広報おくしり 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
奥尻町の人事行政の運営等(1) 「奥尻町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、奥尻町職員の給与や職員数等について、町民みなさんに広くその実態をご理解していただくため、次のとおり公表します。 なお、町職員の給与については、地方公務員法に基づき国家公務員に準じた制度となっており、町議会の議決を経ながら条例によって定められています。 ■1 職員の任免及び職員数に関する状況 (1)職員採用の状況(令和6年4月2日~令和7年...
-
くらし
奥尻町の人事行政の運営等(2) ■3 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)職員の勤務時間(標準的なもの) (2)休暇等制度の概要 ・年次有給休暇の取得状況(令和6年4月1日~令和7年3月31日) ※全期間に在職した一般職員(現業部門等を除く) (3)旅費制度の概要(令和7年4月1日現在)(単位:円) ※乙地方とは、北海道内の市町村(札幌市を除く。)、甲地方とは、北海道以外の市町村。 ※鉄道賃の特急料金は100キロ以上、急...
-
くらし
令和6年度奥尻町健全化判断比率及び資金不足比率の公表について 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」第3条第1項及び第22条第1項の規定により、奥尻町の令和6年度の決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を次のとおり公表します。 ■1 健全化判断比率(単位:%) ■2 資金不足比率(単位:%) ※実質赤字比率、連結実質赤字比率及び資金不足比率がないため、「-」と表示しています。 以上のように令和6年度は「1健全化判断比率」において、早期健全化基準をすべ...
-
くらし
地震・大津波を想定した「防災訓練」実施!! 8月29日、奥尻町において「防災訓練」が実施されました。 町内全域でのシェイクアウト訓練後、速やかに高台避難訓練を行い、今年度は現地対策本部を青苗の人工地盤に設置し、陸上自衛隊や航空自衛隊、奥尻消防署などによる訓練が行われました。 また、奥尻小学校、奥尻高校で防災学校が実施され、奥尻小学校では、函館地方気象台の講話や津波小型装置を使用した学習、奥尻高校では、南西沖地震発生時に災害派遣の経験がある元...
-
くらし
奥尻消防署通信 ■防火標語「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 消防では令和7年10月15日~31日までの17日間、秋の全道火災予防運動を実施します。 火災予防運動の最大の目的は、空気が乾燥し火災が発生しやすい季節を迎えるに当たり奥尻町にお住まいの方をはじめとした道民の皆様へ火災予防を呼びかけ、火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする方々への被害をなくし、死者の発生を減少させ、生命及び財産の損失を防ぐことを目的...
-
イベント
奥尻町「夏」の成人式 令和7年8月12日(火)奥尻町海洋研修センターにて「令和7年度奥尻町成人式」が開催されました。当日は、平成17年度に生まれた19名が参加し再会を喜び合いました。 式典では、成人者代表として佐藤 芯さん、新谷 華凜さんが「成人者誓いの言葉」を、藤本 礼音さんが「交通安全決意宣言」をそれぞれ堂々と行い、社会人としての決意を新たにしました。また、今年度も島留学生として奥尻高校に入学し、卒業後に地域おこし...
-
子育て
おくしりチャレンジスクール 8月5日(火)に教育委員会主催の「おくしりチャレンジスクール~昔の遊び編~」を開催しました。 当日は15名が参加し、凧あげではほぼ風がない中で、みんな走りながらなんとか凧を飛ばしていました。 流しそうめんでは、初めての子も多い中、みんな上手にすくい取り、きれいに沢山食べてくれました。 締めのスイカ割りでは、皆で仲良く声を掛け合いながら狙いを定めますが、なかなかスイカにヒットせず、最後に割れた時は大...
-
くらし
株式会社海老原建設様より資材・備品の寄贈がありました このたび、株式会社海老原建設様より、奥尻町リトーレパークゴルフ場の整備等に必要な資材・備品一式をご寄贈いただきました。心より感謝申し上げます。 いただいたご厚意をもとに、より快適にご利用いただける憩いの場を目指し、コース環境の整備や施設の充実に努めてまいります。 今後も地域の皆様に親しまれ、愛されるパークゴルフ場となるよう、一層の努力を重ねてまいりますので、引き続き変わらぬご理解とご協力を賜ります...
-
くらし
【介護予防教室】お元気サロンを開催します! 北部地区・南部地区でそれぞれ月に1回開催しています。 みんなで集まり、楽しくこころもカラダも元気にしていきましょう。 ■レクリエーション ~みんなで、楽しくミニ運動会~ 問合せ:役場くらし安心課包括支援係 【電話】2-3408
-
スポーツ
教育長杯スポーツ大会 奥尻町教育委員会では、9月6日(土)、奥尻パークゴルフ場にて「第30回教育長杯スポーツ大会パークゴルフ大会」を開催し、37名が参加しました。 当日は天候にも恵まれ、参加者の皆さんはさわやかな秋風の中プレーを楽しみました。 ベテランから初挑戦の方まで幅広い世代が集い、和気あいあいとした雰囲気のなかで交流が深まりました。 ホールインワンが出る場面では歓声が上がるなど随所で大きな盛り上がりを見せ、最後ま...
-
くらし
竜巻から身を守りましょう 竜巻が迫っている時は「頑丈な建物への避難」が必要です。気象庁から「竜巻注意情報」が発表された場合は、周りの空の様子に注意し、危険を感じたらすぐに避難するようにしましょう。 本紙またはPDF版掲載の二次元コードを読み取ると、現在の竜巻の発生しやすさがわかります。 『[気象庁]雨雲の動き(竜巻発生確度)』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
-
くらし
奥尻町職員紹介 令和7年9月1日採用の職員を紹介します。 所属:国保病院病棟係兼外来係 看護師 氏名・年齢:山本 萌香(やまもと もえか) 出身地:札幌市 趣味・特技:食べ歩き 抱負:夫の転勤で引っ越してきました。初めての島暮らしで、奥尻での生活を楽しみたいと思っております。また、看護師として町民の皆様に1日でも早く貢献ができるように精進させていただきますのでよろしくお願いします。
-
くらし
奥尻島民で助け合い『島のりあい』実証プロジェクト ヤマト運輸株式会社と奥尻町は、2025年8月29日(金)から、ヤマト運輸の集配用ワゴン車両を活用した客貨混載型の公共ライドシェアの実証運行を開始します。実証をとおして、物流と旅客輸送を組み合わせた柔軟な運行体制を構築し、地域住民や観光客の移動を支える新たな交通手段として、離島特有の時間的「交通空白」の解消を目指します。 ■2つの取組み 本プロジェクトでは、2つの取組を実施し、過疎地域における持続可...
-
くらし
法テラス江差通信 ■離婚後の子の養育に関する民法等改正について 令和6年5月、父母の離婚後の子の養育に関する民法等の改正がなされました。この改正法による運用は、令和8年5月までにスタートするようです。改正の目的は、父母が離婚した後も子どもの利益を確保することにあるようです。 今回の民法等の主な改正点は次の4つであると私は考えます。(1)父母が、親権や婚姻関係の有無にかかわらず、子どもを養育する責務を負うなど親の責務...
-
くらし
自賠責保険・自賠責共済のご案内「誰かを傷つけてしまう前に、ちゃんと自賠責を」 交通事故による死傷者数は年々減少傾向にあるものの、令和6年の事故発生件数は約29万件、死傷者数は約35万人と、国民の誰もが交通事故の被害者にも加害者にもなり得る極めて深刻な状況となっています。 交通事故は車社会の負の部分であり、被害者にとっても加害者にとっても悲惨な結果をもたらすものです。 自賠責保険・共済は、すべてのクルマ・バイク等1台ごとに加入が義務づけられており、加害者の賠償責任を担保するこ...
-
しごと
まなびっく 秋季「特別教育」「技能検定」受講生募集! ■国土交通省認定講習 ドローン検定 基礎技能講習 技能検定 ドローンを飛行するうえで必要な知識と法令と技能を学ぶことができます。5時間の座学講習及び9時間のシュミレーター+実機講習1時間、技能修了試験により「ドローン操縦士資格」が認定されます。 開催日:11月5日(水)~7日(金) 締切日:10月24日(金) 日程:3日間 9:30~16:40 受講料:88,000円(税込) 対象者:ドローンの基...
-
くらし
10月は不正軽油防止強化月間です 不審な軽油の売込み、灯油や重油をトラックの燃料に使用しているなど、不正軽油に関する情報がありましたらご連絡ください。 「不正軽油ストップ110番」 フリーアクセス 【電話】0800-8002-110
-
くらし
特設行政相談を開設します! ー国の行政等に関する相談をお寄せくださいー 9月~10月は「行政相談月間」です。 行政相談月間にちなんで、次のとおり開設します。なお、相談は無料で、秘密は固く守られます。 日時及び場所:令和7年10月8日(水) ・午後1時30分~午後3時…役場1FミーティングルームA ・午後3時30分~午後5時…青苗支所 行政相談員:松川治樹(字米岡) 相談内容:年金、老人保健、福祉、道路、登記、郵便、消費者保護...
-
しごと
必ずチェック! 最低賃金。 北海道最低賃金 北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)及びその使用者に適用される北海道最低賃金が次のとおり改定されました。 最低賃金額:時間額 1,075円 効力発生年月日:令和7年10月4日 厚生労働省 北海道労働局 労働基準監督署(支署)
-
講座
「法務局による相続登記・遺言教室」を開催いたします! 函館地方法務局江差支局では、10月9日(木)午後2時から「[第2回]法務局相続登記・遺言教室」を開催します。 教室では、相続・遺言の基礎知識、相続登記、自筆証書遺言書保管制度について、法務局職員が説明いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。 なお、参加者の個別の相続登記・遺言内容に関する相談をお受けすることはできません。相続登記の具体的な手続は、事前にご予約いただいたうえで、登記手続案内...
- 1/2
- 1
- 2
