広報わっさむ 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
和寒町ふるさとまちづくり応援寄付金~大切に使わせていただきます 全国各地から「塩狩駅の存続に活用してほしい」「以前食べた特産品が美味しかったので寄付します!」「ずっと大好きな町で応援しています、頑張ってください!」などの温かい声とともに、多くの寄付をいただきました。 平成20年度からはじまったこの制度でいただいた「ふるさとまちづくり応援寄付金」は、大切に使わせていただいています。 ■令和6年度のご寄付 寄付総額:40,151,000円 寄付件数:1,836件 ...
-
くらし
「直接請求制度」について このたび、町民団体から「和寒町特別養護老人ホームの建替の是非を問う住民投票条例」の制定を求める直接請求がありました。 この請求を受け、町は5月7日に開会された第2回町議会臨時会に町民団体からの条例案を議案として提出し、議会において審議した結果、8日に採決が行われ否決となりました。 詳しくは、町ホームページ【和寒町条例(住民投票条例)制定の請求に関する経過について】をご覧ください。 ◆直接請求制度と...
-
子育て
和寒中学校3年生、海外修学旅行で台湾へ 5月12日から4泊5日の日程で、3年生26名が台湾へ修学旅行に行き、グローバルな視野を広めました。その中で、姉妹校の「高雄市立五福国民中学校」と「樹人(じゅにん)医護管理専科学校」の生徒たちと英語を交えながらコミュニケーションをし、交流を深めました。 修学旅行としては、初めてのこころみで、出発するまでは不安や緊張もありましたが、海外に行くことや、異国の文化・歴史・環境を体験することができ、心に残る...
-
イベント
東京わっさむふれあい会へ参加しました! 4月19日に東京わっさむふれあい会が東京都で開催され、和寒町から8名が参加しました。 前回開催から2年が経過し、和寒町の話に大きく花が咲き、ふるさとへの思いを参加した皆さんと共有することができました。 交流会に参加のみなさんは、離れていてもふるさとである和寒町を気にかけており、大切に思っているとお話されていました。 ふるさとを懐かしむ良い1日となったようです。 【お知らせ】 札幌和寒会、旭川和寒会...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されます 令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名のフリガナが追加されます。 施行日以降、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナが通知されますので、お手元に通知がとどきましたら必ず内容の確認をお願いします。 ◆~戸籍にフリガナが記載されるまで~ (1)フリガナの通知が届いたら内容を確認してください ⇒誤りがあれば、届出をしてください ⇒誤りがなければ、届出の必要はあり...
-
くらし
介護保険のおはなし「要介護度とは?」 ■介護レベルの区分を早わかり表で紹介 「要介護度」とは、日常生活の中でどの程度の介護(介助)を必要とするかを示す目安です。「要介護度」は介護認定審査会で、認定調査と主治医意見書を審査し決められます。介護の必要度が低いと判断された場合は、非該当になることがあります。 ◆要介護認定のながれ (1)窓口(地域包括支援センターまたは介護保険係)に相談をします (2)要介護認定の申請をします (3)調査員が...
-
くらし
~和寒町でつながる、広がる~地域おこし協力隊 活動報告 和寒町地域おこし協力隊です。 私たちは、子育て・農業・情報発信のそれぞれの分野で活動を行っています。 「どんなことやってるの~?」の声にお応えする活動の様子をご紹介していきます。 ◆中満紗和隊員 町の情報発信をしています★ フォローよろしくお願いします 町の魅力アンケートの実施★ お声を聞かせてください ◆藤井久美子隊員 5月8日からオープンしている誰もが集える第3の居場所 詳細は広報わっさむ5月...
-
その他
まちのニュース カメラアイ~地域の話題をお届けします~ ◆4/19(土) 広がっています!美化(びか)美化(びか)なまちづくり活動 雪解けが進んだ4月中旬ごろから、仲町自治会を皮切りに各自治会や地域の環境保全会等で清掃活動が実施され、多くの方にご参加いただきました。 今年もきれいなまちづくり活動にご協力いただきありがとうございます。 ◆4/24(木) 小学校交通安全教室 毎年小学校では春の交通安全教室を行っています。 1・2年生は「歩行指導」として、実...
-
しごと
農業委員会 活動報告 ●第4回 農業委員会総会 日時・場所:4月22日(火)午後1時30分 役場第2会議室 出席委員:9名 議件: 議案第1号 土地の現況証明書の交付について 2件「原案可決」 議案第2号 農地法第3条の規定による許可申請について 5件「原案可決」 問合せ:農業委員会 【電話】32-2435
-
くらし
工事着工の状況
-
くらし
年金あれこれ 年金の「未納」「免除」等の期間があるかたへ~国民年金を増やしませんか?~ 国民年金には任意加入制度と追納制度があり、将来受け取る老齢基礎年金を増やすことができます。 【任意加入制度】60歳以上の方も国民年金に加入できます 国民年金の納付期間が40年に満たない場合は、65歳になるまでに国民年金に任意加入して保険料を納めると、老齢基礎年金を満額に近づけることができます。 下記をすべて満たす方が対象です (1)日本国内に住所を有する60歳以上65未満の方 (2)老齢 基礎年金...
-
健康
健康メモ ~よく起こる ぐるぐる回るめまいとは 「良性発作性頭位めまい症」はめまいを伴う病気で頻度が高く、耳の奥にある三半規管(さんはんきかん)・耳石器(じせきき)が原因で起こります。また、更年期以降の女性、中高年、骨粗しょう症の人がなりやすい傾向にあります。 【良性発作性頭位めまい症が起きる仕組み】 役割: (1)三半規管(さんはんきかん)…中にある液体の揺れを脳に伝え、回転の速さを捉えます。 (2)耳石器(じせきき)…表面には耳石がついてお...
-
くらし
図書館へいこう! ◆話題の新着本 『署長サスピション』 今野敏/著 変幻自在の窃盗犯・怪盗フェイクが、藍本小百合が署長を務める大森署の管内を荒らしていた。そんな中、公金の保護を名目に大森署の署長室に大金が持ち込まれると、怪盗フェイクから挑戦状が!? 『闇をわたる』 堂場瞬一/著 セレブ出身の二階堂の肩書は警視庁特別対策捜査官。成金社長の時計盗難事件の捜査を続ける二階堂だったが、今度は高級官僚の引きこもり息子による強...
-
しごと
士別警察署かわら版 ○令和7年度(第2回)北海道警察官採用試験 ~北海道警察官募集中「北海道は私たちが守る」~ 1 試験概要 (1) 採用予定人数 250名程度 男性A区分 40名程度 男性B区分 140名程度 女性A区分 20名程度 女性B区分 50名程度 (2)受験資格 学歴: ・A区分~学校教育法による大学(短期大学を除く)等を卒業した者(令和8年3月末日までに卒業見込みの者を含む) ※高度専門士の称号を取得又...
-
その他
戸籍の窓口 ■人の動き 4月末現在 人口 2,779人(+2人) 男 1,322人(△1人) 女 1,457人(+3人) 世帯数 1,457戸(+1戸) ( )は前月比 出生 1人 死亡 6人 転入 10人 転出 3人
-
その他
4月中交通事故状況(4月末現在) ( )内は令和7年累計
-
子育て
わたしたちが、今年の交通安全少年隊です! 5月19日(月)町民センター大集会室で交通安全少年隊移譲式が行われ、中学生6名、小学生2名が入隊しました。 交通事故を防止するため、交通ルールをしっかり守り、交通安全を呼びかけます。 1年間よろしくお願いします。
-
イベント
桜が満開!観光列車「花たびそうや号」をお出迎え 5月11日~6月1日までの毎週日曜日に稚内~旭川を結ぶ観光列車「花たびそうや号」が運行され、和寒駅・塩狩駅で停車しました。 和寒駅を降りて食と観光案内所でお買い物を、塩狩駅では玉入れや一目千本桜を楽しんでいただき、クラフトビールやアイスで和寒の春を堪能していただきました。
-
その他
その他のお知らせ(広報わっさむ 令和7年6月号) ■FMラジオ「情報わっさむ」毎週火曜日放送中! 詳しくは町HPで ■広報わっさむ 発行:和寒町 編集:総務課情報防災安全係 印刷:文義堂印刷・出版 〒098-0192 北海道上川郡和寒町字西町120番地 【電話】0165-32-2421(代表)【FAX】0165-32-4238 【HP】http://www.town.wassamu.hokkaido.jp/