広報ナカガワ 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
夏のイベント ・NHKのど自慢(2025年4月13日) チャンピオン菊地和也さんによる歌唱披露 ・中川吹奏楽団による演奏 ・誉平太鼓保存会会による演奏 ・カラオケ大会日大生の皆さんも参加! ・抽選会 今年の目玉はディズニーリゾート招待券! ・7年ぶりの首長竜 ・バナナのたたき売り ・奴行列 道道、一心苑でみこしと一緒に披露されました ・子ども相撲 ・子どもみこし ・子ども会 型抜き道場 ・餅まき ・北海道歌旅座...
-
くらし
~水辺の小さな自然再生事業 川の自然観察会~ガサガサ開催 北海道大学研究林北管理部と中川町で構成する包括連携協定推進協議会主催で7月27日(日)に水辺の小さな自然再生事業「ガサガサ」を開催し、町内外から24名が参加しました。この事業は地域住民のみなさんが科学的な調査手法を学び、自然再生活動に参加することで、水辺の自然の豊かさを守り育てることを目的としています。 今回は、天塩研究林の大平充さんと中川研究林の間宮渉さんが講師を務め、サッコタン川の落差工をはさ...
-
くらし
ナカガワのトピックス ■7/27(日) 第27回 交通・防犯パークゴルフ大会 Nタウンパークゴルフ場にて開催された交通・防犯パークゴルフ大会は、前日まで雨が降っていたため、あまり良いコンディションではない状況でスタートしました。 徐々に日差しが強くなり気温も25度を超え、非常に厳しい環境でしたが、名寄警察署や美深警察庁舎の皆さんを含む63名でスコアを競いました。 大会の結果については次のとおりです。 ・団体の部 優勝 ...
-
くらし
中川町地域おこし協力隊に新しい仲間が来ました! 中川町のあちらこちらで見かけると思います。町民のみなさん気軽に声をかけてください。 ■三池謙次(みいけけんじ) 生年月日:昭和51年3月14日(49歳) 出身地:北広島市 「自己紹介」 中川町の皆様初めまして、三池 謙次と申します。家族構成は妻と27歳になる娘です。娘は独立し札幌市あいの里に住んでいます。妻は義母の介護のため札幌市清田区に住んでいます。 20歳から精肉の加工販売に携わり、スーパーマ...
-
くらし
中川町地域おこし協力隊活動記 中川町地域おこし協力隊活動記町の振興や発展のために東奔西走する地域おこし協力隊の活動の様子を紹介します。 ■伊東淳一 [特産品開発] 北大研究林公認ガイド研修の一環で、琴平川の魚道整備に携わらせていただき、貴重な経験をさせていただきました! ■吉川淑子 [サテライトスペース拡充・空家活用] 世田谷ふるさと祭り中川ブース大盛況!! お手伝いでフランクと牛串焼きました。 ■橋爪啓吾 [ゲストハウス 運...
-
くらし
ちゃいむ図書室の新着図書 ・満月珈琲店の星占い 望月麻衣 文 ・いくつになっても夢を追い続けるやなせたかしの言葉 桑原晃弥 著 ・だったらこれならどうですか ヨシタケシンスケ 著 ・独断と偏見 二宮和也 著 ・クロエとオオエ 有川ひろ 著 ・楽園の瑕 相場英雄 著 ・サイレントシンガー 小川洋子 著 ・一撃のお姫さま 島本理生 著 ・災疫の季節 中山七里 著 ・こうふくろう 薬丸 岳 著 ・トットあした 黒柳徹子 著 ・く...
-
くらし
From your ALT By:Dorothy Le(リー・ドロシー) My time in Japan is almost finished. I cannot believe howfast two years went by. I enjoyed living and teaching in Nakagawa. I learned many things about Japanese culture,lifestyl...
-
健康
保健だより [今月のテーマ]認知症の進行に備えて 9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。 1994年に国際アルツハイマー病協会が、認知症への理解を深めるために、世界保健機関(WHO)と共同で制定しました。 日本でも2024年1月に施行された認知症基本法において、認知症への理解と関心を広めるため同日を「認知症の日」と定めています。 アルツハイマー病は、認知症の主な原因疾患であり、脳に異常なたんぱく質(アミロイドβ)が沈着して、脳の組織を委縮さ...
-
くらし
中川消防支署から ■9月9日は救急の日 9月9日は救急の日です。救急の日は、救急医療や救急業務に対する、正しい理解と認識を深めることを目的に定められました。 重大な病気や怪我の可能性があるときに救急車を正しく利用できるように、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。 ■熱中症に注意! 9月にはいっても暑い日は続きます!熱中症にならないためにもなるべく暑さから身を避ける(帽子をかぶる等)、こまめな水分補給をする、暑さに...
-
くらし
駐在所から ■秋の全国交通安全運動の実施 夕暮れに歩行者を照らす照(ショウ)time (1)「秋の全国交通安全運動」が実施されます! ◇運動期間 9月21日(日)〜9月30日(火)の10日間 ◇運動重点 ア こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保 イ 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶 ウ 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 エ スピードダウンと全席シートベルトの着用 (2)交通...
-
くらし
国民年金保険料 納付猶予制度について 20歳から50歳未満の方で、本人・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合、申請して承認されると保険料の納付が猶予されるのが保険料納付猶予制度です。 所得が少ないなど保険料の納付が困難な場合は、納付猶予制度の他にも免除制度等もありますので、市区役所・町村役場の国民年金窓口へご相談ください。 日本年金機構では、国民年金保険料を納付期限までに納めていただけない...
-
子育て
[いっしょにね]中川町認定こども園 中川町幼児センター No.12 中川町幼児センター 副センター長 平川久美 子どもたちが元気に遊ぶ日々が続いています。日に日に肌の色もこんがりと日焼けしてきて、夏らしい姿になってきました。ただ、連日猛暑が続いた際には、子どもたちの体調を第一に考え、活動内容や時間帯を工夫しています。 また、地域の方々のご厚意で、お散歩中には“ミニトマト狩り”や“いちご狩り”を体験させていただき、美味しく楽しい水分補給の時間を持つことができています...
-
くらし
[公証週間のお知らせ]10月1日(水)から10月7日(火)までは公証週間です 公証人は、公証役場において遺言や大切な契約などの公正証書の作成、会社を設立する際の定款の認証などを行っています。公証人は、法務大臣によって任命される公務員です。 ■「遺言は、公正証書で作成してみませんか?」 遺言者の家族関係にふさわしい形で財産を承継させるには、遺言をしておくことが一番です。遺産争いを予防し、紛失の心配もないので、後に残された方々が困りません。原本は公証役場で保存していますので、偽...
-
しごと
林業退職金共済制度(林退共)のご案内 林退共は昭和57年に発足した林業界で働く方のために国が作った退職金制度です。 この制度は、事業主の方々が、従事者の働いた日数に応じて掛金となる共済証紙を共済手帳に貼り、その従事者が林業界をやめたときに林退共から退職金を支払うという、いわば林業界全体の退職金制度です。 ■制度の特徴 ・掛金は、税法上について、法人では損金、個人企業では必要経費となります。 ・掛金の一部を国が免除します。 ・雇用事業主...
-
しごと
7月の入札・契約結果についてお知らせします 問い合わせ先:総務課財務係 【電話】7-2811
-
くらし
[戦没者等のご遺族の皆さまへ]第十二回特別弔慰金が支給されます 戦没者等の死亡当時のご遺族で、基準日(令和7年4月1日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お1人に支給されます。 支給対象者: (1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方 (2)戦没者等の子 (3)戦没者等の 1.)父母 2.)...
-
くらし
ナカガワカレンダー9月
-
その他
今月の表紙~中川まつり~ 8月1日(金)から3日(日)の3日間で行われた中川まつりでは様々なイベントが町内各地で行われました。 昨年は雨天につき室内で行われた大人神輿でしたが、今年は晴天に恵まれ、提灯神輿と女神輿が役場前まで練り歩きました。
-
その他
町の人口(8月1日現在) 人口 1,264人(+2) 男 663人(+3) 女 601人(-1) 世帯数 710戸(+2) ( )は前月末との差を示します。
-
その他
その他のお知らせ (広報ナカガワ 令和7年9月号) ■令和7(2025)年9月号(通巻796号) 印刷:株式会社国境 〒098-2892 北海道中川郡中川町字中川337番地 【電話】(01656)7-2811 中川町HPアドレス【HP】http://www.town.nakagawa.hokkaido.jp E-mailアドレス【メール】[email protected]