広報東神楽 2025年4月号(第727号)

発行号の内容
-
くらし
まちの情報案内板 4月(3)
◆にぎわいマーケット事業 出店者募集 町では、町内での独立開業や、農産物や加工品の販売などをしたいと考えている方のために、ふれあい交流館(東聖地区公民館)の「交流広場」を店舗スペースとして貸し出しています。 「新規創業を開始する前にお試し営業をしたい」「町内飲食店経営者などで商品の販売をしたい」「農畜産物や加工品などを販売したい」と考えている方は出店してみませんか。 出店料:1時間600円(電気水…
-
くらし
まちの情報案内板 4月(4)
◆障がい者の相談窓口として専門職員を配置しています 障がいのある方の「生活」に関する不安や困りごと「福祉サービス」の利用などに関し、専門職員(社会福祉士など)が助言や情報提供を行います。 専門職員とは、東神楽町が業務を委託している障がい者相談支援事業所「ここりん相談室」の相談員を指します。お気軽にご相談ください。 ◇役場での相談 日時:毎週水曜日 午前9時~午後5時 ※祝日などを除く 相談員:南川…
-
くらし
ご利用ください 配食サービス
町では、日常生活に支障のある高齢・障がい者などの世帯に対し、配食サービスを行っています。食生活の改善による健康増進のほか、安否の確認も行います。 対象者:町内に居住する高齢または障がい者世帯のうち、食事の調理が困難であり、未成年者を除く世帯員全員が次のいずれかに該当する方。 (1)介護保険法に基づく要介護認定が要支援以上の方 (2)満80歳以上の方 (3)東神楽町介護予防・日常生活支援総合事業で定…
-
子育て
町内小中学校の留守番電話について
東神楽中学校、東神楽小学校、東聖小学校では、次のとおり留守番電話を運用しています。 学校が留守番電話の場合で、児童生徒の生命に関わる重大事態など緊急を要する場合には、警察(110番)、救急(119番)または東神楽町役場(【電話】83-2111)までご連絡ください。役場に連絡をいただいた場合は、警備員が電話対応を行い、各学校の教職員などから折り返し連絡いたします。 ※各学校とも記載の時間帯以外にも留…
-
くらし
まちの情報案内板 4月(5)
◆学生納付特例制度について 20歳以上の方は、学生であっても国民年金に加入しなければなりません。 「学生納付特例制度」は、一般的に所得が少ない学生の方のための制度で、申請により在学中の保険料納付が猶予されます。 対象となる方は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校、各種学校(修業年限1年以上である課程)および一部の海外大学の日本分校に在学する…
-
しごと
消防団員募集
東神楽町では現在、70名の消防団員の方が町のために活動しています。あなたも東神楽町のために消防団員として働いてみませんか。 男性消防団員の他、女性消防団員も9名が活動しています。 入団条件: ・東神楽町に居住、または東神楽町で働いている方 ・満18歳以上の方で健康な方 入団に関する問合せ:大雪消防組合東消防署消防団事務係 問合せ:大雪消防組合東消防署 【電話】83-0119
-
しごと
令和7年度 自衛官候補生などを募集します
◆共通 資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の男女 試験会場:陸上自衛隊旭川駐屯地 受付期間:5月7日(水)まで ◆自衛官候補生 試験期日:5月18日(日)・19日(月)のいずれか1日 ◆一般曹候補生 試験期日:5月17日(土)・5月21日(水)(水)のいずれか1日 問合せ:自衛隊旭川地方協力本部 【電話】55-0100
-
子育て
緊急時にお子さんをお預かりします こども緊急さぽねっと事業
「子どもが病気になってしまったけど仕事が休めない」 「体調を崩してしまって子どもの面倒が見れない」 「急な残業でお迎えが間に合わない」 そういった急な困りごとに対応してくれる「こども緊急さぽねっと事業」 ◆利用料の一部を助成します 0歳から小学6年生以下のお子さんのいる方を対象に、子どもの急な病気など緊急時に子どもを預かる「こども緊急さぽねっと事業」の利用料の一部を助成しています。 事前に利用会員…
-
講座
まちの情報案内板4月(6)
◆複合施設はなのわ花の駅スペースの使い方コンセプトへの意見募集 町では、複合施設花の駅スペースの使い方についてのコンセプトに対する意見を募集します。 募集期間:4月25日(金)まで 提出方法:書面などにより次のいずれかの方法で提出してください。 意見書の様式については、ホームページに掲載するとともに、建設水道課に設置します。 ※意見書の様式が入手できないなどの場合は、任意の様式による提出も可。 (…
-
くらし
旭川地方気象台からのお知らせ 乾燥の季節、火の取り扱いに注意
5月は、乾いた空気を持つ高気圧が大陸から移動してきて北海道をたびたび覆う季節です。上川・留萌地方も広く晴れて、気温が上昇し乾燥する日が多く、一年の中で最も湿度が下がる時期となります。 また、雪どけも進み入山者が増えるため、林野火災が多く発生する時期にもあたります。北海道の「林野火災被害統計書」によると、林野火災の出火原因の多くは、「ごみ焼き」や「たばこの不始末」などの人為的な過失によるもので、未然…
-
くらし
ハイヤー・バス・ガソリン料金助成の受付について
次の要件に該当される方は、いずれかの助成を受けることができますのでご利用ください(福祉施設に入所、病院に入院している場合は除く)。 ※低所得者とは、以下のいずれかに該当する方です。 ・本人および配偶者の令和6年度分町民税が非課税の方 ・単身者で収入205万円以下、夫婦で合計収入243万円以下の方 令和7年度のみのお知らせ ※これまで4月1日からの1年間を有効期間として交付していましたが、令和8年度…
-
くらし
狂犬病予防注射と飼い犬登録の手続き
◆狂犬病予防注射 この注射は「狂犬病予防法」により生後91日以上の犬に年1回必ず受けさせなければなりません。町が行う集団予防注射または動物病院で必ず接種を受けてください。 ※町外の病院で予防注射を受けた場合、役場での手続きが必要となりますので、注射済証をお持ちの上、くらしの窓口課へお越しください。 ◇集団予防注射の実施 日時など:下表のとおり 注射手数料:3,240円 ※つり銭の無いようお願いしま…
-
くらし
めざせ生ごみ減量化! 生ごみ処理機購入助成金交付制度
町では、令和7年度分の生ごみ処理機購入補助の申込を令和7年4月7日(月)より受け付けます。 「コンポスト容器」や「電動生ごみ処理機」などの家庭用生ごみ処理機を使用し、生ごみを堆肥化または乾燥処理することでごみの減量化・再資源化を目指していきます。 ◆申込み条件 次の要件を備えた世帯(2世帯以上が同居している場合は同一世帯とみなす)の代表者の方が対象です。 (1)町内に住所を有し、かつ居住しているこ…
-
くらし
東神楽町 ゼロカーボンシティへの挑戦
◆春、新たな一歩を環境とともに 冬の寒さが和らぎ、春の訪れとともに新たな年度が始まります。春は、気持ちを新たにし、生活環境を見直すのに最適な季節です。この機会に、私たちの暮らしをゼロカーボンの視点から見つめ直し、できることから始めてみませんか? 日々の生活の中で、環境負荷を減らすための行動は意外とシンプルです。例えば、暖かくなるこの時期こそ「電気の使い方」を見直してみるのはどうでしょう。寒い冬には…
-
イベント
4月 イベントカレンダー
-
その他
その他のお知らせ(広報東神楽 2025年4月号(第727号))
◆ご意見・ご感想をお寄せください 〒071-1592 北海道上川郡東神楽町南1条西1丁目 【電話】0166-83-2113【FAX】0166-83-4180 発行日/令和7年3月27日発行 発行者/東神楽町 編集者/まちづくり推進課 【HP】https://www.town.higashikagura.lg.jp
- 2/2
- 1
- 2