広報ナカガワ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
幼児センター 豆まき
2月3日(月)に幼児センターにて、節分の豆まきが行われました。子ども達はそれぞれ手作りの鬼のお面などを身につけて、保育者から豆まきについて教わりました。 突然現れた赤鬼の大迫力に、子ども達は逃げ惑ったり、恐怖のあまり泣き出したり、保育者の背中に隠れてしまったりしましたが、懸命に鬼に豆をぶつけて、鬼退治に成功しました。
-
子育て
[いっしょにね]中川町認定こども園 中川町幼児センター No.8
中川町幼児センター 副センター長 平川久美 年が明けて冬の遊びが活発になって来たこの頃です。幼児センターでは四季に合わせた遊びを取り入れながら活動を行っています。今は冬を楽しんでいる子どもたちです。センターの周りには日々形を変える大きな雪山があります。除雪によって出来る雪山なので形はデコボコです。アトラクションのような雪山を何度も登って、ジャンプをして身体を使って遊びます。 冬の間に動かした身体は…
-
くらし
中川町地域おこし協力隊活動記
町の振興や発展のために東奔西走する地域おこし協力隊の活動の様子を紹介します。 ■鈴木謙友 アウトドアブランド運営 冬の長距離移動は億劫なので冬期は在庫を多く保有しているのですが、在庫欠品のため、やむなく日帰りで石狩の金属加工工場まで。持ち帰った資材を自宅で検品・調整・組立・梱包し、取引先へ出荷していきます。 ■鈴木貴奈 イトオテルミー 温熱療法師 町内の方がテルミーのことを漫画にしてくれました。と…
-
健康
保健だより [今月のテーマ] 多剤服用(ポリファーマシー)を防ぐために
お薬がだんだん増えてきたと感じることはありませんか。 さまざまな不調や病気が重なると、それぞれの病状にあわせて、お薬も増えていきがちになります。 特に高齢者では、いろいろな病気を併せ持つこと、身体機能の低下で不調が強く現れやすいこともあり、年代が高くなる程、増えていく傾向があります。 2022年社会医療診療行為別統計・院外処方(R4.6診療分)より改変 中川町の75歳以上の健診受診者では、お薬の個…
-
子育て
子どものための各種手当
■児童手当 ◇制度の目的 家庭などにおける生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。 ◇支給の対象 高校生年代(18歳に到達後の最初の年度末)までの国内に住所を有する児童を監護・養育している、父、母または養育者 ◇手当月額 ◇支払月 2月、4月、6月、8月、10月、12月の年6回偶数月(各前月までの2ヶ月分を支給) ■児童扶養手当 ◇制度の目的…
-
くらし
ちゃいむ図書室の新着図書
・蔦屋重三郎完全ガイド 晋遊舎出版 ・最新!日本の恐竜 冨田幸光監修 ・絆創膏を貼るだけ整体 山内義弘著 ・マンガでわかる つらいめまいの治しかた 五島史行監修 ・ビーカーくんの理科室用語辞典 うえたに夫婦著 ・書楼弔堂 霜夜 京極夏彦著 ・雫 寺地はるな著 ・翳(かげ)りゆく午後 伊岡 瞬著 ・牧谿(もっけい)の猿 善人長屋 西條奈加著 ・歪曲済アイラービュ 住野よる著 ・直木賞を取らなかった男…
-
くらし
From your ALT
By:Dorothy Le(リー・ドロシー) The Year of the Snake is here! Many Asian countries use animal zodiacs to mark time, understand personalities, and predict fortune. While there are many similarities,there are a…
-
くらし
中川消防支署から
■『救急車は映えスポットではありません!!』 昨年、救急搬送中に写真や動画を記念に撮影し、SNSに掲載したことが話題となりました。 実際に、中川町でもそのような事例がありました。救急活動の支障となりかねませんので記念撮影や騒ぐようなことはご遠慮ください。 ■救急車を上手に使いましょう 緊急性の高い症状の方にできるだけ早く救急車が到着できるように、救急車を適切に利用しましょう。 「救急通報のポイント…
-
くらし
駐在所から
■マイナ免許証の運用開始 ▽ゼッタイ便利 マイナ免許 証改正道路交通法の施行により、令和7年3月24日から、マイナンバーカードが運転免許証として利用できるようになります。 免許証は選べる3タイプで、 (1)従来どおりの運転免許証を保有 (2)運転免許証の免許情報が記録されたマイナ免許証を保有(マイナンバーカードと運転免許証が一体化) (3)マイナンバーカードに免許情報を記録した上で運転免許証も保有…
-
くらし
産前産後期間の国民年金保険料免除のご案内
■免除期間 出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。 ※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産、人工妊娠中絶をされた方を含みます) ■産前産後期間の取扱い 産前産後期間として認められた期間は、保険料を納付したものとし…
-
くらし
農業者年金で安心・豊かな老後を ~農業者の老後は国民年金だけでは不安です~
■農業に従事する方の老後の安心に役立ちます。 国民年金 + 農業者年金 ■こんな方が加入できます。 (1)国民年金第1号被保険者 (2)年間60日以上農業に従事 (3)20歳以上60歳未満の方 ■積立方式だから自分がかけた金額は年金として生涯もらえます。 (仮に80歳前に亡くなった場合でも、死亡一時金が遺族に支給されます。) ■保険料はいつでも変更できます。 月々2万円から6万7千円まで ■支払っ…
-
しごと
財務専門官採用試験のお知らせ
財務省北海道財務局では、財政・金融等のプロフェッショナルとして活躍する財務専門官を募集しています。 ■受験資格 1.1995(平成7)年4月2日から2004(平成16)年4月1日生まれの者 2.2004(平成16)年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの (1)大学を卒業した者及び2026(令和8)年3月までに大学を卒業する見込みの者 (2)短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び2026(令和8…
-
しごと
2025年度労働基準監督官採用試験情報
インターネットより受付をしておりますので、受験を希望される方は以下より要綱等の確認をお願いいたします。 1.インターネット受付期間 2025年2月20日(木)~3月24日(月)[受信有効] 【HP】https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/sennmonnsyoku_daisotsu/rouki/rouki_daisotu.thml 2.受験資格 (1)1995年4月…
-
しごと
自衛官募集
■自衛官候補生(男子・女子) 応募資格:18歳以上32歳以下 受付期間:年間を通して行っております ※随時受け付けております 試験日:※細部受付時にお知らせいたします 会場:※細部受付時にお知らせいたします ※コロナウイルスの状況次第で日程が変更する場合があります。 ・興味のある方は、お気軽に下記までご連絡ください。 問合せ:自衛隊旭川地方協力本部 名寄出張所 【電話】01654-2-3921 〒…
-
くらし
中川町120周年協賛事業報告
■ミチ駅 縁日 夏祭り 主催:有限会社 匠舎 開催日:8月10日(土) 事業内容:子ども縁日コーナーや太鼓、吹奏楽の演奏、ワークショップ ■おやじ手打ちそば出店 主催:中川おやじ手打ちそば愛好会 開催日:9月15日(日)、11月20日(水) 事業内容:秋味まつりやふれあい昼食会で中川町産の新そばを使った「かけそば」を提供した 以上で中川町120周年協賛事業報告は終了です。
-
しごと
1月の入札・契約結果についてお知らせします
問い合わせ先:総務課財務係 【電話】7-2811
-
くらし
企業の地域貢献に感謝状を贈呈しました
エコミュージアムセンターの舗装補修工事にご協力いただいた、北海舗道株式会社様(代表取締役 高木常芳様)に対し、中川町から感謝状をお贈りしました。 秋味まつりにおいて会場設営等にご尽力いただいた、荒井建設(株)様(代表取締役 荒井保明様)、NECネッツエスアイ(株)様(代表取締役執行役員社長 大野道生 様)、エル電(株)様(代表取締役 長内豊治様)、(株)電業様(代表取締役社長 片岡幸人様)、(株)…
-
くらし
長尾防災監 着任挨拶
(1)中川町の印象 雪が多いけれど、除雪が丁寧で住みやすいです。国道も近くて便利です。 (2)中川町での抱負 陸自での災害派遣の経験や地域防災マネージャーの知識を活かして業務を行っていきます。 (3)町民の皆さんへ 中川町民として一日も早く、町や役場の環境に馴染んでいきます。末永くよろしくお願いします。
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄附をいただきました
・令和7年1月30日 株式会社 三洋コンサルタント様 (代表取締役社長 石田十羽完様)(名寄市) いただいた寄附金は「中川町まち・ひと・しごと創生推進計画」で活用いたします。 お問い合わせ先:地域振興課地方創生係 【電話】7-2819
-
くらし
株式会社北洋銀行と地方創生応援税制推進に関する契約を締結しました
令和7年1月20日に株式会社北洋銀行と中川町は地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)推進に関する契約を締結しました。 株式会社北洋銀行は中川町を含めた道内45の自治体と同契約を締結し、北海道の発展・地方創生の推進に貢献しています。 中川町は、町の地方創生プロジェクトに対する民間企業からの寄附を最大限に活用し、地方創生の推進・官民連携事業の創出に取り組みます。
- 1/2
- 1
- 2