広報とうま「我が郷土」 2025年11月号
発行号の内容
-
その他
表紙 未来へつなぐ森づくり クリーンラーチ植樹(10月17日)
-
くらし
森がつなぐ地域の絆 当麻町と東川町が当麻町産材の活用で連携協定 10月1日、当麻町と東川町が、「当麻町木材の提供に関わる連携協定」を締結しました。 町の65%を森林が占める当麻町は、約4400ヘクタールの町有林を持ち、そのうち2700ヘクタールが広葉樹を主体とする天然林です。町では、これまで北海道産銘木市へ出材し、町産木材の高付加価値化に取り組んできました。近年は、銘木市に出すほどの高質材ではないものの、家具や小物の製作用として十分に活用できる木材を町内外に安...
-
くらし
TownNews(1) ■地域の課題解決のために~官民連携で地域を活性化 地方自治体が、三大都市圏に所在する民間企業の社員を受け入れ、そのノウハウを生かし、地域課題の解決に取り組む「地域活性化起業人」制度。10月1日、この制度を活用し、新たに2人の起業人が着任、村椿哲朗町長より委嘱状が手渡されました。 今回の起業人採用にあたり、株式会社リトルパーク(本社/岐阜県)からは浪岡叶実さんが着任。代表取締役の古里圭史さんも当麻町...
-
くらし
特集「のるーと当麻」実証運行スタート!まちをつなぐ、新しい公共交通のかたち(1) ■みんなの「移動」を支える公共交通とは? 車での移動が当たり前になった現代も、車を運転できない人にとって学校や病院、買い物などへ出かけるために、「乗せてもらう」以外の移動手段があることは大きな安心です。 そんな「みんなの移動」を支えているのが、「公共交通」です。 バスやタクシー、JR、そして町が運行する路線バスなど、誰もが使える交通手段をまとめて、こう呼びます。公共交通の特徴は、一度に多くの人を運...
-
くらし
特集「のるーと当麻」実証運行スタート!まちをつなぐ、新しい公共交通のかたち(2) ■これからの当麻の移動―みんなで育てる「のるーと当麻」 令和8年4月からの本運行に向け、10月16日、「のるーと当麻」の実証運行が始まりました。 電話やLINEから手軽に予約できる仕組みにより、利用者は徐々に増えつつあります。通院や買い物のほか、「ちょっと出かけたい」ときにも使えるようになり、今後は暮らしの新しい移動手段として期待されています。一方で、運行が始まったばかりの今は、使い方や配車の仕組...
-
くらし
ありがとうございました ■社会福祉活動資金として社協に 当麻歌謡サークルから1万円 ■まちづくり寄付金(ふるさと納税)として町に(9月分) 2、613人の皆さんより寄付いただきました
-
しごと
その一歩が、未来を変える。 「人の役に立ちたい」「チームで動きたい」─そんな想いを持つあなたへ。 自衛隊での経験は、未来の自分を大きく変えるきっかけになります。 自衛官募集中 問合せ: 役場総務課防災係【電話】84-2111 自衛隊旭川地方協力本部旭川地区隊【電話】54-5617
-
文化
ふるさと納税返礼品でつくる 当麻の美味しいもの29 ■きゅうりと長いもの塩麹和え 塩麹のやさしい旨味が広がる。食卓にそっと寄りそう一皿。 ▽材料(2人前) ・きゅうり…1本 ・長いも…120g ・青じそ…5~6枚 ・塩麹…大さじ1 ・はちみつ…小さじ1 ▽作り方 1.きゅうりと長いもは、3cm長さの拍子切りにします。 2.青じそは適当な大きさにちぎります。 3.袋に材料をすべて入れ、少し揉みこみます。 4.半日程度冷蔵庫で保管したら、器に盛って完成...
-
くらし
売りたい 貸したい 譲りたい 空き家相談窓口 ・売買・賃貸情報を掲載したい 北海道空き家情報バンク ・0円で譲りたい みんなの0円物件 ・不動産の相続が発生した 当麻町版不動産相続ガイド 町では空き家の相談を受け付けています。お気軽にご相談下さい。 【電話】84-2111(役場まちづくり推進課)
-
くらし
でんすけくんの119(イットク)メモ「ストーブによる火災に注意しましょう」 11月になり本格的にストーブを使う季節となりました。ストーブまわりの不注意や長時間使用により火災が多く発生しています。使用する際は下記のことに注意しましょう。 (1)ストーブの上に洗濯物などを干さない (2)周囲に布団や衣類など燃えやすい物を置かない (3)周囲にスプレー缶などを置いたり、近くで使用しない (4)石油ストーブは、必ず電源を切り消火を確認してから給油する (5)外出時、就寝時は火を消...
-
くらし
令和7年度上半期町財政状況 わがまちの家計簿 まちの財政は、皆さんから納めていただいている町税や、国や道からの交付金などで賄(まかな)われています。町では町民の皆さんに、まちの家計簿を知っていただくため、財政状況を年2回公表しています。 今回は、令和7年度上半期(4月1日から9月30日まで)の財政状況をお知らせします。 ※収入率、支出率および収支率は現行予算額に対するものです
-
しごと
求人情報 町内企業の求人情報をご紹介します。 就業希望の方は直接事業所にご連絡ください。
-
くらし
Library(らいぶらりぃ)図書館からのお知らせ ■「怪談から広がる不思議の世界」 今回は、現在放送中のNHK連続テレビ小説「ばけばけ」で、主人公の夫のモデルである小泉八雲ことラフカディオ・ハーンさんにまつわる図書を紹介します。妻のセツさんとの絆、その2人を結んだ出雲の地、怪談、そこから広がる物語をご覧ください。 ▽小泉八雲著作 『怪談』、『小泉八雲の怪談』、『耳なし芳一・雪女』、『津波!!命を救った稲むらの火』 ▽小泉八雲関係図書 『ヘルンとセ...
-
くらし
きたよん通信 比べないのは当たり前 みんなで上がろう愛の地域(ぶたい) ■『障がい』ってなんだろう(3) ▼肢体不自由 手、足のまひや欠損、体幹の機能障害で、立ったり、歩いたり、姿勢の維持が不自由になる障がいです。また、病気や事故が原因で脳の損傷を受けた方の中には、身体のまひや言葉の不自由さ、記憶力の低下、感情の不安定さなどを伴う方もいます。 ▽私たちができること ・困っている様子であれば「何かお手伝いすること...
-
くらし
年金の日 11月30日(いいみらい)は「年金の日」です。ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか?「ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録からさまざまな条件を設定した上で、年金見込額を試算することもできます。 詳しくは、日本年金機構ホームページ「ねんきんネット」をご覧ください。
-
くらし
エルタックス インターネットを利用した町税の電子申告システム(eLTAX…エルタックス)がご利用いただけます。申告・報告の際には、どうぞご利用下さい。 ■利用できる税目 ・個人住民税(特別徴収事業所に係る給与支払報告書など) ・法人町民税 ・固定資産税(償却資産) ・申請・届出(法人設立・設置届出、異動届、特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書) 詳細は、町ホームページをご覧下さい。
-
子育て
ストップ!児童虐待 こども家庭庁では、毎年11月を児童虐待防止推進月間と定め、児童虐待問題に対する社会的関心の喚起を図っています。 虐待の通告(相談)は匿名でも大丈夫です。通告者が特定されることもありません。通告の内容が結果的に間違っていても責任を問われることはありませんので、次のような場合には通告(相談)をお願いします。 ・虐待かな?と感じた時 ・虐待かどうか判断に迷う時 ・子育てが辛く、子どもにあたってしまう ・...
-
くらし
建物の届け出 毎年、1月1日現在で所有する住宅・納屋・車庫などの建物は、固定資産税の対象となります。令和7年1月2日以降、建物の新築・増改築をされた方は、現地確認により評価を行う必要がありますので、税務住民課固定資産係までご連絡ください。また、建物を取り壊し、まだ届け出をされていない方は、12月30日(火)までに届け出をお願いします。 詳しくは…税務住民課固定資産係 【電話】84-2111(内線139)
-
健康
肺炎球菌任意接種の終了 町では、高齢者の肺炎球菌感染症予防接種の費用助成を行っています。助成には「定期接種」と「任意接種」の2つがありますが、「任意接種」は、令和8年3月31日で終了します。希望される方は、期間内に接種をご検討ください。 ■任意接種対象者 ・66歳以上の方で定期接種の対象ではない方 ・高齢者の肺炎球菌感染症予防接種の助成を一度も受けたことがない方 詳しくは…役場保健福祉課健康推進係 【電話】84-2111...
-
くらし
成年後見制度講演会 日時:12月2日(火)午後2時~4時30分 場所:旭川市ときわ市民ホール4階多目的ホール(旭川市5条通4丁目) ■内容 講演1「終活について考える~成年後見制度と終活関連制度」 講演2「相続と遺言について~公正証書遺言と自筆証書遺言の違い~」 制度照会:あんしんサポート事業について 募集定員:60名 受講料:無料 申込方法:11月28日(金)までに、旭川成年後見支援センタ-へ電話で申し込み 詳しく...
- 1/2
- 1
- 2
