広報ほろかない 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
NEWS SPOT ■商工業振興奨励補助金贈呈式が行われました 8月13日(水)、令和7年度「商工業振興奨励補助金担い手経営支援事業」の贈呈式が行われました。この制度は、町内における商工業者の起業や経営継承を支援し、地域の商工業の振興・発展に役立てることを目的としています。本年度は、合同会社森Salonの近藤芽衣子さんと、株式会社北村そば製粉の北村えみさんに補助金が交付されました。当日は町役場で贈呈式が行われ、町長か...
-
くらし
マイナ救急の実証事業にご協力をお願いします 士別地方消防事務組合では、総務省消防庁と連携して救急時に健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」といいます)を活用する実証事業を令和7年10月から実施致します。 搬送先の病院を選定する際に役立つ情報を救急隊が把握し、スムーズに活動を行うための実証事業です。 ■マイナ救急とは マイナ救急とは、救急隊員が傷病者ご本人のマイナ保険証を活用し、傷病者が過去に受診した病院や処方された...
-
くらし
公証週間のお知らせ 10月1日(水)から10月7日(火)までは公証週間です。 公証人は、公証役場において遺言や大切な契約などの公正証書の作成、会社を設立する際の定款の認証などを行っています。 公証人は、法務大臣によって任命される公務員です。 ■「遺言は公正証書で作成してみませんか?」 遺言者の家族関係にふさわしい形で財産を承継させるには、遺言をしておくことが一番です。遺産争いを予防し、紛失の心配もないので、後に残され...
-
くらし
無料調停懇談会の開催について 深川調停協会では、金銭、土地、建物、交通事故などのもめごとや、夫婦・親子・扶養・養育費・相続などの家庭内や親族間のもめごとでお困りの方に、調停制度の内容や手続きについて相談をお受けいたします。 相談会では、裁判所の調停委員が相談内容の秘密を厳守し親切丁寧に対応いたします。予約の必要はありません。ご希望の方は、お気軽に、当日直接会場へお越しください。 主催:深川調停協会 開催日時:令和7年10月11...
-
くらし
幌加内町不妊治療費助成事業について 幌加内町では、不妊治療、不育症治療を受けている方へ費用の一部助成を行っています。また、不妊治療、不育症治療、産後ケア事業を受けるために町外へ通った交通費の助成も併せて行っています。 助成を受けるためには条件がありますので、希望する方は保健福祉課までお問い合わせください。 お問合せ先:保健福祉総合センターアルク すこやか保健係 保健師 【電話】35-3090
-
くらし
ほろ民登録大募集 ほろ民とは、幌加内町に興味があり、多様な関わりを持つ関係人口の呼称です。 登録者限定モニターツアーやプレゼント企画を行っておりますので詳しくはこちらをご覧ください。 お問い合わせ先:幌加内町担い手確保対策協議会事務局(幌加内町役場 地域振興室内) 【電話】0165-35-2121
-
しごと
令和7年度自衛官候補生募集 ●自衛官候補生 資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の男女 受付期間:年間を通じて受付を行っております。 試験期日:10月19日(日)または20日(月)のいずれか1日 試験会場:陸上自衛隊旭川駐屯地(旭川市春光町) お問い合わせ:自衛隊旭川地方協力本部 旭川地区隊 【電話】0166-55-0100まで
-
くらし
北海道苦情審査委員制度のご案内 ・「北海道苦情審査委員」制度とは、道の機関が行った業務に関する苦情を、皆さんに代わって、苦情審査委員が公平で中立な立場から審査する制度です。 ・皆さん自身の利害に関する苦情であれば苦情審査委員に申立てができます。 ・審査の結果、道の業務に不備な点や制度に問題があるときは、道の機関に是正や改善を求めます。 ・各窓口では、申請書様式やリーフレットをご用意しています。また、北海道公式ホームページで申請書...
-
くらし
9月1日から10月31日までは「秋さけ密漁防止月間」です。 9月に入り、秋の気配が感じられる季節となりました。 毎年、この時期になると北海道の沿岸域には多くの秋さけが来遊し、産卵のために河川に遡上する姿が季節の風物詩として、よく見られるところです。 しかし、毎年秋さけの来遊とともに、秋さけの採捕が禁止されている河口付近等の海面や、内水面での密漁が後を絶たず、取締機関による検挙者も多数いるところです。 このため、道では9月1日~10月31日までを「秋さけ密漁...
-
くらし
今日からできる!ゼロカーボン ■Vol.7 炊飯もゆで物もエコでいこう! 食欲の秋がやってきました。秋の味覚を楽しむ機会が増えるこの季節。ちょっとした調理の工夫でCO2をぐっと減らせることをご存じですか?たとえば炊飯。保温時間を短くするために「食べる時間に合わせて炊く」もしくは「冷凍保存して保温はしない」などの工夫で、電気のムダを減らせます。ゆで物も、余熱を活用すれば大幅な節電に。また、電子レンジや電気ケトルの活用も有効です...
-
くらし
後期高齢者医療制度(高額療養費)のお知らせ~窓口負担割合が2割となる方への配慮措置の終了~ ■窓口負担割合が2割となる方への配慮措置が終了となります 窓口負担割合が2割となる方に対して、令和4年10月1日から実施しておりました配慮措置が、令和7年9月診療分をもって終了となりますのでお知らせいたします。 ▽終了となる配慮措置の概要 令和4年10月1日の施行後3年間(令和7年9月診療分まで)は、2割負担となる方について窓口負担割合の引き上げに伴い、1か月の外来医療の負担増加額を3,000円ま...
-
くらし
テルケア通信 Vol.6 地域おこし協力隊のロフィフ・ロッバニです。 今月は、避難訓練の様子をお伝えします。 テルケアでは、年に2回火災を想定とした避難訓練を行っています。 介助が必要な入居者様が安全に避難する為の大事な訓練のひとつです。 今回は7月18日にご家族様も参加していただき、外への避難誘導のお手伝いをして頂きました。私は初めての参加で緊張しましたが、スムーズに行う事ができました。 最後にインドネシア語豆知識です!...
-
くらし
ご厚志に感謝します ◆ふるさと納税~7月分の寄附申出状況~ 7月分の申し出状況は『209件』ありました。 令和7年4月から令和7年7月までの寄付申込件数は『679件』です。
-
くらし
いいね! 農業センター君 ■暑くて雨が少ない! 色々弊害も? ▽トマトやキャベツは大丈夫ですか?大丈夫でしたか? 今年はまた温暖化の影響が取りざたされていますが、特に6月以降は暑かったですね。そして雨も一度に降り、またしばらく晴天!という日が続きました。 高温・干ばつを喜ぶ作物(野菜)は…ないですよね。特に影響が顕著なのは「トマトの尻腐れ」です。もともとの原因は病害でなく「カルシウム不足」で起こります。これはもともと土壌中...
-
くらし
年金だより ~年金Q and A~ Q.厚生年金保険に加入しましたが、自宅に国民年金の保険料の納付書が届きました。どうしてですか。 A.厚生年金保険の資格取得の手続きと、国民年金保険料の納付書発送との時間差が生じたケースと考えられます。 会社(事業所)にお勤めになると、資格取得日(採用年月日等)から5日以内に、事業主が厚生年金保険の「被保険者資格取得届」を年金事務所へ提出することになっています。厚生年金保険の資格を取得すると、国民年...
-
子育て
とれたて新鮮! 幌高 ~Best Shot!~ ■7月2日 課題研究授業 それぞれの研究班に分かれて行う課題研究授業。産業班は役場の方々にインタビューに行きました。町の課題や役場の仕事を聞き、高校生のアイディアで解決策を考えます。 ■7月12日 模擬商店会 9月に行われる「幌高商店会」の模擬商店会を行いました。今回は保護者のみの参加でしたが9月は一般の方々にも開放します。お時間のある方は是非、足を運んでください。 ■7月16日 JA女性大学そば...
-
くらし
NEW WIND ニュー・ウインド [社会教育からのお知らせ] ■第35回生涯学習フェスティバルのご案内 参加募集 今年度の「生涯学習フェスティバル」は、次の通り開催いたします。 期間:令和7年10月8日(水)~11月3日(月) 場所:生涯学習センター 日程: 〔10月〕 8日(水) ・児童生徒作品展(~11月3日まで) 16日(木) ・一般作品展(~11月3日まで) 26日(日) ・ピアノ発表会 14:00~16:00 29日(水) ・児童生徒芸能発表会 1...
-
くらし
2025年9月 幌加内せいわ温泉ルオント イベントカレンダー ■スタンプDAY内容: ファミリーDAY:家族全員 レディースDAY:女性全員 誰でもDAY・ルオントDAY:入浴者全員 ※他のスタンプDAYおよび割引、サービスとの併用不可 ※スタンプの押印は有料入館者に限る ■入浴料金 大人¥500、小学生¥250、未就学児無料 館内禁煙 Wi-Fi・足湯(無料) ※イベント、お知らせ、記載内容については予告なく変更する場合がございます。予めご了承願います。 ...
-
その他
その他のお知らせ(広報ほろかない 令和7年9月号) ■表紙 幌加内の夕空とそば畑 ■「幌加内町」で検索 ■担当者からのひと言 ▽風の音 例年なら、お盆を過ぎれば涼しい風が吹き、秋の気配が少しずつ感じられる北海道。けれど今年は、暑さがなかなかやわらぎません。 そんなある日、ふと吹いた風に、どこか秋の気配を感じて立ち止まりました。 古今和歌集にある、藤原敏行の一首―― 「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」 (秋が来たとは、...