い、町を応援する関係性(関係人口)の形成を目指すとともに、移住・定住の機会を創出することを目的として、札幌市にて知内町単独のイベントを実施します。 札幌市近郊にお住いのご家族やご親戚、ご友人などにぜひお声掛けください。 開催日時: ・令和7年10月10・11日(金・土)10時00分~17時00分 ・10月12日(日)10時00分~16...
-
くらし
北海道空き家情報バンクへ空き家を登録しませんか 空き家バンクとは「空き家の売買などを希望している方向けに、空き家の情報をHPで広く発信する」取組みです。知内町では「北海道空き家情報バンク」への登録手続きを代理で行っており、登録空き家を募集しています。 ■北海道空き家情報バンクへの登録要件 ・登録者が空き家の所有者であること ・空き家が良好な管理状態であり、かつ登記済であること ・登録情報について北海道、所在市町村と情報を共有することなど ■空き...
-
子育て
フォト特集 知内高校体育祭 8月29日(金)知内高校陸上競技場 走 はやく 燃 あつく 絆 かたく 笑いあり 涙?いや…、雨あり
-
健康
地域包括支援センターだより From Health Center ■家族で今後の生活や自分の人生について話し合いをしていますか? 自分の望む生活、自分が望む病院での治療、尊厳ある最後とはどんなものでしょう。 厚生労働省で「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」(人生会議)という名称で自分の人生をどう過ごすかについて啓発しています。 ACPとは、将来の医療・ケアについて、本人が望む内容を家族や医療者とあらかじめ話し合っておくプロセスのことです。本人が望む意思が...
-
しごと
自衛隊募集のお知らせ 1.自衛隊候補生 対象者:18歳以上33歳未満の方 受付期間:通年 試験日: ・10月…令和7年10月12日(日)・13日(月)・16日(木)・17日(金) ・11月…令和7年11月14日(金)~15日(土) 2.一般曹候補生 対象者:18歳以上33歳未満の方 受付期間:令和7年9月16日(火)~11月21日(金) 試験日: ・1次…令和7年11月29日(土)~12月4日(木)の間の指定された日 ...
-
くらし
地域安全ニュース ■秋のヒグマによる人身被害の防止「ヒグマとの事故を防ぐために」 ▽複数で行動し、音で存在を知らせましょう。 野山には1人で入らず、複数で行動するようにしましょう。入山する時は、熊鈴やラジオ等を持って、会話しながら、人の存在を知らせましょう。 ▽ヒグマの出没情報等に気を付けましょう。 薄暗いときの行動は避け、野山に入る前には、新聞やテレビなどで、ヒグマの出没情報等を確認しましょう。 ▽フンや足跡、食...
- 1/2
- 1
- 2