広報ほくりゅう 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
地方創生トピックス 今年度から新たに始まった地方創生交付金2.0。北竜町ではどのようなことを行っているのか町民の皆様に知っていただけるよう広報誌を通じて随時お知らせいたします。 ■「ひまわりのまちクラフトマルシェ」を開催しました [事業の目的や内容] 「ものづくりに興味があるので誰かに教えてもらいたい」「作ったものを見てもらいたい、売りたい」など、町民の皆さんの思いや、挑戦したい気持ちを応援するための取組です。 プロ...
-
くらし
まちの話題 ■JAきたそらちから新米寄贈 10月6日、JAきたそらちの岩田組合長と田丸専務、永井北竜地区代表理事が来庁され、JAきたそらちから町に北竜町産新米の「ゆめぴりか」「ななつぼし」「おぼろづき」「きたくりん」「風の子もち米」それぞれ5kgが寄贈されました。
-
くらし
~北竜町社会福祉協議会からのお知らせ~みんなの広場おむすび「石猫アート」教室を開催しました 9月20日、みんなの広場「おむすび」で町内在住の瀬戸氏による「石猫アート」教室を開催しました。作り方の説明を受けてから、作品づくりに取り組み、素敵なアート作品が出来上がりました。ご参加ありがとうございました。次回イベントは11月22日(土)に開催します。 開放日:11月10日、17日(毎週月曜日/祝日は休み) 利用時間:13時~17時まで(利用時間内の出入り自由) 問い合わせ先:北竜町社会福祉協議...
-
子育て
北竜町立やわら保育園(指定管理者:北竜町社会福祉協議会)保育士等募集について 1.採用年月日 令和8年4月1日 2.採用予定人数 若干名 3.受験資格 保育士資格もしくは幼稚園教諭資格取得者又は、令和8年3月までに取得予定者 4.給与等 社会福祉法人北竜町社会福祉協議会給与規定に基づき支給。経験年数による加算あり。 手当等:通勤手当・住宅手当・時間外手当・社会保険完備・退職金制度など その他の制度:北竜町保育士就業資金貸付制度~在学中に就学に必要な資金の貸し付けを受けていた...
-
くらし
議会だより No.413 議会広報委員会(1) ■定例会 令和7年第3回定例会は9月10日に招集され、提出された案件を審議し閉会いたしました。 ◇委員会報告 ▽総務産業常任委員会 調査期日:6月23日(月) 調査事項:株式会社北竜振興公社の経営状況について 調査結果:指摘事項なし 調査期日:7月17日(木) 調査事項:ひまわりの里の開花状況と運営状況について 調査結果:指摘事項なし 調査期日:8月28日(木) 調査事項:建設工事の施行状況につい...
-
くらし
議会だより No.413 議会広報委員会(2) ◆尾﨑議員 アライグマ捕獲の報奨額の見直しについて ◇尾﨑議員 野生化したアライグマの道内の農業被害は平成5年頃からで、その後生息分布は全道にくまなく広がっている。北竜町では電牧柵や箱罠購入の補助や講習会を催して捕獲に取り組んでいる。電牧柵は効果的で、自らの農作物を護るには有効であるが、同時に箱罠捕獲も併用することを農業者には習慣づけていただきたい。外敵のない外来生物は地道に捕獲を続け、数を増やさ...
-
くらし
議会だより No.413 議会広報委員会(3) ◆林議員 町が管理する公営住宅等の管理状況について ◇林議員 町外在住で町内へ移住を考えている方が公営住宅の内見をしたが、カビが酷くとても住める状況ではなかったと聞いた。また、単身住宅に住んでいる方も長く住み続けられないと聞いた。 せっかく北竜町に移住、定住を考えているのに住宅状況が悪いのであれば、誰も北竜町に住みたいと思わないのではないか。 理事者はこのような現状を把握されているのか。また、改善...
-
くらし
お知らせ ■今月の行政相談 毎日の暮らしの中で行政が行っている年金、道路、河川、窓口サービス等に対する、不満や苦情、または要望や意見などを受け付けています。 相談は無料で、口頭・電話・手紙での相談はいつでも受け付けています。 今月の定例相談日:11月18日(火) 13時30分~15時30分 場所:老人福祉センター 行政相談委員:長谷川秀幸 【電話】34-2611 ■マイナンバーカードの時間外窓口について 下...
-
くらし
休日当番医 ※急病のため夜間・深夜・土曜日の午後から診療を受ける場合は、夜間急病テレホンセンターに電話をしてから受診してください。 問合せ:夜間急病テレホンセンター 【電話】22-4100
-
子育て
北竜町地域子育て支援センター ■ちびっこひろば 日時:11月20日(木)10:00~11:30 場所:子育て支援センター 内容:パッケージキーホルダーを作ろう ■ピカピカキッズ 日時:11月5日(水)10:00~11:30 場所:すこやかセンター 内容:保健師講話・おやつ試食 問合せ:北竜町地域子育て支援センター 【電話】34-8802
-
くらし
警察だより 冬の全国交通安全運動11月13日~11月22日 ◇ドライバーへのポイント (1)歩行者等を見落としやすい薄暮から夜間の時間帯は、交差点や横断歩道付近で減速。 (2)信号機の無い横断歩道を横断しようとする歩行者がいる場合、黄断歩道手前で一時停止し、手で合図して横断を促す。 (3)冬タイヤに早めに交換し、ナット緩み等無いか定期点検。 (4)急操作はスリップの原因。 ◇飲酒運転の根絶 (1)飲酒運転をし...
-
くらし
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が発行されます ~年末調整・確定申告まで大切に保管を~ ○国民年金保険料は、所得税及び住民税の社会保険料控除の対象になります。 ○社会保険料控除を受けるためには、納付したことを証明する書類の添付が必要です。 ○ご家族の方の国民年金保険料を納付した場合も納付された方の申告に加えることができます。 ■保険料納付と社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付時期 ※ただし、9月下旬から10月上旬にかけてコンビニエンスス...
-
くらし
北竜町の事件・事故の発生状況(9月末現在) ■犯罪の発生件数 ■交通事故の発生件数
-
くらし
リサイクル市開催のお知らせ ■リサイクル品の抽選販売 リサイクル市では、「粗大ごみ」や「燃えないごみ」として搬入された「ソファ」や「タンス」などの家具や日用品の中から、再利用可能なものを簡易修繕清掃し、リサイクル品として抽選販売しています。 ご希望の品物がありましたら会場にてご確認の上、お申込みください。 ■主なリサイクル品 タンス・食器棚・整理棚・椅子・ソファ・テーブル・机・その他家具 ■対象者 北竜町、深川市、妹背牛町、...
-
くらし
皆様へ!お話がしたいです その声をまちづくりに活かします! お気軽に町長室にお立ち寄りください。 公務や事務打ち合わせなどの予定が入る場合もありますので、事前に電話をいただければ幸いです。 役場総務課【電話】34-7028
-
健康
医療機関・薬局の受付の際には、保険証としてマイナンバーカードのご利用をご検討ください マイナ保険証を救急でも! 急病のとき、マイナ保険証が役立っています! ご自身で説明することが難しい状態でも、救急隊が通院やお薬の記録を確認でき、適切な応急処置や医療機関への搬送につながります。 ◇例 ◎息苦しくて会話ができない(60代男性) ◎自宅で夫が倒れたが、いつも飲んでいる薬がわからない(90代女性) ◎外出先の事故でお薬手帳を持っておらず、薬の情報が分からない(50代女性) ◇病院の声 ◎...
-
子育て
北竜町中学生短期語学留学助成事業参加報告 北竜町では、中学2年生までに英語検定3級以上を取得した中学生に対し、北竜町中学生短期語学留学助成事業を行っています。 今年度は中学3年生の北出あかりさんが、8月4日から15日の12日間、オーストラリアのブリスベンへ留学しました。留学を終えた北出さんより感想文をいただきましたのでご紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください
-
健康
保健師の健康小話~予防は治療に勝る~ ■第59回 「ヘルシー講座」はじまります! (担当:栄養士杉山恵理子) ■ヘルシー講座のご案内 今年も11月より「脂質異常症の予防」をテーマにヘルシー講座を全4回開催します。ヘルシー講座は町民の皆さんが健康的な生活を維持するために必要な情報をお伝えし、一緒に生活習慣病や食事について考えたりする講座です。 今年は講話の他に血管年齢の測定やインストラクターによるかんたんエクササイズ、かんたん調理の紹介...
-
健康
診療所だより No.325 診療所長 浦本幸彦 ■自主トレ開始 過ごしやすい秋はあっという間に通り過ぎ、肌寒い晩秋から冬へ突入しそうです。農家仕事もおおかた片付いてきたのではないでしょうか。 これを書いている今は10月の半ばで日本もアメリカも野球はポストシーズン真っ只中です。ホークスとドジャースが気になりますがどうなっているでしょうね。 そうそう、以前も書いたことがありますが農家の仕事と野球の仕事はシーズン制で似ていますね。...
-
くらし
生涯学習だより 北竜町教育委員会 ■秋のフットパスを開催 9月13日に秋のフットパスを北竜温泉から眺望の丘をまわるコースで開催し、23名が参加しました。 稲穂が広がる景色を楽しみながら、特に眺望の丘からみる景色は圧巻で心身ともにリフレッシュされました。 ■未来ユース研修事業(天売島一周編)を開催 9月23日に「未来ユース研修事業天売島一周編」を天売島にて開催しました。 この事業は、主に教育委員会事業の中学生以上ボランティアとして登...
- 1/2
- 1
- 2
