広報うらうす 令和7年4月号(No.727)

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(1) ■はじめに 令和7年第1回浦臼町定例議会の開催にあたり、新年度に向けた基本的な考え方と重点的な施策についてご説明申し上げ、議員各位並びに町民の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 さて、昨年4月に多くの皆様のご支援を賜り、2期目の町政を担わせていただいてから早や1年、通算では5年が経過しようとしています。就任当初から新型コロナウイルス感染症が猛威を振るいはじめ1期目の大半がコロナ...
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(2) 次に、商工業、観光関連についてでございます。 人口減少による購買力の減少や流出は避けがたく、経営者の皆様の高齢化による店舗の減少とともに厳しい経営環境が続いています。今後におきましても、商工会への支援及びプレミアム商品券を継続するとともに、中小企業支援事業の拡充を図り既存事業者も活用しやすい制度改正を進めます。 新年度は、地域おこし協力隊員の起業の動きがあり、実現に向けしっかりとサポートし、特産品...
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(3) 次に、環境分野につきまして、ゼロカーボン宣言に基づき新年度より地球温暖化対策実行計画の事務事業編の運用を開始します。まずは、職員への啓発活動など通常業務からの取り組みとなりますが、合わせて公共施設のLED化や新たな公用車更新計画を策定し、更新車両から順次環境対策車の導入を取り進めてまいります。区域施策編につきましては、実効性が確保されるよう引き続き道や専門家からの情報収集、現状把握に努めます。 ◇...
-
くらし
令和7年度 教育行政 執行方針(1) ■はじめに 令和7年第1回浦臼町議会定例会にあたり、浦臼町教育委員会が所管の教育行政執行に関する主要な方針について申し上げます。 近年、地球規模で進む気候変動や脱炭素化、生成AIの加速度的発展など、急速な変化が現実化する中、SDGs達成のための取組など、子どもたちの、複雑で予測困難な時代を逞しく生き抜く力、ふるさとへの誇りと愛着を持ち、多様性、公正や個人の尊厳、多様な幸せ等の価値に重きを置き、思い...
-
くらし
令和7年度 教育行政 執行方針(2) ■〔学校教育の充実〕 ◇3 安全・安心な学校 ~信頼される学校づくり~ 学校教育の充実の三つ目は、安全・安心な学校、信頼される学校づくりであります。 教育の成果は、直接指導する教職員の資質・能力によるところが大きいことから、校内研修の充実、各種研修・研究会等への参加支援を図り、資質・能力の向上に取り組みます。 また、教職員の服務規律の徹底と規範意識の向上に努めます。 子どもの安全確保につきましては...
-
くらし
うらうすぶんのひとりの夢 10
-
くらし
町民まちづくり活動応援事業募集 下記のとおり町民まちづくり活動応援事業を実施する団体を募集します。 ◆1.補助金の額 1事業につき限度額30万円 ◆2.補助率 総事業費のうち補助対象経費の10分の8 ◆3.提出書類 (1)事業計画書(様式第1号) (2)収支予算書(様式第2号) (3)団体の規約等の写し(任意様式) (4)会員名簿(任意様式) ※(1)と(2)の様式は町公式ホームページからダウンロードできます。上記QRコードより...
-
くらし
令和7年度 本山町友好親善交流事業 友好交流町である高知県本山町に行ってみませんか? 高知県本山町との親善交流をより深めるため、次の要件を満たす1組の親善訪問団体に助成を行います。 助成の対象者:(次のいずれも満たすグループが対象となります。) 町内にお住まいまたは就業している高校生以上の者で構成された3人以上のグループ 事業趣旨を理解し、本山町との交流を積極的に図る意思のあるグループ 助成の対象となる経費: (1)本山町と浦臼町間...
-
子育て
紙おむつ等購入費助成(4月~9月分)の申請を受け付けています 2歳6ヵ月未満のお子さんのいるご家庭に、1ヵ月につき『紙おむつ4袋+燃やせるゴミのゴミ袋(40ℓ)1梱包』と交換できる引換券を交付しています。 対象となる方へ申請書を郵送しておりますので、希望される方は保健センターに4月中に申請書を提出してください。 ・2歳6ヵ月になる月分までが交付対象となります。 ・おむつが必要ない場合はご連絡ください。 ・5月~9月の間に申請をすることはできません。 ・お子さ...
-
子育て
高等学校で使用するタブレットの購入費を助成します! 対象者: ・高等学校からタブレットの支給や貸与を受けず、家庭でタブレットを用意する保護者 ・町内に住所があり、令和7年度に高等学校へ入学した生徒の保護者 ・交付対象者と同一世帯の者が過年度分の町税を滞納していない者 ・生活保護を受給していない者 助成対象交付額: ・交付上限額…30,000円/生徒1人(100円未満切り捨て) ・タブレット本体代金に対する助成です。 ・生徒1人あたり1回限りの助成で...
-
子育て
特別児童扶養手当制度についてのお知らせ 精神又は身体に障がいを有する20歳未満の児童を養育する父母等に手当を支給することにより、児童の福祉の増進を図ることを目的にしています。 障がいの程度により1級・2級に区分され、原則として毎年4月、8月、11月にそれぞれの前月分までが支給されます。 ※受給資格者もしくはその配偶者又は扶養義務者の前年の所得が一定の額以上であるときは、手当の支給が停止されます。 支給月額:~月額が変更になりました~ お...
-
健康
動脈硬化度を測定してみませんか? 動脈硬化とは、血管が老化して硬くなったり、血管の中に血栓(塊)ができて血液の流れが悪くなった状態を言います。動脈硬化が進むと、脳梗塞や心筋梗塞などに繋がる可能性があり、早期に発見することが大切です。 保健センターでは、血管の硬さや詰まり具合を測定し、動脈硬化の進み具合を調べることができます。また、測定された血管の硬さから「推定血管年齢」を知ることができ、実際の年齢と比較することもできます。どなたで...
-
くらし
固定資産税の縦覧・閲覧 ■土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 固定資産税の納税者が自己の土地・家屋の評価額と他の評価額を比較し、評価額が適正であることを確認していただくために「土地・家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧を行います(縦覧帳簿には所有者・住所の記載はありません)。 期間:令和7年4月1日から令和7年6月30日まで(土・日・祝日を除く) 受付時間:8時30分から17時15分まで 場所:住民課税務係(役場1階) 縦覧できる方:...
-
くらし
運転免許証自主返納支援のお知らせです! 浦臼町では、運転に不安のある方の運転免許証の自主返納を促進し、交通事故の減少を図るため、運転免許証を自主的に返納した方にタクシー券を進呈する「高齢者運転免許証自主返納支援事業」を実施しています。 運転免許証の自主返納は滝川警察署砂川分庁舎または札幌運転免許試験場で手続きができます。運転免許証を自主返納した後に、総務課交通防災係(役場2階)にお越しください。 (1)まず滝川警察署砂川分庁舎などで手続...
-
講座
スキルアップセンター空知 一般住民講座 受講者募集
-
イベント
鶴沼公園キャンプ場オープンについて 鶴沼公園キャンプ場が4月26日(土)にオープンします。キャンプはもちろん、ボートやテニス、日帰りのデイキャンプ等が楽しめます。 フリーサイトは予約不要で先着入場制です。バンガロー及びカーサイトは利用日の62日前から予約可能です。 5月5日(月)はこどもの日にちなみ、中学生以下はボート乗船無料です。同乗する大人も無料となりますので、皆さんのご来場をお待ちしております。 お問い合わせ:鶴沼公園管理棟 ...
-
しごと
4月より役場職員の副業が可能となります ■制度の趣旨 役場職員は地方公務員法の規定により、町長の許可を受けなければ副業をすることができないよう制限されています。 近年、国や民間において働き方改革が推進され、全国の各自治体でも地域貢献を通じた副業解禁の動きが活発化しています。浦臼町としても、職員の積極的な地域貢献活動を目的として、職員の副業を可能とすることといたしました。 今後、役場職員は許可を得た上で、地域貢献につながる副業を行う場合が...
-
しごと
歯科衛生士バンクの登録者募集について 北海道では、北海道版歯科衛生士バンク事業を行っており登録者を募集しています。 対象:北海道内に居住する歯科衛生士の資格を持つ方 費用:登録費用はかかりません。 ご登録いただくと、道が行う歯科に関する研修会やイベント等をはじめ、市町村の歯科保健事業に関する歯科衛生士の求人情報等をメール等で配信します。多くの方のご登録をお願いします。また、道のホームページからも登録可能です。 「北海道版歯科衛生士バン...
-
くらし
新刊図書案内 春らしいうららかな日和がつづいております。みなさんいかがお過ごしでしょうか? 図書室では、本屋大賞2025ノミネート作をとり揃えました。大賞発表は4月9日の予定です。今年はどの作品が大賞を受賞するのか、一度手に取って予想してみるのも良いかもしれません。多くの方のご利用をお待ちしております。 ■一般書17冊 ○『アルプス席の母』 早見 和真/著 秋山菜々子は、神奈川で一人息子の航太郎を育てていた。湘...
-
くらし
不法投棄は犯罪です 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」には違法に廃棄物を捨てた者に対して5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が科せられるとあります。 ■町内で不法投棄する現場を見かけた場合、以下の対応をお願いいたします。 1.廃棄された日時と場所の確認 2.廃棄物が見えた場合、何が捨ててあるか確認 3.会社名、車種やナンバー等の廃棄者の特徴を確認 ↓ 上記内容を警察へ連絡してください 電話番号: 浦臼駐在所...
- 1/2
- 1
- 2