広報とうま「我が郷土」 2025年11月号
発行号の内容
-
くらし
とうまの除雪 まもなく降雪の時期がやってきます。町では、皆さんの生活と交通を確保するため町道除雪を実施しますが、限られた時間で効率よく作業を行うため、ご理解とご協力をお願いします。 ■除雪の出動基準除 雪作業には多くの経費が掛かることから、一定の基準により除雪作業を実施します。 ・降雪量が10センチメートル以上の場合 ・強風により道路への吹き込みが激しい場合 ・豪雪により道路幅員が狭く、拡幅が必要な場合 ・しめ...
-
くらし
気象台一口メモ ■そろそろ冬への備えを 上川・留萌地方では、例年、11月上旬~中旬頃にかけて「積雪状態」になり、11月下旬~12月上旬頃から「長期積雪(根雪)」が始まります。 気象台では、冬の始まりに峠や山間部で初めて積雪状態になる時や、平地で初めて積雪状態になると予想された時には、「雪に関する気象情報」を発表して積雪や路面の凍結による交通障害について注意を呼びかけています。また気象庁ホームページの「今後の雪」で...
-
くらし
火災・救急出動状況
-
くらし
奨学金返還支援 対象者:次の全てに該当する方。 ・最初の申請時に大学などを卒業後、5年以内の方 ・当麻町内、旭川市、鷹栖町、東神楽町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町の事業所に就職している、または自営業を営む方。 ・当麻町内に居住し、補助を受けた年度の末日から5年以上当麻町に居住する見込みの方 補助金額:償還金全額。ただし年額上限24万円、月額上限2万円まで。 補助対象期間:最大36カ月間。 交付時期:1年...
-
くらし
住民基本台帳閲覧状況 住民基本台帳法の規定に基づき、令和6年11月1日から令和7年10月31日までの閲覧状況を公表します。 ■国または地方公共団体の機関からの請求(住民基本台帳法第11条第1項) ▽請求機関 自衛隊旭川地方協力本部 請求事由:陸上自衛隊高等工科学校の生徒募集 閲覧日:令和7年4月16日 閲覧に係る住民の範囲:平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれの男子 ■個人又は法人による申出(住民基本台帳法第1...
-
健康
げんきの素ー血糖を上げない食事についてー 血液中のブドウ糖(血糖)が増えないようにするためには、「いつ」「何を」「どのように食べるか」がポイントです。意識してみましょう。 (1)腹八分目とする ⇒食べ過ぎることで体重増加につながり、体重増加は血糖が上がる原因となります。 (2)食品の種類はできるだけ多くする ⇒種類を多くすることで、栄養のバランスが良くなります。 (3)動物性脂質(飽和脂肪酸)は控えめにする ⇒摂り過ぎると悪玉コレステロー...
-
くらし
いきいき笑顔 雪かきのコツ、教えます! ■雪かきのコツ、教えます! 雪かきは重労働で、ケガも伴いますが、うまくやれば冬の運動の1つとして健康に役立てることができます。普段やっている雪かきを、もっと効率的に、もっと安全にするコツをまとめて雪かき7カ条としました。 ▽雪かき7カ条 (1)準備運動・整理運動を ・雪かきは見た目以上に重労働のため、力むと血圧と脈拍が急上昇します。 ・雪かきの前後に準備体操・整理体操を行いましょう。 (2)服装は...
-
子育て
児童扶養手当 父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない子どもがいる家庭の生活の安定と自立の促進、子どもの福祉の増進を図ることを目的として、支給される手当です。 ■支給要件 条件に該当する子どもと、父または母が生計を同じくしている場合に支給されます。 ※公的年金を受給している方は、年金額が児童扶養手当額より低い場合のみ、その差額分が手当額となります 条件や支給額・支給時期などについては町ホームページを...
-
子育て
特別児童扶養手当 精神または身体に一定の障がい(政令で定める程度以上)のある20歳未満の児童を養育している方に特別児童扶養手当が支給されます。 ■支給対象外となる児童 ・対象児童が障がいを支給事由とする公的年金を受ける ・対象児童が児童福祉施設などに入所している支給額・支給時期などについては、町ホームページをご確認ください。 詳しくは…保健福祉課福祉係 【電話】84-2111(内線175)
-
子育て
令和8年4月入園・入所 幼稚園・保育園・学童 新規・継続申込スタート! ■どこが選べる? ■申込期間 12月1日~22日※期日厳守 ■対象施設 ▽当麻幼稚園 申込み先:当麻幼稚園 【電話】84-3250 ▽保育園いっぽ! 当麻保育園・町外の保育園・学童保育 申込み先:子育て総合センター内子育て支援課 【電話】84-5440 ※新小学1年生で学童を検討している方も必ず期間内にお申込み下さい
-
くらし
11/10~12/27マイタウンDiary ■町立診療所受付時間 ※水曜日は午後休診、土日・祝祭日は休診 午前:月~金曜日午前8時30分~11時30分 午後:月・火・木・金曜日午後1時~5時30分
-
くらし
困った時の相談窓口 いずれも相談は無料。秘密はかたく守ります。
-
くらし
TownNews(2) ■地元の環境を生かして~当麻山で研修会開催 10月7日、上川振興局主催「ローカルガイド育成研修会」が当麻山で開催され、旭川市、士別市などから集まった道内の観光事業者ら9人が参加しました。 この研修会は、地元の環境を生かしたガイド人材の育成のため、毎年開催されているもので、今回は当麻町の木育マイスター石黒康太郎氏を講師に、「観光地化されていない地域の自然を案内するノウハウを学んでもらう」ことをテーマ...
-
くらし
ペットボトルリサイクル ラべルは、そのままで ■捨て方 1.キャップを外す ※キャップは燃えるごみへ 2.水ですすいで洗う 令和6年2月、愛別町外3町塵芥処理組合は、JEPLANと協定を締結。 ぺットボトルとラベルをJEPLANのケミカルリサイクル技術で再生しています。 詳しくは…税務住民課環境衛生係 【電話】84-2111
-
子育て
子育て支援拠点たっち 子育て支援拠点たっちは、子育て中の皆さんを全力応援!いつでも遊びにきてね! 詳しくは…子育て支援拠点「たっち」(当麻町4条西3丁目) 【電話】84-5440
-
文化
当麻町「防火・防災」作文コンクール表彰式 令和7年度「第40回当麻町火災予防コンクール」の表彰式が10月24日、当麻消防署で行われました。町内の小学4年生から募集し、当麻町長賞、当麻町教育長賞、当麻消防団長賞、当麻町危険物安全協会長賞にそれぞれ1名が、佳作には6名が選ばれました。本誌では最高賞である町長賞の作文をご紹介します。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
日々勉強日々感謝(59)当麻町長 村椿哲朗 ■「夢かなう」農と林が手を携えてクリーンラーチ苗木増産 10月17日、当麻町開明の町有林で道産マツ新品種「クリーンラーチ」植樹を関係者で行った。夢に見た日がついに訪れた。 クリーンラーチは、北海道立総合研究機構林業試験場(美唄市)が開発したグイマツとカラマツの交配種。カラマツに比べて二酸化炭素の吸収量が約20%多く、野ねずみなどの食害にも強い。成長が早く伐採まで約30年、樹高20メートルを超える見...
-
その他
人のうごき 10月末現在・( )内は前月比 総人口:5,946(-3) 男:2,770(-1) 女:3,176(-2) 世帯数:3,007(±0) 0~19歳:837(-1) 20~39歳:781(±0) 40~64歳:1,829(-2) 65歳以上:2,499(±0)
-
くらし
水道管凍結に注意! 水を使用しないときは、水抜栓で水を落としましょう (住宅、空き家、地区会館、散水栓) 凍結事故の水道料金、修理代などは自己負担となります 詳しくは…建設水道課上下水道係 【電話】84-2111(内線161)
-
その他
その他のお知らせ(広報とうま「我が郷土」 2025年11月号) 〝みんなのひろば〟はみなさんから寄せられた情報などが集まるスペースです。投稿・情報提供などお待ちしています。 問合せ:情報発信戦略課情報発信係 【電話】84-2111 発行:当麻町 編集:情報発信戦略課〒078-1393北海道上川郡当麻町3条東2丁目11番1号 【電話】0166-84-2111【FAX】0166-84-4883 次号発行は12月22日(月)です
- 2/2
- 1
- 2
