広報まっかり 令和7年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙 第30回羊蹄山ろく連合消防演習
-
文化
花壇がつなぐ 地域の輪 今年も、各地区女性部の皆さんのアイデアあふれる、趣向をこらした花壇が勢ぞろい! 6月から気温の高い日が続き、管理も大変だったと思います。お忙しい中大変お疲れ様でした。
-
イベント
2025ほくほく祭りinまっかり 9/7(日) 時間:10:00~15:30 会場:真狩村公民館前(真狩村光4)
-
しごと
未来へつなぐ―それぞれの事業承継(2)小川屋 村内に事業所を置く中小企業者の円滑な事業承継のため、事業承継に要する経費に対し補助金を交付する「真狩村中小企業経営承継事業補助金」制度を昨年から開始しました。 この制度を活用し、事業承継を行った事業所を順次ご紹介していきます。 ■真狩村の味を守る老舗食堂「小川屋」 真狩村に根ざして68年。地元の人々に愛され続けてきた老舗食堂「小川屋」が、このたび3代目の高見順子さん(81)から、息子さんの高見秀志...
-
くらし
住民票の写しと印鑑登録証明書の様式が変わります 令和7年9月16日から、真狩村の住民基本台帳を管理するシステムを国が定めた標準化仕様に変更します。 それに伴い、住民票が改製となり、住民票の写しに表記される内容と様式が変わります。 また、印鑑登録証明書についても様式が変わります。 ■住民票の写しの主な変更点 ▽住民票の写しの様式変更について 個人単位の住民票の写しがA4横型からA4縦型に変更されます。 ▽「転入前住所」欄の新設 真狩村に転入する前...
-
スポーツ
北海道応援大使プロジェクト ■エスコン観戦ツアーを実施しました 7月27日、村観光協会主催のファイターズ観戦バスツアーが実施されました。試合前には柳川大晟投手、山本拓実投手、マスコットのB.Bと記念撮影ができ、参加者は大喜びの様子でした。 試合は伊藤大海投手が先発し、清宮選手のヒットのあとレイエス選手のタイムリーで先制。初回から盛り上がりを見せました。 参加者からは「ずっと来たかったエスコンに来られて嬉しい」といった声が聞か...
-
くらし
水道料金基本料の減免について 近年のエネルギー・食料品等の物価高騰の影響を受ける住民の皆様の生活や経済活動を支援するため、基本料金を減免します。 ※下水道使用料は通常どおりの請求です。 (1)対象期間 令和7年8月検針分から2か月間 (2)減免額 基本料金(税込)1,360円×2か月分=2,720円 (3)手続き 不要 (4)その他 公的機関、臨時用・防除用水道は今回の減免措置の対象外となります。 お問合せ:建設課上下水道係 ...
-
健康
特定健診の個別健診には『受診券』が必要です 生活習慣病の予防、早期発見のために特定健診を受診しましょう。定期的に通院している方も、疾患により検査項目が偏る場合がありますので、1年に1回健診を受診しましょう。 個別に特定健診を受診される場合は、今年度から『受診券』が必要となりますので、希望する方は住民課にお申込みください。なお、特定健診の対象外の方でも次のとおり高齢者健診または若年者健診を受診できます。(社会保険に加入している等、村が行う健診...
-
くらし
監査結果を公表します(第7‐1号) 地方自治法第199条第9項の規定によって、令和7年度第1回定例監査の結果を次のとおり公表します。 なお、本監査は真狩村監査基準に準拠して実施しました。 令和7年7月14日 真狩村監査委員 藤澤祐二 同 徳田基 1、監査年月日 令和7年7月10日(1日間) 2、監査場所 真狩村役場監査室 3、監査の種類 地方自治法第199条の規定に基づく定例監査 4、監査対象 (1)税等滞納繰越金の徴収状況 ・所管...
-
くらし
いざ、国勢調査!
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙の結果をお知らせします 第27回参議院議員通常選挙が7月20日に行われました。 今回の真狩村の投票率は、男性75.78%、女性73.05%、計74.41%で、令和4年の前回(72.59%)を1.82%上回る結果となりました。 期日前投票は775人が行い、有権者数(選挙当日1,610人)の48.1%を占めました。
-
イベント
村民お祭り広場の開催について ほくほく祭りの前日に「村民お祭り広場」を開催します。 真狩神社「駐興祭」や「浦安の舞」、保育所園児による遊戯の披露や、会場にいる皆さんで踊る千人踊り、村内飲食店の出店もあります。 ご家族、ご友人お誘い合わせの上ぜひご来場ください。 日時:9月6日(土)正午スタート 会場:公民館駐車場 内容:じゃんけん大会、ビンゴ、歌謡ショーなど
-
くらし
真狩村デジタルスタンプラリー 真狩村観光協会は、村内19カ所の観光スポットを巡る「デジタルスタンプラリー」を10月31日まで実施中です。 本紙二次元コードを読み取ってから参加し、スタンプを集めて応募すると、村特産品が当たるチャンス! ぜひご参加ください。 お問合せ:真狩村観光協会 【電話】0136-45-2243
-
くらし
『北海道水資源の保全に関する条例』に基づく事前届出について
-
くらし
むらnoできごと 本紙二次元コードのある記事は、ブログでも紹介しています ■7/4社会を明るくする運動 子どもの健全育成、犯罪や非行のない地域社会を築くことを目指し、「社会を明るくする運動」キャラバン隊が役場を訪れ、運動の推進を要請しました。 真狩村担当保護司などが参加のもと、倶知安地区実施実行委員長から総理大臣などのメッセージと啓発資材が長船副村長に手渡されました。 ■7/8羊蹄園でダンスを披露 保育所の年長・年...
-
子育て
生涯学習の情報箱 ■7月は「ミニ読書月間」?! ▽7/1~31あべ弘士さんパネル展 ・11日、パネル展にあわせて、あべ弘士さん作の大型紙しばいや動物クイズ、動物かるたなどを楽しみました。 ・1ヶ月間どさんこ絵本作家あべ弘士さんのパネルと絵本を展示。保育所のみんなが遊びに来てくれました。 ・22日には小学校で移動図書を実施。夏休みもたくさん本を読んでね! ▽学校でブックトーク ・9日 高校1年生に公民館図書室オリエン...
-
くらし
公民館図書室だより ■おすすめの本「ヒロシマ消えたかぞく」指田和/鈴木六郎(写真) 本のタイトルから、原爆の犠牲となってしまった家族の話であることは、想像がつくことと思います。全編、写真と文章で構成されていますが、その写真は幸せな笑顔であふれている家族の姿ばかりです。それゆえ、後半のページの笑顔の写真に添えられた一文に心を大きく揺さぶられ、「二度とこんなことがあってはいけない」と心の底から思えたのでした。 戦後80年...
-
健康
こんにちは!保健係です ■食中毒に注意しましょう! 夏場に多く発生する細菌による食中毒予防のためには、下記の3原則を守りましょう。 (1)食品に細菌を「つけない」 調理の前や、生肉・生魚を扱う前後、トイレ後等は必ず手を洗いましょう。生肉等を切ったまな板等の器具から、生で食べる野菜等に菌が付着しないよう、調理の順番を工夫したり、器具を使用の都度きれいに洗い、できれば消毒してください。 (2)食品中の細菌を「増やさない」 細...
-
子育て
発信★子育て支援情報 ■子育て支援センターゆうゆうの様子 7月10日に村社会福祉協議会とゆうゆうの共催で、保健福祉センターにてハンドベル交流会を開催しました。0歳児から年長児までが参加し、全員で「たなばたさま」を演奏し、会場はハンドベルの澄んだ音色と和やかな雰囲気に包まれました。 ▽今後の子育て講座「乳幼児の救急救命講座」 日時:9月26日(金)10時~ 場所:保健福祉センター 詳細は公式LINE等でお知らせします。 ...
-
子育て
まっかりカーボンニュートラル通信vol.37 ■ご存じですか?「再エネキッズシティ」 7月12日に公民館講座~親子で作って遊ぶ省エネ教室が開催されました。(本紙12ページの記事もご覧ください。)パナソニックの方によるお話やLEDランタンの作成を通じて、お子さんがエネルギーについて興味を持ち、もっと詳しく知りたくなったときにおすすめのサイトが「再エネキッズシティ」です。 「再エネキッズシティ」は経済産業省がお子さん向けに公開しているサイトで、再...
- 1/2
- 1
- 2