広報かみふらの 2025年5月9日号

発行号の内容
-
健康
7月に特定健診を実施します!(1)
◆各種健診、がん検診の申込みは 保健福祉課【電話】45-6987 特定健診、がん検診などの詳細は「令和7年度健康増進カレンダー」をご確認ください。 こちらからもご確認いただけます(本紙二次元コードよりご覧ください。) 生活習慣病は自覚症状がないことから、1年に1回の健診で身体の状態を数値などで確認することが大切です。今まで受けたことのない方や病院に通院中の方も特定健診を受診しましょう。 町で行う特…
-
健康
7月に特定健診を実施します!(2)
◆町の健康課題 不整脈、心不全などの循環器病が増加 町では、不整脈や虚血性心疾患、心不全などの循環器病で治療している方が増えています。 町の高齢化率は国や道と比較すると33.6%と高く、国保の被保険者に占める65歳以上の前期高齢者の割合も国と比較して高くなっています。超高齢化社会を迎えた日本では、循環器病はさらに増加すると推計されており、健康寿命の延伸に関わる課題となっています。 循環器病の中でも…
-
講座
私たち職員がお届けします 出前講座
・出前講座一覧はこちらから(本紙二次元コードよりご覧ください。) 皆さんの暮らしを支える、まちの仕事。でも、分かっているようで、よく分かっていないことも多いのでは? そこで、役場の担当者が皆さんのところに出向いて役場の仕事を分かりやすく説明する「出前講座」を実施しています。 対象:町内在住の5人以上のグループであればOK!住民会やサークル、仲間同士などでご利用ください。 受講日・時間について:年末…
-
健康
保健師・栄養士がお届けする 健康学習会
楽しい暮らしは健康から!コレステロールや糖尿病、脂肪肝、がんなどの生活習慣病の予防、バランスの良い食事などについて、保健師、栄養士が分かりやすくお話しします。 対象:74歳(一部70歳)までの町内在住5人以上のグループ。町内会、サークルや仲間同士などでご利用ください。 受講日・時間・場所:出前講座と同じ取り扱いとなります。 講座内容:7つのメニューを用意しています。詳細は健康増進カレンダーで確認し…
-
子育て
かみふっこ全国へ!
3月5~9日に北海道で開催されたJOCジュニアオリンピックカップ2025全日本ジュニアスキー選手権大会に出場した3人のかみふっこたちのインタビューをお届けします。 ◆上富良野中学校1年 山川 岳(やまかわ がく)さん ◇出場種目 小学生クロスカントリー競技 小学男子2.5kmクラシカル、フリー ◇全国大会に出場した感想 「目標にしていた全国大会に出場が決まったときは、頑張って練習してきて良かったと…
-
子育て
こどもトピックス
◆遊ぼう!イベントスケジュール ◇こどもセンターの催し 5/16 10:00 1歳の誕生会(5月生まれ) 5/30 10:00 にこにこ赤ちゃん(3カ月児) ◇児童館の催し 5/24 13:30 東児童館・野菜を作ろー! 6/7 13:30 西児童館・スライムづくり ◆相談のまどぐち ◇妊婦相談・母子手帳交付 毎(火) 11:00 保健師による相談。予約制 問合せ:保健福祉課 【電話】45-698…
-
子育て
子どもの予防接種会場変更のお知らせ
4月から子どもの予防接種会場が変更になりました。 接種会場:新上富良野町立病院内(大町3丁目2番20号) ※駐車場は変更ありません。病院裏駐車場をご利用ください ・新町立病院と駐車場のご案内 ・接種会場のご案内 ※詳細は本紙をご覧ください。 接種会場は、病院内に入ることのない正面エントランスの横に配置しています。子どもはもちろん、ご家族などに対する感染リスクを減らすことができます。 問合せ:保健福…
-
くらし
カメラみてあるき
・このほか掲載していない記事はこちらで紹介!(本紙二次元コードよりご覧ください。) ◆4.8 新生活に心弾ませて 町内小学校で入学式 町内の小学校で入学式が一斉に行われ、新1年生58人が入学しました。 東中小学校では、保護者の見守る中、新1年生4人が緊張の面持ちで入場。紹介の場面では、一人ひとり名前が呼ばれると「はい!」と手を挙げ元気良く返事をしました。 輕部恭子校長先生からは「自分の命を大切にす…
-
子育て
こども家庭センターを開設しました
こども家庭センターは、母子保健機能と児童福祉機能を連携し、子育て世帯などに対する一体的な支援を切れ目なく行うことを目的として、各自治体に設置させることとなりました。 上富良野町では、令和7年4月1日から「こども家庭センター」を開設し、全ての妊産婦や子育て中の保護者、こどもが安心して健やかに暮らせるよう相談・支援を行っています。 子育てに困難を抱える方や悩みを持つ方に対して、保健師や保育士などの専門…
-
くらし
勤労者福祉資金融資制度
医療費、教育費、一般生活費などの資金を市中の金融機関の窓口を通じて低利で融資する、個人向けの融資制度です。 対象: (1)前年の年間総所得が600万円以下で次のいずれかに該当する方 ・中小企業に雇用されている従業員(育児・介護休暇含む) ・NPOなどのその他の法人の従業員(育児・介護休暇含む) ・非正規労働者(同一事務所に1年以上お勤めの方、育児・介護休暇含む) ・季節労働者(過去2年間で通算12…
-
くらし
にぎわいテント、利用しませんか?
セントラルプラザ横の大型テント「にぎわいテント」は、町民の方は無料で利用できます。コンテナや板など、無料貸出し備品もあります。さまざまな集まりでぜひご利用ください。 ※営利目的の場合は有料となります 利用時間:9時~20時30分(片付け時間含む) 利用方法:町のホームページ、商工会に電話で空き状況を確認し、申込書を提出 問合せ:上富良野町商工会 【電話】45-2191
-
くらし
ヒグマに注意
冬眠明けのヒグマが活発化する時期です。山菜採りなどで野山に入るときは、次のことを守りましょう。 ・単独行動は避ける ・鈴など、音の出るものを持つ ・薄暗い時は行動しない ・においの強い食べ物は控え、食べ物やゴミは必ず持ち帰る ・フンや足跡を見たときはすぐに引き返す 問合せ:農業振興課農業振興班 【電話】45-6984
-
くらし
後期高齢者医療制度 ~制度の見直しについて~
4月から後期高齢者医療保険料の軽減割合などが次のとおりに見直しになりました。今年度の保険料については、7月に個別にお知らせします。 (1)均等割の軽減割合の見直し ※給与所得者等とは? ・給与等の収入金額が55万円を超える方 ・公的年金の収入金額が60万円(65歳未満)、125万円(65歳以上)を超える方 (2)令和7年度保険料の計算方法 保険料額は、被保険者全員が等しく負担する「均等割額」と前年…
-
くらし
介護資格取得費用の助成をします
町の介護事業所などの人材確保や充実を図るため研修費用の一部を助成します。 対象:次の全てに該当する方 ・町内に住所があり居住している ・研修を修了した日から1年以内に助成金を申請する ・研修修了後に介護職員として、町内の介護事業所に6カ月以上継続して就労する ・介護保険料と町税に滞納がない 対象の研修: ・介護職員初任者研修 ・実務者研修 助成金の金額:研修にかかる費用の50%(上限6万円) 助成…
-
子育て
町奨学金返還支援補助金
補助内容:補助額交付年度の奨学金返済月数×2万円(上限24万円)、補助期間36月(最大1人72万円) 対象者:令和7年4月1日以降に働き始めた新規卒業者で次の全ての要件を満たす方 (1)短大、大学などの在学中に奨学金の貸与を受けた (2)町に住所があり、居住している35歳未満(就労開始時) (3)奨学金を遅滞なく返済し、町税などに未納がない (4)「町内の事業所に正規雇用されている」「個人で事業を…
-
イベント
お知らせ〔イベント〕
◆上富良野駐屯地 創立70周年記念行事 上富良野駐屯地は今年、昭和30年9月1日の創立から70周年の節目を迎えることから、記念行事が開催されます。 ◇記念コンサート 日時:5月29日(木) 18~19時30分 場所:社教センター 演奏:陸上自衛隊第2音楽隊 ◇市中観閲行進 日時:6月1日(日) 11時50分~12時10分 コース:駐屯地東門→(北24号道路)→役場裏玄関前(観閲スペース)→松月前→…
-
くらし
お知らせ〔戸籍〕
◆戸籍にフリガナが記載されます 令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の氏名に振り仮名が記載されることになりました。 施行日以降、本籍地市区町村から、住民票の情報を参考にして作成された「戸籍に記載される振り仮名の通知書」が筆頭者宛に送付されます。 上富良野町が本籍地の方には、令和7年8月頃より順次発送します。 通知書に記載されている振り仮名が正しい場合は、通知のとおり記載されますので「届出…
-
くらし
お知らせ〔相談〕
◆特設人権心配ごと相談所 人権擁護委員が近隣との争いや金銭貸借など相談に無料で応じます。 日時:6月2日(月) 13~16時 場所:かみん 問合せ:保健福祉課福祉対策班 【電話】45-6987 ◆民生委員・児童委員 民生委員・児童委員は、住民に最も身近な相談役として各地区で活動しています。 生活の困りごとを福祉の窓口や各関係機関・団体と連携し支援します。子どもを専門に担当する「主任児童委員」もいま…
-
くらし
お知らせ〔手続き〕
◆戦没者等のご遺族の皆さまへ 第12回特別弔慰金 今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者などの尊い犠牲に思いをいたし、国として弔慰を表するため、ご遺族に特別弔慰金(記名国債)が支給されます。 支給対象者:戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者等の妻や父母など)がいない場合に…
-
くらし
お知らせ〔その他〕
◆ふらのバスからのお知らせ 令和7年10月1日より旭川線の運行ルートを旭川医科大学通過後、国道237号線に変更を計画していましたが、旭川厚生病院バス停は外さないでほしいとの多数の意見を頂戴したため、社内で再検討し、本年10月からも旭川線の路線変更は行わず、既存での運行を継続することとしました。 しかし、冬期の旭川市内渋滞遅延による乗務員の休憩時間問題は、解決しておらず旭川厚生病院バス停は外さない方…
- 1/2
- 1
- 2