広報花の里つきがた 令和7年4月号(693号)

発行号の内容
-
くらし
1線延長!すべてをかけろ。~消防団の甲子園
月形消防団は、消防団の甲子園と呼ばれる消防操法訓練大会へ令和8年に出場を予定しており、優勝を目指し訓練を行っています。 こちらの記事では、大会に向けた訓練のようすを定期的に紹介していきます。 ■消防操法訓練大会とは? 火災時に迅速、確実かつ安全に行動するために、定められた消防用機械器具の取扱いおよび操作の基本について、その技術を競う大会です。競技は消防ポンプ操法の2種類で、消防ポンプ自動車を使用し…
-
くらし
令和7年 全道春の火災予防運動を実施します
実施期間:4月20日から4月30日まで 雪解けが進み、春は空気が乾燥し、風が強く吹くことが多くなります。火災が発生すると被害が大きくなる季節です。火災予防を徹底し、安心・安全な町を作りましょう。 ●住宅火災の出火原因 ・放火による火災 放火による火災は家の外に置いてある古紙や段ボールを対象に放火されるケースが多いため、燃えやすいものを家の外に置かないようにしましょう ・たばこ たばこによる火災は、…
-
講座
月形町ふれあい大学 令和7年度受講生募集
ふれあい大学では、高齢者(年齢に制限はありません)を対象として5月から11月までの月2回金曜日に開催し、講話や体験、研修旅行などを行います。町内各地域から参加されていますので、お友達を誘って一緒に参加しませんか。詳しくは、教育委員会社会教育係までご連絡ください。 期間:5月9日(金)から11月14日(金)まで【全13回】 申込締切日:4月30日(水) 場所:多目的研修センター 受講料:1,100円…
-
くらし
令和7年度配食サービス事業の変更のお知らせ
●配食サービスとは 70歳以上の一人暮らしの方や夫婦世帯の食事調理が困難な方に対し、食生活の改善を通じて健康保持を図る目的として、定期的に食事を届けています。また、配達の際には安否確認も行っています。 ●利用者負担金の変更 4月1日より、原材料費や燃料費の高騰の影響により、利用者負担金を変更させていただきます。 変更前(1食分):400円 変更後(1食分):450円 ●配食サービス業者の追加 4月…
-
くらし
生活飲用水(地下水)設備の補助制度
月形町では、上水道供給区域以外にお住まいで町税などを滞納していない方を対象とした生活飲用水設備の設置費用などの一部を補助しています。 ■飲用水設備の設置補助 ●対象工事 生活飲用水の供給設備設置に係るボーリング工事、取水管工事、ポンプ設置工事、給水管工事、電気導線工事、貯水タンク設置工事 ※工事実施前に申請してください ●補助額 工事費用の3分の1以内(上限50万円、千円未満切り捨て) ●必要書類…
-
くらし
合併処理浄化槽補助・融資制度
月形町では次のとおり合併処理浄化槽の補助・融資制度を設けています。 ■対象 下水道整備区域外の専用住宅・10人槽以下 ■補助制度 ●設置について ・合併処理浄化槽本体と排水管(15mまで)の設置に係る費用を補助します(補助額などの詳しい内容は「つきがた暮らしの便利帳」をご覧ください) ・排水管が15mを超えた部分の費用に対して、2分の1を補助 ・単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ転換する場合も補助…
-
くらし
ご存じですか?ごみに関する補助制度
■資源物の回収には… 町内の営利を目的としない団体が、家庭から排出される資源物を回収し、資源物回収業者に引き渡した場合に補助金を交付します。 対象者:行政区、町内会、子ども会など 要件:資源物(古新聞、金属類、びん類など)を資源物回収業者に引き渡した場合 補助額:1kg当たり3円(10円未満切り捨て) 限度額:(1団体当たり年度内につき)30,000円 ●申請手続き (1)事業実施後に補助金の申請…
-
子育て
児童に関する各種手当の支給額が改定されます
物価の変動に合わせて支給額が変わる「物価スライド制」により、各種手当の支給額が4月分から下記のとおり改定されます。 手当の月額や手続きの方法など詳細は、下記問合せ先までご連絡ください。 ※物価スライド制とは、物の価格の上がり下がりを表した「全国消費者物価指数」に合わせて、支給する額を変える仕組みです ※判定基準や必要書類は、手当により異なりますのでご注意ください ※児童手当以外の手当は、年1回の現…
-
くらし
月形町地域公共交通だより 第6号
■岩見沢月形線地域旅客運送サービス継続事業実施計画の認定について 中央バス月形線の廃止に伴う代替交通として、令和7年4月1日より有限会社アオヤナギ観光バスが運行している「岩見沢月形線」について、北海道運輸局より「地域旅客運送サービス継続実施計画」の認定を受けました。 本路線は、岩見沢市と月形町を結ぶ唯一の公共交通機関として、通学・通勤・買い物・通院など、学生や高齢者などの生活交通として重要な役割を…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険からのお知らせ
~ジェネリック医薬品の利用について~ ■ジェネリック医薬品の利用について 医療機関で処方される薬には、新薬(先発医薬品)とジェネリック医薬品(後発医薬品)があります。ジェネリック医薬品の処方を希望される方は、医師や薬剤師にその旨を伝えるか、医療機関や薬局の窓口に「希望カード」を提示することによりお願いすることができます。 「希望カード」が必要な方は住民課戸籍保険係までお問い合わせください。 ◆ジェ…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
~マイナ保険証への切り替えが便利です~ マイナンバーカードを健康保険証として使用すると、さまざまなメリットがあります。 •特定疾病の適用や高額療養費制度の適用が受けられるようになります! •医療機関でより適切な医療が受けられるようになります!(※1) •タイムラグなく最新の資格情報で医療機関が受診できます! (※1)薬剤情報や特定健診情報等の提供に同意が必要です ◆マイナンバーカードを保険証として…
-
くらし
2025年4月5日-5月10日 情報カレンダー
■保健センターの行事 4/5〜5/10 ◆健診のおしらせ 乳幼児健診:4月15日(火)13:00~15:30 保健センター ◆健康増進教室・介護予防事業のお知らせ なごみ会: 4月9日(水)10:00~14:00 保健センター 5月7日(水)10:00~14:00 保健センター ◆健康相談のお知らせ ラウンド栄養士:4月21日(月)10:00~13:00 ナカジマ薬局 ■町立病院外来診療 4月5日…
-
健康
すこやかメニュー
■高齢者が特に気をつけたい春バテとは?春バテの予防・対策 春は季節の変わり目で昼と夜の寒暖差が大きく、体調を崩すことも増えます。その中でも気をつけたいのが「春バテ」の症状です。春バテの予防と対策を知り、毎日を元気に過ごしましょう。 ◆春バテとは 春先に以下のような症状が出ることはありませんか? 体がだるい・朝起きるのがつらい・昼間も眠くなってしまう・イライラして落ち着かない・寝つきが悪く、眠りが浅…
-
くらし
保健センターからのお知らせ
■今月の無料法律相談 月形町では、毎月弁護士による無料法律相談を開催しています。 なお、前日までの事前申込が必要です。 開催日時:4月9日(水)午後1時00分から午後2時30分まで 開催場所:月形町交流センター 相談内容:相続、離婚、金銭賃借、損害賠償問題など 事前申込期限:4月8日(火)まで 事前申込先:保健福祉課地域福祉係(保健センター内) 【IP電話】53・3155
-
くらし
図書館だより
開館日:毎週月~土曜日 開館時間:午前10時~午後6時 貸出:午後5時30分まで ■新着図書 「親への小さな恩返し」 田中 克典 著 育ててくれた親への感謝の気持ちは、とてもひとことで言い尽くせるものではありません。毎朝5時に起きてお弁当を作ってくれた母。いつも夜遅くまで働き、「疲れた」と言いながら休日に遊園地に連れてってくれた父。それがどんなに大変なことで、親が子にどれほどの時間と労力を注いでく…
-
その他
今月の表紙
3月11日、月形中学校で、卒業証書授与式が挙行されました。21名の生徒が校長から卒業証書を手渡されました。式の最後には、全校合唱を披露し、会場からは大きな拍手が送られていました。多くの来賓の方々や保護者の方に見送られ卒業生はそれぞれの路に向かって、思い出がたくさん詰まった学び舎を後にしていきました。
-
しごと
有料広告を募集します
広報つきがたであなたの会社をPRしてみませんか?申込・詳細についてはQRコードからご確認ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。
-
文化
フォトコンテストのグランプリ決定
月形観光協会が主催している「つきがたフォトコンテスト2024」のグランプリが決定しました。 今回の応募テーマは、「道の駅275つきがた」で、昨年リニューアルオープンを果たした道の駅を撮影した作品がたくさん寄せられました。フォトコンテスト表彰作品の詳細は、5月号の折込みでお知らせする予定です。
-
くらし
TSUKIGATA NEWS MONTHLY
■新デザインラッピングバスが完成しました 2/21 岩見沢月形線の新しいバス車両のデザインが完成しました。デザインは、市町の皆さんにより親しみを持っていただけるよう、岩見沢市の「バラ」と月形町の「カーネーション」がモチーフとなりました。 ■岩見沢月形線の車両お披露目会 2/21 アオヤナギ観光バスが運行している岩見沢月形線の車両お披露目会が行われました。車両デザインを考案した月形高校美術部員のみな…
-
その他
その他のお知らせ(広報花の里つきがた 令和7年4月号(693号))
■Photo 月形中学校卒業式 ■今月の『ネットワーク月高』 ・令和6年度卒業式 ・救命救急講習 ・探究まとめ発表会 ・見学旅行(2年生) ■人のうごき 令和7年2月28日現在 広報 花の里つきがた 4月号 発行日:令和7年4月7日 発行:北海道月形町 編集:月形町企画振興課企画係 【電話】0126-53-2325【FAX】0126-53-4373 月形町ホームページ:【HP】https://ww…
- 2/2
- 1
- 2